• 締切済み

創価学会信者の結婚式概念

特定の宗教の話だと感情的な書き込みをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、私は宗教に否定的ではありませんし、創価学会を非難する為の質問でもありません。 ご回答下さる方は、どうか「最後まで」お読み頂いてからお願いします。 親族が創価学会信者の女性と結婚します。 結婚式は一般的なチャペル(キリスト教式)で挙げるようです。 キリスト教式とは言っても最近の日本では「これが普通」になっていますし、チャペルとは言っても「チャペル併設のセレモニーホール」が沢山ありますよね。 ただ、ここで誰もが思う疑問が出てきます。 宗教観の浅い一般的な日本の若者が「ウェディングドレスを着てチャペルで結婚式をしたい!」という気持ちはとても理解できるのですが、創価学会(に限らずキリスト教以外の宗教)に熱心な方がこれを言うのはなんだかおかしな気がします。 神社での一般的な日本の結婚式である「神前式」は出来ないのに、なぜ十字架とキリストさんの前で誓うのはアリなのか? 同じ宗教の中で宗派が別れた神社での神前式がダメと言うのは勿論理解できるのですが(神社に足を踏み入れることすら毛嫌いする方もいますからね。)、キリストはまったく違う宗教だから関係ない、という考えなのでしょうか? この疑問を熱心な創価学会信者である友人に質問してみました。 すると、「創価学会の結婚式」という決まった儀式が存在しない為このような状況になるとのこと。 お互いが熱心な学会信者である場合は創価学会の会館でお経をあげるなどする独自の挙式を行うことも可能だそうですが、基本的には「決まりは無い」のでチャペルでの挙式だってOKなんだそうです。 うーん、やっぱりいまいち納得とまではいきません。 神前式ができないのは分かります。自分が信仰している教えと違うことを教えているメッカで、そこの儀式に習って挙式をあげるなんておかしいです。 ですが、ウェディングドレスを着て十字架の飾ってあるチャペルで心の中では南無妙法蓮華経を唱えているというのも十分滑稽ではありませんか? 要は、熱心な創価学会信者でも「ウェディングドレスとチャペルに憧れる」わけで、都合良く解釈してチャペルで挙式をあげることに問題は無いとしているだけのように思います。 創価学会信者の方は勿論、この話題にお詳しい方がいらっしゃいましたらご意見頂けると嬉しいです。是非宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ks5518
  • ベストアンサー率27% (469/1678)
回答No.2

創価学会 壮年部の者です。 >この疑問を熱心な創価学会信者である友人に質問してみました。 >すると、「創価学会の結婚式」という決まった儀式が存在しない為このような状況になるとのこと。 >お互いが熱心な学会信者である場合は創価学会の会館でお経をあげるなどする独自の挙式を行うことも可能だそうですが、基>本的には「決まりは無い」のでチャペルでの挙式だってOKなんだそうです。 >うーん、やっぱりいまいち納得とまではいきません。 創価学会の結婚式(披露宴ではない)は、仏前で行います。当たり前です。『決まりがない』わけではありません。 平成2年の宗門問題により、創価学会では葬儀は『友人葬』として、結婚式は会館で行うようになりました。 披露宴については、特に決まりはありません。 私も、会館で挙式をあげました。嫁は、今でも非会員です。 >ウェディングドレスを着て十字架の飾ってあるチャペルで心の中では南無妙法蓮華経を唱えているというのも十分滑稽ではありませんか? 創価学会だけではないと思いますが、宗教で一番大事なのが『本尊』です。この本尊に南無(帰命)する事から宗教があるわけで、本尊がどうでもよくなったら宗教(信心)の意味が無くなるでしょう。逆に、題目を唱える人でしたら、先ず本尊に拘らなければなりません。 それを『決まりがないから良し』としたら、宗教でも何でもなくなります。信心すら無いと言えるでしょう。

  • skypee
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.1

創価学会の信仰は簡単に言えば、信じる信仰、拘りの信仰です。 信心深さは人により実に様々です。鳥居をくぐる人もいればくぐらない人もいます。義理やしがらみで辞めたくても辞められない人も沢山います。ですから「創価学会とはこういうものだ」「学会員とはこういう人だ」というような決めつた見方をすると、問題の本質を見誤ります。これは批判者にも学会員にも言えることです。 しかし、多くの(真面目に信仰している)学会員に共通していることは、「この信仰は正しい、素晴らしい」という価値観を植え付けられていることです。そして「辞めたら罰が当たる」という恐怖に縛られています。 もちろん、口では「信・行・学」のどれもが必要だと言いますが、現実は圧倒的に「信」が強いのです。なぜなら、本来、生きることに絶望した民衆のために説いた信仰だからです。字さえ読めない人が沢山いた時代です。信仰が「いつか救われるんだ」「いつか成仏できるんだ」という希望なのです。それ以上でもそれ以下でもありません。 ですから「信じなさい」「すがりなさい」が優先されるのでしょう。 彼らの言う「学」も、心や精神の学びではなく「日蓮がああ言った、こう説き明かした」「だからこの信仰は正しい」というように、単に知識であり「信」を強くするものでしかありません。 ですから、学会員の場合、信心深さも元々の人間性も千差万別です。その彼女が信心がなく活動していない幽霊会員なのかどうかはわかりませんが、かなり浅い信仰心なのでしょう。

関連するQ&A