どの程度の素人か分からないので初心者にも分かるように書きます。
まず、ゴルフのスイング(ボールを打つ部分をヘッドといいます)は、両肩の真ん中(みぞおちの上)あたりを中心とした円軌道とお考えください。最下点は体の真ん中になりますよね。アイアンは通常、ボールを多少右足寄りに置き最下点の手前で打つことがいいとされています(方向性やスピン量の関係から)。
ところがプロのスイング写真を見ると分かりますが、クラブを上げるときに上半身が右側(打つ人の見方)に行き、クラブを下ろす時に左側に移動します。体重移動といい、飛距離の増大や方向性の向上につながります。実はこの体重移動によって上記のスイング軌道は真円でなく、若干の楕円になります。またクラブの上げ下げの時に上半身を沈ませる動きがあると軌道が通常より下側になります。これらを組み合わせてダフらすのです。
つまり、「クラブを上げるときに右に体重を移したが下ろす際は左にいかせない」と、「上げるときに沈み込んだものを、クラブを下ろす時にあげない」をすればうまくいきます。
また、人間は何回も行った動作を変えるのが難しいので、初期状態を通常と変えてしまう方法もあります(雑誌のレッスン書はこっちの方が多いです)。軌道を右側にするために右側の足だけバンカーにもぐらせてわざと体を傾けるのです。またダフるというのは「地面に当たってからボールにヒットする=最下点より左側にボールがないといけない」というのでボールを左側に置きます。ただ、ボールを左側に置くとトップ(ボールの上側にヘッドが当たる現象)になりやすいので右足を沈めたり、意識的に地面をたたくようにしましょう。書籍などではもっと細かい解説が書かれていますよ。
ご参考までに。
お礼
回答ありがとうございました。
補足
少し説明不足でした。 ダフる原因を作とはダフるアドレスの作り方です。 ダフるアドレスの作り方を調べたのですが良く解りませんでした。 http://www.youtube.com/watch?v=ri7iE0i-RAw