- 締切済み
保険と株式取引について
私は去年株式取り引きで40万円ほど損失を出してしまいました。 健康保険について、父の扶養に入ろうとしたのですが、取引の金額が多額で、共済組合の扶養に入るのは難しいと回答が来ました。 信用取引で取引していたので、確定申告の収入の欄が数千万円となっています。 職員の人には、信用取引のしくみを説明していますが、あまり理解していない様子・・・。 (自分の資金の3倍程度まで取引金額を増やせること、利益が出ていないこと等) 地方の共済組合なので、事例がないことと職員の方に知識が不足しているので 次の回答まで先延ばしにされている状態です。 補足:確定申告書は提出済み。去年は学生で、収入は配当金のみでした。 どなたか加入でき方法をご教授ください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f_campaign
- ベストアンサー率49% (25/51)
回答No.2
- seble
- ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.1
補足
早速の回答ありがとうございます。補足いたします。 損失は含み損ではなく、損切り済みの確定損益です。 NO2の回答者様の理解の通り、収入は売却益ではなく、取引額です。 会計を勉強したひとなら、収入と費用の説明で理解できるのですが、 職員の方に説明してもなかなかうまくいきません。 職員の方は、確定申告書の収入欄に取引額が記載されるのでひっかかっているみたいです。 どうにか理解したいただける方法はないでしょうか。引き続き解答お願いします。