- ベストアンサー
茶道お歳暮の贈り方とマナー
- 茶道を習い出して、初めてのお歳暮の時期なのですが、贈る必要性や、何を幾らぐらい贈れば良いのか全くわかりません。
- 流派は表千家でお月謝は一般的に良心的で、先生もお優しい方です。私は茶道の常識を知らない全くの素人です。
- お稽古は一人がほとんどで、他の生徒さんと話す機会もなく、先生に聞くことも出来ず困っています。詳しい方教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こればかりは先生次第ということもあるのでいろいろなケースがあると思います。 私の場合、先生が出張稽古に来てくれてる外の教室の生徒だったので内弟子さん達とはあえて一線をおいてました。 けど内弟子さん達と同じようにお月謝以外の会費を払っていたので、お中元やお歳暮は会費から捻出して代表者が用意し渡すという形だったようです。 なので私はお中元やお歳暮を先生にお渡ししたことはありません。 その代わりと言ってはなんですが、季節の果物などであまり高価でない品物を産直で送ったりしていました。 ところでお月謝の渡し方は先生が教えてくれませんでしたか? まだ日が浅いようでしたらつい教えそびれているのかも知れませんね。 茶室に出入りするところからがお稽古ですから、お扇子の使い方についてもきちんと先生に習うと良いですよ。 教えて頂けないままなのは片手落ちというか、言ってみればその分もお月謝に含まれているわけですから。
その他の回答 (3)
- huankaisyo
- ベストアンサー率42% (487/1155)
>お月謝もいつも封筒に入れたのを先生にそのままお渡しする形なので、扇子に乗せる事も知りませんでした。 そうでしたか☆ ではお月謝などのお渡し方の作法をお伝えしておきますね♪ 先生 ▲(←扇子) 生徒 上記のように扇子の持手の方を先生に向け、月謝袋や熨斗袋も先生の方から見る向きでお渡しします*^^* お辞儀の仕方は流派で異なりますので、表千家の流派に従って下さいませ。(ちなみに私は『宗編流』です^0^) 出過ぎた回答にて失礼致しましたm(_ _)m
- huankaisyo
- ベストアンサー率42% (487/1155)
>何を幾らぐらい贈れば良いのか 私は小中学生の頃に祖母に茶道を習っていましたが、子供だった為お月謝はもちろんお渡ししてましたがお歳暮は贈ったことなかったです^^; 他のお弟子さんがどうしていたのかはあまり覚えておりませんが、金額としては月謝くらいで、切りのいい数字でお渡ししたほうが良いかと思います。 また、先生によっては「高価なお道具をお触りなさい」と使わせて下さる方から、掛け軸も変えず、いつも電気釜でお茶菓子も何だか?という方もおられます。なので先生の格にも左右されることも念頭におかれた方がよろしいと思われます。 孫として「頂く側」の本音を申しますと、菓子折りなどは意外と同じ物を頂いてしまうことが多いです。またお煎餅等は高齢なると食べにくい為、こう言っては何ですが(汗)孫(我が家へ)頂き物のお裾分けをする事になってしまうのです。 なので、月謝と同じ時に扇子に同じ様に乗せて「現金」もしくは「商品券」をお渡し頂く方が一番嬉しいのです。 そうすれば「お稽古」に使えますしね♪「棚物」の不足分も購入できますし、お抹茶やお茶菓子に当てる事もできます。お道具ならば、トピ主様含め皆さんで使えます。 >贈る必要性 お稽古に限らず、お歳暮というのは年の終わりにその年にお世話になった方へ感謝の気持ちを込めて贈る贈り物のことです。ですからお気持ちが一番なんですよ♪
お礼
ご回答ありがとうございました。 大変ご丁寧に教えてくださり、感謝致します。とても参考になりました。 現金だと失礼な感じがしてしまい、悩んでいました。 お月謝もいつも封筒に入れたのを先生にそのままお渡しする形なので、扇子に乗せる事も知りませんでした。 商品券で検討したいと思います。 ありがとうございました。
???お歳暮と茶道とどういう関係があるのでしょう? 茶道を習っているからといってお歳暮の贈り方に特別変わったこともないと思いますが?
お礼
ご回答ありがとうございました。 茶道とお歳暮の関係ではなく、正しくは、茶道の先生にお渡しするお歳暮について、です。 茶道の常識ではお品を扇子に乗せて・・・などあるようなので、その部分を知りたくて質問させていただ きました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 ご親切に教えてくださり感謝いたします。 茶の湯の世界は歴史ある美しい日本の文化だと改めて感じています。 奥深いものであり、ますます学びたい気持ちが強くなりました。 これからはお点前のお稽古だけではなく、茶道の基本や常識を勉強したいと思います。 本当にありがとうございました。