ベストアンサー サッカー経験者の方に質問です 2012/10/26 19:36 実際にプレイしてみて、難しいなと思ったポジションや体力的にキツイなと思ったポジションはどこですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー からあげ ミームン(@marc2bolanti) ベストアンサー率35% (160/445) 2012/10/28 17:43 回答No.2 難しいのはCH,日本で言うトップ下とかボランチ。常に周囲360℃注視しなきゃなりません。中田ヒデはいつもキョロキョロしてましたね、判断の持久力・メンタルタフ、気を抜けず頭疲れます。歴代表でもアホはいません。回答かぶりますけど。 きついのは攻撃参加するサイドバック、又はドイツでの長谷部のようなアウトサイド。ハセも長友・内田も常に一試合走行距離、チームトップです。 まあ一番やりたくないポジションかな。マジに死ぬよ。 あと弱いチームのセンターバック。 痛え! 近距離シュート雨あられを顔や胸で直受けます。 同僚はよく窒息してました。 なのに失点すると欧米サポータは槍玉に挙げます。(cf、コロンビアのエスコバル選手事件) 質問者 お礼 2012/10/28 20:31 回答ありがとうございました。 トップ下やボランチは、攻撃時も守備時も常に周りを見て頭を使わないといけないので、難しいですよね。 また、弱いチームならセンターバックに限らず常に守備でボールを追わなければならず大変ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) noname#165068 2012/10/26 20:06 回答No.1 周りみたり、キープ力も必要で攻守の要のトップ下とボランチ。体力的にもきついですが楽しい 一番きついと思うのはサイドハーフ。何往復も自陣のゴールから敵のゴールまで走ります キーパーは痛いし怖い。体格もよくなければならない 一番楽なのはトップです。ボチボチ決めればいいのと、疲れたら適当に歩いていてもそれほど問題ないです バックは守れて当然。1ミスで失点までいかれてしまうことも。相手が強い場合は一番シンドイです。 質問者 お礼 2012/10/26 21:43 回答ありがとうございました。 トップ下やボランチは視野が広くキープ力や展開力もないといけないから大変ですが、それができる人には楽しいかもしれませんね。 トップはスタミナよりも瞬発力や突破力が必要で、得点力があれば文句はないですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントスポーツ・フィットネスサッカー・フットサル 関連するQ&A サッカー経験者の方へ 愚問なのは承知の上で聞きたいのですが、ポジションの右、左、(特にディフェンス)を最初に決める時、どちらかと言えば上手い人はこちら、そうでない人はこちら、との感覚は有りますか?重要で無いポジションなど無いと理解しておりますが、伺いたいのでお願いします。 サッカー経験者の方へ質問です 子供のサッカーについて質問をさせて頂きます。 4月より中学に進学し、ジュニアサッカーからジュニアユースへと環境が変わります。 そこで良く周りの方からも聞くお話しなのですが、 『中学に進むとプレーが全く変わるよ』という話です。 具体的に申し上げますと、成長期を迎え筋力や走力が飛躍的に伸び、 今までのプレーではなく、全く違ったプレースタイルになる子が多いとの事です。 極端な事を言いますと、小学生時には補欠でなかなか試合にも出れなかった子でも、 中学に進むと見違えるように上達し、レギュラーになったりする。という事です。 成長期と共に身体能力に変化が訪れ、運動機能が伸びる事でプレーにも変化が出る、 という理由から、ある程度の理屈はわかっているつもりですが、 こうも極端に変わるものでしょうか。 日本代表の方たちの幼少期や、海外選手の幼少期などをみても、 どの方も幼いころからピカイチだったとか、小学生時代から地元では有名だったとか、 やはりジュニア時代に頭ひとつもふたつもぬけている子が将来的に光っている印象です。 大多数は恐らくそうなのでしょうが、今回質問をさせて頂く内容のように、 小学生時には目立たなかった子でも、中学、高校を経て爆発的に上手になる事はあるのでしょうか? もし分かれば、そういった経歴のある選手なども教えてください。 