• ベストアンサー

オイルヒーター ものすごく乾燥します

デロンギのオイルヒーターがあるのですが ものすごく乾燥します。 エアコンより、ガスファンヒーターより乾燥します。 あまり乾燥するという意見を聞かないのですが、 故障でしょうか? 原因の分かる方がいれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.1

オイルヒーターは動作原理上、空気中の水分には全く関与しません。 温度が上がる事により相対湿度が下がるだけとなります。 ファンヒーターは燃焼時に燃料中の水素と空気中の酸素が結合し 水分を生成するので絶対湿度は上がります(相対湿度では下がる) (FF式の場合には生成した水分も室外に排気される) エアコンは熱交換時に水分を凝縮させてしまうけど、それは 室外機側なので(暖房時に限る)、こちらもオイルヒーターと 同様となります。 で、エアコンとオイルヒーターの差ですが、エアコンは空気を攪拌する ために湿度の低下が部屋全体でおこなわれるために目立ちにくい のでは無いでしょうか? オイルヒーターは低い位置を主に暖めて空気が動かないので 相対湿度の下がった環境に人間が居るので「乾燥して感じられる」 と想像します。 ファンヒーターがFF式で有った場合にはやはり空気を攪拌するために エアコンと同じ状況になるでしょう。

shichimimi
質問者

お礼

なるほど! それでかもしれません。 説得力がありますね。

shichimimi
質問者

補足

ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

故障ではありません。 まず、暖房の使用と湿度に関してですが、下記の参考サイトをごらんください。 エアコンで空気が乾燥する理由と対策 http://www.danbo-navi.net/kiso/gimon_ac-kanso.html オイルヒーターもエアコンと同様で室温は上昇させます。これによって飽和水蒸気量が上昇して湿度が低下してしまうわけです。ガスファンヒーターや石油ストーブなどは燃焼時に水蒸気を発生させるので幾分か湿度低下を抑制することができます。 オイルヒーターでも部屋を暖めるとどうしても湿度は下がってしまいますので、気になるのであれば別途加湿器などで対応する必要があります。

shichimimi
質問者

お礼

ありがとうございます。 加湿器とセットで使うことにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.4

そもそもオイルヒーターは、加湿機能や除湿機能なんて持っていません。 ですので部屋が乾くというのは、そもそも故障とは関係が無い話です。

shichimimi
質問者

お礼

そうですね。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -o-157
  • ベストアンサー率9% (10/105)
回答No.3

暖房と湿度は相反する性質のです。 室温が上がれば、飽和水蒸気量も上昇します。そうすると湿度は下がった状態となる。 これは暖房器具の影響ではなく、室温の問題です。 例外的に、煙突のないガスや灯油のストーブは燃焼時に二酸化炭素と水蒸気を発生させるので湿度は下がりづらい。 原因はガスファンヒーターよりは乾燥するがエアコンとは同等の乾燥状態、つまりただの思いこみです。

shichimimi
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ガスファンヒーターよりは乾燥するがエアコンとは同等の乾燥状態 これは聞いたことがあります。 でもやはりエアコンより乾燥している気がします。 思い込みですかね~。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12474)
回答No.2

部屋の温度が上がりすぎではないですか。 ゆっくり温度上昇するためいつまでも寒いと思って、部屋の上部は温まっているのにつけたままで。 私感ではオイルヒーターが一番体に優しいと思います。乾燥感は他の強いヒーターほど感じません。

shichimimi
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかに、長時間つけっぱなしです。 ほかのヒーターやエアコンだと、空気がにごっている気がして換気するのに オイルヒーターだと換気しないからかも… と思えてきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A