※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう、どうしてよいのかわかりません。。(長文です))
会社での対立で職場の雰囲気を悪くし、今後の生き方に迷っています
このQ&Aのポイント
30代女性で、金融機関に勤務し、上司との対立で職場の雰囲気が悪くなりました。上長の指示にも従わず、退職勧告を受けました。今後の生き方について迷っており、アドバイスを求めています。
上司のパワハラで休職した経験があり、復職後は営業に復帰し、安定した生活を送っていました。しかし、新たな上長に対立し、クレーム対応も一人でこなさなければならず、大きなクレームにまで発展しました。部長との面談でも、「情緒不安定で営業には向かない」という判断を下されました。
上長の指示により、職場の資料や私物を持ち帰るように命じられ、職場の雰囲気が悪化しました。部長面談でも「上長の指示も聞かず、職場の雰囲気を悪くしている」と報告を受け、実質的な退職勧告となりました。今後の生き方に対して不安を抱えており、アドバイスを求めています。
もう、どうしてよいのかわかりません。。(長文です)
30代女性で、金融機関に勤務している者です。
1年程前、上司のパワハラ(暴力を受けました)で3カ月休職し、復職しました。
元々営業職でしたが、復職後しばらくは内勤に従事し、もう大丈夫だろうということで、
半年前に営業に復帰しました。
全く違う部署で、職場のメンバーも暖かな人たちでしばらくは安定した生活を送ることが出来ました。
最近、元いた上司が栄転し、別の方が上長として来られました。
とても個性豊かな方で、「自分のやり方についてこれない奴はいらない」と豪語されるかたです。
それでも、職場をよくしようとしている雰囲気は伝わってきていました。
そんな中、少し特異な性格のお客様のクレーム対応をすることになり、
とても自分1人では対応出来ないと判断し、上長に相談するも「それくらい出来ないでどうする」と
逆に叱られてしまい、結局1人で対応することになりました。
最終的に大きなクレームとなってしまい、お恥ずかしい話ですが、職場にいながら泣いてしまう場面もありました。
そのことが原因で、上長から更に上に「この子は情緒不安定で、営業には向かない」というお話となり、部長と課長を交えて面談をする形となりました。
その際、以前に休職した経緯などもあり、結局すべての原因は「私自身の未熟さ」という結論に至ってしまいました。
それを否定するつもりはありませんが、事前に相談していたのに・・・という気持ちは残ります。
そんな気持ちの中、上長の命令で「監査対策」と称して、職場の資料や私物(ブランケットやハミガキ、ハンドクリーム類)も全て持ち帰るよう指示されました。
さすがにそれでは仕事に支障が出るし、最悪お客様にも迷惑がかかる、そう思い訴えたのですが、
聞き入れてはくれませんでした。
そんな対立もあり、今度は「この子は上長の指示も聞かず、いるだけで職場の雰囲気が悪くなる」と報告をあげられ、再度部長面談という形となりました。
もう私の言い分は全く信じてもらえず、「そういう態度で考え方だから、みんな一緒に仕事をしたくないと思っているんだ」と言われてしまいました。
「あなたは仕事はできるが、人として、常識の部分が大きく欠けている」と・・・
オブラードに包まれていましたが、実質の退職勧告です。
対立していたのは上長とだけ、と思っていただけに、他の人からも疎まれていたとは思わず正直ショックでした。
上司との対立で職場の雰囲気を悪くしてしまったことは事実ですし、今思えばそれも仕方がなかったのか・・・と反省しています。
ただ、休憩時間に談笑したり、仕事で分からない箇所があったりした時には頼って聞きに来てくれていた後輩や同僚がそのように思っていたのかと、なんだかもう人を信じることが出来ません。
復職してからは、出来るだけ波風を立てないよう配慮してきたつもりです。
多少のコンプラ違反なども、見ないように見ないようにしてきました。
ただ、今回の指示に関しては下手をすれば全員懲戒処分になるほどのおかしな指示だったように思い、みんなを守るためにも・・・という思いもありました。
なんだかもう、目の前が真っ暗で何も考えることが出来ません。
今後、退職するにしても休職するにしても、何を信じて生きていって良いのか全く分かりません。
というよりも、今後何十年も生きていくのが怖くて仕方がありません。。。
生きていくには働かないといけませんが、社会と関わりを持つのが今は怖くて仕方がなく、
自殺も考えましたが、どうやって死ねばみんなに迷惑をかけずに済むのかも分からず、
生んでくれた親にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。。
なんかもう消えてなくなりたいです。。
すみません、とりとめのない文章で。。。
とりあえず、何をしたらよいのか。。。それすら今の私にはわかりません。
自分も分からないことを他人に伺うのも申し訳ないですが、
何かアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >保身の為には、口を閉ざす方がほとんどです。 寂しいけれど、現実です。 今回、身に染みて分かりました。 補足になりますが、今回のことがあり1人1人に「迷惑をかけてごめんね」と謝罪しました。 同僚のほとんどは建前かもしれませんが、「???」「そこまでの話は聞いてない」というものでした。 推測ですが、誰か強い人事権を持った人が私を辞めさせようとしているみたいです。 憐みの目を向けて下さる方はいても、声に出して上長へ言ってくれる人はいない。。 さびしいけれど、誰も責めることもできません。 社内で「敵」を作ってしまった自分に非があるのだと納得しました。 okei49さんもお辛い経験をされたのですね。。 それでもまた、勇気を出して社会復帰されている。。生活の為と割り切って。。 すばらしいです。 私に同じことができるかどうか。。。 でも、同じような状況を乗り切って頑張っておられる方がいることに、すごく励まされました。 ありがとうございました。