よろしくお願いします。 中学生サッカーについて 僕は中学1年生13歳のサッカー部です。 足は8.5です。(50メートル) サッカー部では遅いほうです。 最近サッカーをさぼってしまいました。またしっかりサボらずにやりたいです。 そこで自信がつくように 足を速くする。ドリブルの精度を上げる。フォーメーションをしっかり理解する、体力をつける。 ということを目標にしました。 僕は小学校で県大会優勝した経験があります。その時は頭脳派プレイとみんなから言われていました(10番)。 ポジションはトップ下、ボランチです。 この2つのポジションで上記に記した4つ以外必要なことは何だと思いますか? そして4つ+必要なものを付けるにはどういった練習が必要ですか? 休みすぎて体がなまってしまいました。体力も元々なかったのにさらになくなって帰宅部にも負けていますw とにかくレギュラーは取り戻します!絶対に! 僕はドリブルが得意です。サッカー部の2年も簡単に抜けます。 それを生かしたいです! 質問の内容が分からなかったらすいませんW 回答待っています。 あとまだ筋肉はつけすぎないほうがいいんですかね? 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム サッカー経験者に質問 あなたはプロサッカー選手の練習時間は1時間半か2時間だから練習に余裕で着いて行けるとかプロより高校生と大学生の方がレベル上だと思たことありますか?? ある日、別の質問サイトでプロサッカー選手は練習時間が1時間半か2時間だから全くキツくない。 高校生と大学生の方が比べ物にならんぐらいレベルが遥か上。 ↑ このようなことを平気で言ってました!! なにを思て、こんなこと言ったのか知りませんが高校生と大学生がプロよりレベルが上だったら皆、プロになってますよ。 天皇杯で高校生と大学生が準々決勝まですら勝ち残れてないのはプロのレベルが上と言うことです!! プロサッカー選手は練習時間が1時間半か2時間でも練習時間内に1週間のメニューをやりとげたり9キロを30分で走ったりしないといけないんですよ!! 練習内容が簡単そうに見えますが濃密で自分が実際に、やってみるとサッカー経験者でも、なかなか着いて行けません。 単なるボール回し(5対2)でもプロの選手が相手ならボールを奪えないから永遠に回され続けて5分も体力が持ちません!! シーズン前のキャンプなんか丸1日休みの日が1日あるか、ないかで2週間の内、6日か半分は2部・3部練習ありと言った体力的にキツい練習をしてます!! 高校生と大学生ならギブアップ間違いなし。 肉離れ・骨折・靭帯断裂・靭帯損傷と言った大怪我する確率が非常に高いです。 こんなんでプロより高校生と大学生の方がレベル上だと言えますか?? サッカー経験者の方に聞きたいです 当方あまりサッカーはやらないのですが 最近日本代表がクローズアップされて テレビでサッカーを観戦する機会が増えてきました。 そしてサッカーを観戦している時に疑問に思うことがでてきました。 それは明らかに自分からころんで足を押さえてうずくまったり 痛くもないのに大げさに振舞って ファールを待つ選手です。 そういった選手は対外ファールがとられないと 何事もなかったかのように立ち上がりすぐにプレーに戻ります。 自分が感じたのは大久○選手なのですが こういったスタイルはサッカーをやっている人は どう思っているのでしょうか 少なくともサッカー経験のない私からすれば 見苦しすぎて嫌悪感を抱いてしまうのですが サッカーについて!!!! 今高校二年でポジションはDFで身長は173センチくらいで体重は60キロくらいです。今プレーに伸び悩んでいます。筋トレ方法と一人でできるトレーニング法を詳しくおしえてください。かなり詳しい人回答お願いします。 サッカーについて 今高校の部活で僕の尊敬する日本代表の長友選手と同じサイドバックのポジションを希望してます。 しかし体力に自信はありますが足は普通に7秒前半と足が遅いです。 それでもサイドバックはできますか? 解答宜しくお願いします! サッカー 僕はサッカーをしています。ポジションはFWです。くさびなどのパスをもらうときのファーストタッチは失敗が多いです。