- ベストアンサー
離婚後の義母と子供の面接交渉について
- 離婚後の義母と子供の面接交渉に関する質問です。結婚して7年、2歳と1歳の娘二人を持つ専業主婦です。現在離婚を悩んでいます。夫は私に優しく子供たちも可愛がっていて、浮気や暴力もないのですが、貯金を勝手に使ったり借金をしていたり、最近は仕事を辞めて別居中です。
- 夫は離婚した場合でも子供たちと会いたいと言っていますが、私は夫の身内との縁を切るべきだと思っています。しかし、夫は親に子供を会わせないなら養育費を払わないと言ってきました。私は法律的な知識がないため、義親と子供の面接と養育費の関係について知りたいです。夫の主張は一般的なのでしょうか?
- 結婚7年目の専業主婦が夫の浪費や仕事辞めに悩んで離婚を考えています。夫は子供たちとは会いたいと言っていますが、私は夫の身内との縁を切るべきだと思っています。しかし、夫は子供と義親の面接と養育費は関係があると主張しています。法律的な知識がない私はどうすれば良いのか困っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
養育費と面会交流は別の問題で、養育費は面会交流の対価ではありません。 そのため、面会交流をさせないことを理由に養育費を支払わないということは認められません。 http://www.youikuhi-soudan.jp/qanda.html#cate02 本件では、祖父母との面会交流が問題となっていますが、祖父母の権利として面会交流は認められていません。 しかし、面会交流の制度が設けられている背景には、「子どもはいろいろな家族や親族から愛され、また交流することにより健康に成長することができる」と考えられていることがあります。 あなたのお考えもあろうかとは思いますが、養育費についても面会交流についても、子どもの利益を最も優先して、父親と協議してください。
その他の回答 (3)
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
義両親には面接権はないけど、ご主人にはありますね。だから、ご主人が子どもと会った後に自分の親のところに連れて行くのは自由でしょ? 養育費は子どもの権利ですから、支払義務があります。ただし、支払えるかどうかは別問題。浪費家のご主人が毎月決まった金額を支払うのか疑問ですし。 ご自身の希望通りの離婚協議書を作成して相手に提示し、早めに決着を漬けた方がいいです。時間が経つと相手の考えが変わってくる可能性が高いですから。
お礼
的確なアドバイスありがとうございます。 おっしゃるとおり、出来るだけ早急に問題解決に努めたいと思います。
- fuku15154
- ベストアンサー率14% (96/643)
法律はあまり関係ないんじゃないでしょうか。 『養育費はいらない』とはねつけるも、妥協点を探るのもあなた次第じゃないでしょうか。
お礼
そうですね、子供達のために何が最善なのか心を強く夫と向き合います。 ありがとうございました。
- koroeri
- ベストアンサー率44% (20/45)
養育費については、「払えない」はアリですが「払わない」はあり得ません。 つまり、夫が無職、あるいは収入が激減、夫が再婚して新家庭に子供ができ経済的に払えない、というのは認められますが、夫が元妻に対し気に食わないことがあるので養育費を払わない、ことは認められていません。 夫の給料を差し押さえることも可能ですので、きちんと弁護士をつけてください。 ただ、現在無職で借金癖があるんですよね。どちらにしても養育費は望めないんじゃないですか。 大体離婚理由は借金なんでしょ? 失礼ですが、ご主人もあまり頭はよくありませんね。 ここからは個人的な意見ですが、義両親さんがある程度裕福な生活をなさっていて、孫たちを本当にかわいがってくれているのなら、離婚した後も祖父母としての縁を続けてはどうでしょうか。 離婚すれば母子家庭になるわけですが、あなたにもしものことがあった場合、お子さんたちを守ってくれる縁は多い方が良いに決まっています。ご実家の両親、ご兄弟もいるとは思うのですが、親はいつまで生きているかわからないし、兄弟も別家庭を築けば他人です。 義両親さんたちが今回の離婚は夫側に原因があり、自分たちの息子は借金依存症だ、と認識している様なら、娘さんたちが独り立ちできるまで、義両親さんたちもサポーターとして加わってもらったらどうでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 確かに夫は仕事が長続きしないことが多いので、養育費の支払いについては不安がありますね。 おっしゃるとおり、義親との交流は私と子供達にとって心強いものになりますね。 親切なアドバイス本当にありがとうございました。
お礼
分かりやすい説明に親切なアドバイスを本当にありがとうございます。 詳しいサイトまで教えてもらって嬉しいです。 子供達にとってどうすれば一番良いのか、改めて真剣に考え、強い心で夫と話し合いたいと思います。