• 締切済み

仕事などの教えてもらう人の態度

仕事などで下の人に何か教授するとき 教えがいのある人と、教えてて気持ちよくない人がいると思いますが あなたが思うこの二タイプの人間の特徴を教えてもらえませんか?

みんなの回答

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2746)
回答No.7

No,5です。 >聞きまくる人には不愉快さはないんですか? 誰かと話してる時に割りこんで来るとか、こちらが手が離せない時に 聞かれたら困りますが、分からない事を放ったままにする方が駄目なので 愉快も不愉快もありません。 郵便番号のような調べればすぐ分かるような事を 聞けばいいやと思っている、自力で調べる気がないのは不愉快です。 >それがもし、初歩レベルの質問攻めだと嫌になりますか? 何レベルでも嫌になりませんが、教えてやって見せてさせてみてメモをとらせた事を 忘れられて「教わってないから知りません」とほざかれて 「ここにメモしてるやん」「見落としてました」と開き直って言い訳し こちらのせいにされた時はウンザリでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FreeThrow
  • ベストアンサー率32% (22/68)
回答No.6

どうも、No.4です。 補足への回答です。 確かに仕事では結果が全てという所もありますが 仮に結果が出なくても、それはそれでいいと思ってます。 やる気があって頑張る人は いつまでも結果出さないってこと無いですからね。 人によって掛かる時間はまちまちですけど 諦めずやり遂げようとさえしてくれてたら 必ずいつかは期待に応えてくれますから。 それと、やる気の無い人の共通点に 事ある毎に言い訳するってのがありますね。 ちゃんとした意見であれば それなりに聞くだけの度量は持ってるつもりですが 言い訳する奴だけは、どうにも我慢出来ません。 あ、脱線してますか?(^o^; 参考になれば幸いです...

apeandessence
質問者

お礼

補足ありがとうございます! やはりやり遂げようという意志が大切ですね、 あ、いい訳する人、そうですね言い訳する人間は出来ないことを自分で肯定しちゃいますからね。 とても参考になります 話しから脱線はしたりしてないですよ! ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2746)
回答No.5

教え甲斐のある人 ひとつふたつ言うと「じゃあれは?」「これは?」と質問責めにしてくる人 こちらが分からない事まで聞かれて、頭が心地よく疲れる。 教えてて気持ちよくない人 「私は~」「でも~」「私はこうで~」私は私は ばかり言って泣いて結局聞かない、 または言い訳して結局聞かない、右から左で始めから何も聞いていない人 どうしようもなく疲れる。

apeandessence
質問者

補足

聞きまくる人には不愉快さはないんですか? それがもし、初歩レベルの質問攻めだと嫌になりますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FreeThrow
  • ベストアンサー率32% (22/68)
回答No.4

教授してる最中は、さほど気にしたことないですね。 人によって反応の仕方は様々ですから 聞いてない様で、ちゃんと聞いてる人もいれば 逆に聞いてる様で、まるで聞いてない人もいたりするんで。 問題はその教授したあとかな。 出来る出来ないに関わらず やる気を持って一生懸命に取り組んでる人は教え甲斐もあり 仮に失敗したとしても、助けたくもなれば応援もする。 やる気を感じない奴には もう何も言いたく無いし、二度と構いたく無い。 失敗しようもんなら『ざまぁ』とまで思っちゃうし(笑) 回答としては意味違っちゃってるかな?

apeandessence
質問者

補足

やる気があって一生懸命取り組んでると見えて続けてても、結果がいつまでも伴わない場合はどうですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.3

教えがいのあるタイプ 1.教えたことの確認のためや、疑問に思った点をすぐに質問できる人 2.「はい」「分かりました」など、理解したのか否かを把握することのできる返事を返してくれる人 3.話し中、目線をまっすぐこちらに向けてくれる人 4.素直さと謙虚さを持った人 5.多少の予備知識がある人、予備知識がゼロな人 教えてて気分悪くなるタイプ 6.返事が「はい」ばっかりの人 7.目線を合わせようとしない人 8.無駄に知識があり過ぎる人 なぜそう思うか 1番: 何かしら質問をしてくれることで、説明したことがしっかり伝わっているのかや、自分の説明のどこが理解しにくかったのかなどを把握でき、次に活かせるから。 2,3,4,7,8番: 人と人のコミュニケーションの基本だと思うから。 5,9番: 多少の知識のある人なら、専門用語などを用いた説明ができるので、説明する側としては話をしやすい。 知識がゼロなら、専門用語や単語は理解しやすいように噛み砕きながら説明すればいいので、自身の知識の再確認にもなるから。 しかし、無駄な知識が付いている人は、何を言っても「でも~」「それだと~」というように、返事の第一声が反論から入り、謙虚さにかけるので話をしたくない。 6番: 同じ返事ばかりだと、「本当に理解しているのか?」と疑ってしまう。

apeandessence
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。大変参考になります。 1と7について質問があります。 1は初歩的な質問や全く低レベルな質問ばかりだと不愉快になったりしないでしょうか? 7はずっと目線を合わせるのは嫌ですよね? もう一つ質問ですが、わたしのこの補足のような質問は不愉快ですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gusdrums
  • ベストアンサー率39% (699/1787)
回答No.2

メモを取っているか、いないか。 質問をしっかりとするか、しないか。 逆に質問したり、やらせてみることも良いのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「はい」 「分りました」 を言えるかいえないか。 きちんとした敬語でなくてもいいから、 語尾が敬語調になってるかどうか? 「~終わりました。」「~ですか?」とか・・・ 自分の意見を持つことは良い事だが、 教えてもらってる事に対して、頭から異を唱える。 なので自分にとって教えがいがある人は、 教えた事に 「はい」 と言える、 慣れた頃に疑問を持って聞いてくれる人かな? 挙げたら限りが無いですけどね・・・

apeandessence
質問者

補足

しょっぱなから質問攻めとかは嫌でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A