ですが、ゴール前など、特にシュートを打ちたいと思ってるときはなぜかファーストタッチがうまくなってる気がします。くさびなどのパスをうまくタッチする方法などありますか?ポストプレーがうまくなりたいです。 サッカーについて質問です。 サッカーについて質問です。 自分は高校1年生でサッカーをしています。自分は高校生になって、ボランチをやることが多いのですが、最近ふと気づいたことがあって、それはセンターバックからボールを受けてターンができない、サイドハーフからボールを受けて逆サイドに展開という、ボランチの基本的なプレーが全くといって良いほど出来ません。 ただ自分が下手なのが悪いと思いますが、気になった事といえば、ターンが怖い、これが気になったことです。 普段から自分の背後に人がいることに抵抗があり、学校の席も後ろに人がいるのがとても嫌にかんじます。他にも、学食で椅子に座るとき、自然と後ろに壁がある、端っこの席に居心地を感じます。もう1つ、狭いところが苦手です。 プレーでも、ボランチをしていると常に圧迫感を感じ、よく、自分自身常に首を振り、周りをみてプレーすることを中1からずっと意識しているのですが、それでもダメです。最近もボランチのミスが多く、中学生と試合をやったときも、ボランチの動きというものは、1つもできませんでした。 言っちゃ悪いのですが、中学生のプレッシャーや、質はとても低いものでしたが、それでも自分はミスが多く、何も出来ませんでした。 その後コーチに周りを見ることをもっと意識しろといわれました。が、後からもらった試合の動画などを振り返ってみると、周りより人一倍周りを確認しているのにも関わらず、何がダメでって言うのがわからなくて悩んでいます。 多分ポジションを変えたらどうだ?などの意見もあると思います。 しかし、私自身過去に色々思うことがあって、小学校時代にボランチをやっていて、それなりに出来ていました。周りのレベルというのもあると思いますが、しっかり持ち出し、展開、ターン、ミスなしで出来ていました。ボランチが大好きでした。問題は中学の時で、セレクションを受けてクラブに入りました。 そこはレベルがとても高く、上手くなれる要素は沢山ありました。が、自分は3年間ボランチで勝負させてもらえませんでした。と言うか、ボランチに1回もさせてもらえませんでした。コーチにボランチと言う自分の選択肢を消されて、とても悔しい思いをしたのが、ボランチにここまでこだわるようになった理由です。 まだコーチの中にボランチという選択肢が入っていて、ポジション争いで負けてって言うのはわかります。自分の技量不足なため。しかし、そもそもボランチという舞台にも立たせてもらえなかったことが一番悔しいです。自分はセレクションでボランチをやって、絶対にこのチームでボランチが出来る自信がありました。 一時期は本当にグレて、ボランチをやりたくてやりたくて、チームのアンケートがあったんですけど、そこにやりたいポジションの欄があってボランチって書いたのですが、変わらなかったですよね。 中2になってからコーチにも直接言いに行きました。ボランチをやらせてくれと。でも変わらなかったです。何度ゲームでのメンバー発表の時、ボランチに呼ばれず、必死にアピールしてもダメ、今でも思い出すと涙が出てきて、悔しさと、惨めさと、過去あんだけ出来ていたのにという、男らしくない考えになってしまいます。中3になって練習終わりのゲームでほんの少しだけボランチをやらせてもらいました。 だが、ここでもダメで、ボランチの動きを中学の2年間で完全に忘れてました。 ボールの受け方、その他もろもろ、今も、昔も、小学6年生の自分にボランチで勝てる気がしません。多分戦術とか、テクニックとか、バスセンスとかじゃ勝てなくて、フィジカルとかじゃないと昔の自分に勝てないと思います。 話がそれてしまってすいません。 私が質問したいことは、ターンが怖い、人が後ろにいることが嫌だ。狭いところに圧迫感を感じ、プレー中常にその圧迫感を感じる、この要素はサッカー以外の所に問題があるのでしょうか。長文すいません。ぜひ全て目を通してもらって、回答よろしくお願いします。 あと、1つ譲れない事があって、ボランチしか興味がないと言うことです。そのくらいボランチが好きなので他の人には譲れません。 