- ベストアンサー
夫の親から生保の付保をされていましたが
- 夫の親から生命保険をかけられるケースは一般的にはまれですが、嫌がらせの可能性もあります。
- 主婦が長男の家庭からイチャモンを受けてノイローゼになり、家族で引っ越すことになりました。
- 引っ越し後、夫の実家から生命保険の付保を求められ、嫌がらせではないかと悩んでいます。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お調べになったのは、商法上のものであり、 生命保険には、これとは別に「保険法」があります。 保険法では、被保険者の同意、自署なく保険契約を結ぶことは、固く禁じられています。 一部 子ども保険子ども特約などで、お子さまが未成年の場合契約できるものもありますが。
その他の回答 (3)
- Bankai-37
- ベストアンサー率12% (106/830)
民間生保で、本人の自署がなく被保険者(保険に加入する人)になることはできません。 もし、そんな事がまかり通っているなら、 違法行為ですからかなり危険な状況です。 保険募集人でありFPからのアドバイスです。
お礼
Bankai-37さんのご意見はごもっともです! 私は夫の両親から一切、話がなくいきなり、はんだけ貸せ!だったのでその行為は本来無効だと思われます。 ただ、保険金受取人を被保険者にする場合は他人に付保する場合でも被保険者の同意は不要だと今調べたらかいてありました。↓ ☆他人にかける生命保険について http://www.hoken-select.com/h040110.shtml
- kurikuricyan
- ベストアンサー率14% (440/3139)
本人確認の書類が不要、健康診断が不要という保険は多数あります。 あなたが、保険を掛けられたのなら、 貴女も、こつそり、義両親に保険をかけたらどうでしょうか? 県民共済なら、一人月2000円です。年間、24000円。 義両親が現在70歳として、まぁ、長生きしたとして90歳まで、 後、20年。 480000円支払うことになりますが、義両親が亡くなれば受取人の貴女に数百万入ります。 夫にも、内緒で入りましょう。 書類は、実家で預かってもらいましょう。 実家から用だてして貰ったお金とか、決して 夫には内緒にしておきましょう。 夫にも、こっそり、保険をかけておきましょう。 妻の座は、決して手放さないように。 貴女に保険を掛けられたのなら、貴女も、貴女受取りの保険を義両親にかければ いいのです。 月に、1万も2万も支払うのは、大変かも知れませんから、 県民共済にしましょう。 月に2000円です。
お礼
アドバイス、ありがとうございます。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
普通ではない と思います。 保険をかけてくれる 事は さほど悪い方向には捕らえませんが バイクに乗る→大けがか即死?→保険金が入る 子供にもらったお年玉、誕生祝い金、全部寄こせ! と言う発言が 背景にあるので 普通 ではないと思います。 私自身 姑に対して 県民共済ですが(既に一番小さい物になってますが)結婚して19年ですが ずっと掛け続けてます。 理由としては 入院費用の足しに、治療をするにも一つでも保険が増える事で安心を得られるんじゃないか、と言う思いもあります。 高齢になるにつれ 仏事にも繋がってしまうのですが。 それでも 真意ですよね。。。 旦那様は 親切心で 保険に関して言っている様には思えませんし バイクに乗る→怪我する可能性がある→治療費の足しにしよう、主婦が入院すれば家計費の足しに、、 と言う事ではないですからね。 姑は了解済みです。 ですが 主人はと言うと 俺の親を殺す気か! と 激怒されました。 でも、思うのですが はやりバイクは 身一つですし 何も防御されませんよね。 車も 間違えば危険物ではありますが ドアもあれば装置も充実されている車もあります。 まだ 軽自動車の方が安全かと。。。 自分が引き起こすだけではなく 事故は貰い事故もありますから バイクは避けた方が良いと思います。
お礼
他人に保険をかける前に本人の了承を得るというのが普通のやり方なのでしょうね。 それと、バイクのことご心配くださり有難うございます。幸い今はたまにしか乗っておらず危ない道は通らないようにしております。
補足
あることで大金が必要になり母が心配しお金を私にくれました。そしたら半分寄こせ!と言われ渡したことがあるので「お金」に執着してるのだと思います。
お礼
保険法、詳しく教えていただきありがとうございます。 生保を付保されたと思われるのはかなり前の出来事だったのですが、 ひょっとして継続して私がまだ被保険者かもしれないので、 保険会社を調べあげて私が被保険者の保険は無効なのですよ! とできれば伝えようと考えております。