- ベストアンサー
死亡年月日の書いてある戸籍はありますか
最近、うちの家系図を作ろうと思い立ちました。 手始めにひいお祖父さんの戸籍をもらってきました。 それにはおじいさんの兄弟など15人ほどが載っています。 私の趣旨は縦より横のつながりが知りたいのです。 葬式や年忌でたくさんの親類に会いますが、自分とどういう関係かを知っておきたいのです。 なにぶん田舎だし若いときこちらにいなかったので、親類がたくさんいてもう訳が分りません。 生年月日は戸籍に書いてあるのですが、死亡日ができればまとめて載っている戸籍、書類というものはあるのでしょうか。 また戸籍を取るのではなくて、閲覧だけすることはできますか。 もうひとつ、戸籍は70年保管だと聞きましたが、全国一緒ですか。 何から起算しての70年ですか。 役所関係、専門家の方よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
死亡日は個人ごとにしか記入されてないですね。 戸籍の閲覧ってはありません。 戸籍の保存年数は、除籍の日から80年になっています。 この年数は法務省が決めているので全国共通です。 あと戸籍を取るのに1通500円~800円ぐらいですが、家系を調べるとなると結構な金額になると思います。
その他の回答 (2)
- aaa999
- ベストアンサー率23% (130/557)
>檀家のお寺に過去帳があります。 *過去帖で判明するのはは檀家のみです。 >兄弟など15人ほどが載っています。 *15人の夫々戸籍を編纂されているので其の戸籍を辿って死亡年月日を調査するのが一番正確です。
お礼
お寺に聞く、親類に聞く このやり方で聞いていこうと思います。 ご回答ありがとうございました。
- tds2a
- ベストアンサー率16% (151/922)
戸籍法は明治の初期に制定されました。 檀家のお寺に過去帳があります。 檀徒の命日の記録があります。
お礼
お寺の過去帳で見る、そうするしかないみたいですね。 幸いお寺は町内にありますので。 早速のご回答ありがとうございました。
お礼
やはりそうなんですか。 閲覧はできない。個人ごとに戸籍を取らないといけない。 お金がかかるのは私も予想していました。 あとは母か親類に順に聞いていくしかないですね。 参考になりました。 ありがとうございました。