それを踏まえて回答よろしくお願いします。 高校サッカー経験者の方、教えてください! 現在中学3年生です。 高校のサッカーの練習に参加しました。 すると、高校2年の先輩がすごい剣幕で怒るそうです。 「なにやってんだ!」「早くパス出せ!!」等など・・・・ 控えめに見ても息子のほうがレベルが高く、ボールを持ったときの判断もいいです。なんでもかんでも 前に適当に、パスを早く出せばいいものでもないと思うんですが・・・・ クラブチームのジュニアユースに所属していたときは、後輩が上手いプレーをしたからといって嫌がらせをする先輩は1人もいませんでしたし、上手な先輩を目指して 皆 頑張っていました。「強くなって勝ちたいなら、お互いに向上していかなければならない・・・」と息子は言います。 でも、「先輩達によってたかって締められた場合、自分のプレーができなくなってしまう・・・・」とも言います。 親としてどう助言したらよいですか? 高校サッカーってそんな感じですか? そういう先輩とうまくやっていくにはどうしたらよいですか? 経験者の方、お願いします。(サッカー強豪校の場合) 高校サッカーへとあたって こんばんは。いま中学3年生で、今年から高校へとあがってサッカーをするにあたって、まだ自分のプレースタイルを確立していません。ポジションはFWで身長は177cmで細身、体重60kg、50mタイムは6秒9、 オールラウンダー的なプレースタイルです。個人で好きな選手はバティなんですが、客観的に見た自分にあったプレースタイルはなんでしょうか? おしえてください。また、そのプレースタイルにあった練習方法も教えてください。 小学生のサッカーについて。 小学生のサッカーについて。 小学生に”アシスト”の大切さを理解させるには。 サッカー歴7年の小5の息子がおります。 ポジションは(とりあえず)FWです。 現在それほどきつくはないクラブで週1、スポ小で土日と練習しています。 今年市のトレセンに合格しましたが、(こちらもポジションはFWです。) 親的に見て、確かにそこそこ足は速い方だと思いますが、 (男児60名ほどいる学校の中でマラソン大会なんかでは常に5位以内) よその学校との試合なんか見ていると飛びぬけて上手なプレーを しているとは思いません。 (まだまだ弾丸プレー?見たいなところがあり、せっかくパスしてもらってもすぐ抜かれたり。。) ただ(親ばかで失礼します。)理解力はある方 (算数、国語等は得意?)だと思いますので、頭脳プレーが出来るようになれば、 この先トレセンでもやっていけるのではないか。。と思います。 元々私自身サッカーに興味なく、知識も乏しかったですが、 長い間息子のサッカーに付き合ってきましたし、 FWはゴールを決めるのが仕事だということも理解しています。 指導者がそのポジションを子に与えた以上、 私自身から子にプレースタイルについてとやかくいうつもりもありません。 又、まだ小学生にアシストプレーは早いという方もいますが ただ、今年からトレセンという環境に入って、周りがみなハイレベルな環境のなか FWだけではなく、 的確なところで、的確に得点につながるようなサポートが出来るようになれば (MF的な仕事?) この先子が残っていけるのではないかとも思います。 親としてはどのようなアドバイスが出来ますか? 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム サッカーの動き方が分かる本 サッカーの動き方を勉強できる本を探しています。ルールは分かりますが、グランドでどのように動くか分からないという状況です(--;) チームにより戦術が違うと思いますが、大体の動き方をポジション別に知りたいのです。 お勧めの本を紹介して欲しいです^^ どうぞよろしくお願いします。 *サッカーを見るんじゃなくて、プレイするために勉強したいです。 高校からサッカー部に入りたい。 僕は、中学3年男子です。 小学校までサッカーをやってましたが、中学入学の際、不良が多かったので、陸上部に入りました。 しかし、最近もう一回サッカー部に入ろうと思いました。 身長は現在168cm、体重は56kgです。 希望ポジションはGKですが、体力がありません。 1500mは6分40分で、シャトルランは95でした。 キック力はサッカー部でも上の方だと思ってます。