卓球のルール、サービスを真上に上げるについて 2
2013/2/17、上記題名で以下の質問をしました:
垂直といっても、逆円錐形に何度ずつかの傾きまではルール範囲内とする補足もあったかと思います(わずかですが)」とありますが、その補足を探し出せませんでした
「16cm 以上」という具合に「垂直方向から何度以内」とか規定しているのでしょうか?
その後、卓球王国 2013年 4月号の マンガでルール 早わかり
「ハイトスサービスで動きながら打っていい?
2m 以上高くトスするサービスで、トスが斜めに上がると、
落下時に動かないと打てなくなりますが・・・」
というのがありました
回答は:
トスを高く上げるほど、少しでも斜めになると、トスを上げた
地点とボールが落下してくる地点がずれやすくなります
しかし、フォールトになるかどうかは、
「トス位置と打球位置(落下位置)がどれだけ離れているか
ではなく、あくまでトスが”ほぼ垂直”かどうかで判断されます
例その1:
トスが低いほど、トス位置と打球位置が違っている時に
フォールトがとられやすいです。つまり、3m のトスで
打球位置が 30cm ほどずれても通常はフォールトに
なりませんが、16cm のトスで 30cm ずれた場合には
明らかにトスが斜めということでフォールトになるでしょう
つぶやき その1:
1歩踏み出して打球ってくらいなら OK になることが多いけど
何歩も移動となると微妙かもね
つぶやき その2:
審判の判断次第ってことですね
ってことで、
バタフライの基本技術 DVD シリーズ、サービス&レシーブの
上田仁や吉田海偉 程度、手前(選手の体の方向)に向かって
投げているのは OK ってことですね?
お礼
安全進塁権を検索で良く分かりました有難うございました。