• 締切済み

高校の勉強法について

現在高校1年生をしているものです!!! 最近勉強のことで少しいつもと変えてみようと思いたくさんの質問が出てきたので質問させていただきます!! 1.各教科でノートの種類を変えたほうが良いのか。(自分は今、すべての教科においてB5、またはA4の普通のノートでやっています。大きさや罫線の種類、ノートの名前などを教えてください) 2.化学基礎、現代社会、世界史Aの復習の仕方を教えてください。 3.数学の授業ノートの使い方を教えてください。(自分は今まで、教科書に書いてある例文とかポイント、問題を予習の段階でノートにやるやり方でした。調べるとページを半分や3分の1位に分けて使ったりしている人もいるようです。どのように分けているのでしょうかなど) 4.みなさんは授業で黒のボールペンを使っていましたか!?また、使っていたらどのような時に使っていましたか? 長々とすみませんでした。できるだけ多くの方の回答をお待ちしております。

みんなの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

教育心理学を学んでるところです。 人間の記憶は覚えてから20分で半分、一日で3割ほどしか残りませんが一ヵ月後でも20%は残ります。 この20%をどれだけ増やせるか、というのがコツということになりますよね。 1つは過剰学習と言って同じことを繰り返し覚えるようにします。 ほとんどはこれ、というかこれしかやってない学生かと思います。 ちなみに記憶を始めて一番最初と一番最後の方が特に記憶に残りやすくなることを知っておくと効率がもっとよくなります。 次に有意味学習というのがあります。 これは関連づけたりすることです。 感嘆に言えば1192年鎌倉幕府成立を いいくに(1192)作ろう鎌倉幕府 と覚えるようなことをいいます。 記憶というのは失ってるように見えてうっすら残ってることも多く、なにかのきっかけで思い出すこともあります。 そこでそのきっかけを増やす記憶法が有効になります。 例えば歴史で言えば年号と事件をセットで覚えるのは、ある意味英単語のつづりと発音と和訳を覚えるのと同じような作業になってしまいます。 これは非効率的です。 そこで歴史を例にすれば、織田信長が豊臣秀吉と明智光秀を部下にして、本能寺で明智光秀に倒されて、織田信長の仇をとって日本統一したのが豊臣秀吉というような流れで覚えましょう。 かならず人物が現れ、きっかけがあり、事件が起きる、これが歴史の基本です。 さらに人間は声に出すと記憶しやすくなります。 重要な部分を記憶し、見ないで暗唱できるか、これを繰り返すと頭に入りやすくなります。 そこを踏まえ 1.教科にあったノートがそれぞれあるので選んでみましょう 2.化学は記憶と数学の複合なので練習問題を多く解くのが、現代社会と世界史は上の例お使うのがオススメ 3.あとで気づいたことやコツを書き込むスペースを作っておくと便利です 4.基本的に書き直しにくいので黒は使いません(他色は使ってたし、今は消せるボールペンもあるけど) おまけ 東大などの難関大に合格する人たちはノートのとり方を非常に工夫してるタイプが多いそうです。 自分が知ってるのは先生の黒板に書かない話まで書いてました。 大人になれば分かるけど黒板に書くのは最低限のことで、なんでもない先生の言葉にテストのヒントやコツが隠されてたりしますから、これに10代で気づく力はすごいと思うし、だから難関大に合格するんだろうなと思います。 おまけ2 人間は寝てる間にその日の記憶を整理します。 ですから寝る前の学習が有効です。 逆に寝る前に面白いマンガやバラエティー番組を見てしまうとそれが優先して記憶され学習の効果が薄くなるのでご注意を。 もちろん記憶に刻む睡眠時間も大変重要です いろいろネットでも紹介されてるみたいだから調べてみると良いでしょう。 しかし最終的にはそれを続ける継続力が問われるんですけどね。