しかし逆足の左足のキックはほとんど飛びません。 最終目標は、サッカー部の強い大学にGKで加入したいと思ってます。(大阪学院大など) ここで、質問ですが、 1.高校でのサッカー部でポジションは希望できますか? 2.もしGKになったら、この体力、フィジカルで着いていけますか? 3.逆足のキック力を強くするにはどうすればいいですか? もし体力が必要なら今からでも体力づくりをしようと思うので、よろしくお願いします。 こいつサッカー上手いなと思うのはどんなときですか? TVでプロの試合を見ているときではなく、実際にプレーしていてサッカー上手いなと思うのはどんなときですか? 大学でのサッカー 今高校三年で大学でもサッカーをします。 大学サッカーと高校サッカーのプレー面の違いを教えてください。 また、大学サッカーで通用するには自主トレでどういったことをすればよいですか? ちなみにポジションはDFです。 バスケットボール経験者に質問です! バスケを中1から始めました女子高生です。 バッシュを買い替えると毎回足の親指の付け根に水ぶくれができます... ポジションはセンターです。 みんなにはバッシュが自分に合ってないんだと言われました(._.) 自分の足に合ったバッシュをオーダーしたほうがいいんでしょうか? 実際に見てもらってオーダーできるところはないでしょうか( ;∀;) B&Dとかはオーダーできますか? よかったら回答お願いします。 フラメンコ、またはフラダンス経験者の方 こんにちは。30代の主婦です。 体力作りに何か始めたくて、子供の頃から憧れだったフラメンコを初めてみたいなあ。。と思うのですが、体力が無いのでかなり不安です。 (ちょっと長く病気をしていて。。) 体力どころか、運動というのをまるでした事がなく、運動神経もリズム感も無いんですけど。。 でも踊るのは好きなんです。あ、人前で踊った事はないですが(^^; フラメンコってすごくハードそうですよね。 やはり、体力のある元気な方じゃないと無理でしょうか。 。。。まずは散歩から、とウォーキングなどは少しずつしていますが、 ずっと家にばかりいたので、外に出て、仲間が出来たらいいな、楽しく踊れて体力作りになるといいな、と思うのです。 講座案内などを見ていると、フラダンスは「お年寄りでも楽しく」などのキャッチコピーをよく目にします。 実際は本気で学ぼうとすればどれも奥深く大変なのでしょうが、 音楽自体がハワイアンはゆったりですよね。。。 フラメンコ、あるいはフラダンス経験者の方、 ものすごく体力も運動神経も無いひょろ~っとした友達が、 「私もやりたい」って言ったら、すすめますか。。?? 長くなってしまいました。 アドバイス頂けると嬉しいです。 4歳サッカー 週1回、サッカー教室へ通い始めました。チームプレーである球技を通して対人関係というか協調性を学んで欲しいと思ったからです。2,3回受けてみましたが、体力や技術的には向上が期待できそうで嬉しいのですが、肝心の協調性は疑問です。教室では基本的にコーチ対生徒のコミュニケーションで、生徒間の対話がほとんどないからです。まだ年齢的に低いからかも知れません。 サッカー教室で協調性は習得出来るでしょうか? サッカー サッカー^^ サッカー!! サッカーに関する占いサイトってありますか? たとえばポジション占いとかファンタジスタ占いとか…。 知っているのがあれば是非教えていただけませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント スポーツ・フィットネス 野球ソフトボール・クリケットサッカー・フットサルマラソン・陸上競技水泳体操・新体操テニスバスケットボールバレーボールゴルフスキー・スノーボード卓球格闘技バドミントンマリンスポーツスピードスケートフィギュアスケートF1・モータースポーツラグビー・アメリカンフットボール武道オリンピック・パラリンピックその他(スポーツ・フィットネス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございました。 トップ下やボランチは、攻撃時も守備時も常に周りを見て頭を使わないといけないので、難しいですよね。 また、弱いチームならセンターバックに限らず常に守備でボールを追わなければならず大変ですね。