ベストアンサー コンビニの備品に保険ってかかっているのでしょうか? 2004/02/03 02:09 わざとじゃないのですが備品を壊してしまい、代金を請求されています。 色々調べたのですが、保険って必ず入っているのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kaz32 ベストアンサー率29% (32/107) 2004/02/03 12:28 回答No.1 備品といってもいろいろですから、保険に入ってる備品もあればそうでない備品もあるでしょう。 またクルマなどとは違って保険はほとんど任意性ですから、そのコンビニの経営者にゆとりなどがあれば入ってるでしょうし、 採算ギリギリで入るゆとりがないと考える経営者もいるでしょう。 保険ではなくあなたに請求が回ったということですから保険に入っていない可能性があります。 備品を壊してしまったとのことですが、どんな状況だったのでしょうか ? あなたが客という立場で誤ってやってしまった。と、いうことですか? それとも従業員という立場での業務中の過失ですか ? いうまでもありませんが、いずれにしても、請求に納得がいかない場合、請求に応じる必要はありません。 店側の不注意で備品が適当でない危険な場所に配置されてた。ということもあるでしょう。 配送従業員が商品搬入中、商品や備品を壊す。と、いうことはざらで、たいていの場合保険に入っていないので、従業員に全額の請求が回ります。 が、業務中の過失事故ですから、労働基準局などに仲裁に入ってもらえます。 コンビニ側の請求に納得いかないなら、「民事紛争」ですから関係機関にアドバイスを求めることをお勧めします。 質問者 お礼 2004/02/05 10:00 客の立場で誤って破損してしまいました。 請求に納得はいきませんでしたが、私にも店側にも非があったという事で折半で話がつきました。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちコンビニ・スーパー・百貨店 関連するQ&A ホテルの備品を 滞在先でホテルの備品を破損してしまいました。 カードや保険などで保障される事はないのでしょうか? 備品譲渡にかんする経理処理 関連会社のひとつの事務所が閉鎖となりました。 閉鎖した事務所の備品を関連会社へ売却処分することに なりました。 このとき、なにか契約書の取交しは必要ですか? 以前に備品1台売却したとき、請求書のみでよい (請求書に品名記載)と聞いていました。 今回も品数は多いのですが、請求書プラス 備品一覧表添付といったかたちで 税務的にも問題ないか教えていただけませんでしょうか。 備品消耗品に関する書類に関して 現在総務で備品管理を担当しています。 年末なのでファイリング等している書類の整理をしたいのですが、備品消耗品に関する簡単な社員からの申請書といったものは何年くらいの保管義務があるのでしょうか?納品書・請求書はある程度保管しなくてはならないかと思うのですが、どこで確認していいのかわからず困っています。 ご存知の方いらっしゃいましたらぜひお聞かせ願います! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 備品売却の仕訳 こんにちは。 下記の取引があるとします。 「備品(取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000)を\50,000で 売却し、代金は小切手で受け取った。 これを仕訳するとして、「取得原価\80,000、減価償却累計額\28,000」はどのように仕訳すれば良いでしょうか?。 アドバイスお願いします。 備品発注から取引完了までの記帳方法 備品を発注してから取引完了までの記帳方法を教えてください。 <事例A> 備品Aを発注→納品→請求書→振込 <事例B> 備品Bを発注→振込(代金前払い)→納品 <事例C> 賃貸物件の契約→請求書(敷金・初月家賃)→振込 商品の場合、買掛金を勘定科目に立てて記帳しますが 上記事例の場合、未払い金という勘定科目になると思います。 ですが・・・ 未払い金を除くことはできないですか? 例えば <事例A> 消耗品費/普通預金 <事例B> 消耗品費/普通預金 <事例C> 敷金/普通預金 地代家賃/普通預金 ホテルの備品 旦那が現在 出張で北上のとある激安ビジネスホテルに連泊しています。 旦那の仲間の方が昨夜部屋で一人晩酌していた時、備品の氷入れを床に落とし壊してしまったそうです。 すぐに支配人(女性おかみ?)が来て、「これはクリスタル製で1万2千円です弁償して下さい」とその場で現金を請求され、仲間の方が「今これしか無い…」とお財布を逆さまにして全財産2千5百円ほどを出したらおかみはそれをもって去ったそうです。 翌朝、一連の出来事を聞いた仲間その2さんがおかみに「出張でよくホテルを利用するがこんな請求初めてだ」と言ったところ、またまたおかみブチ切れて「じゃあ何百万もする物を壊しても払わないのですか!?でもお客さんが文句を言ってくるなら返金します!」と言いながら2千5百円返して来て、クリスタル代の請求も無いらしいです。 疑問なのが ○備品を壊したのは客が悪いがチェックアウト時とかではなくてその場で現金を請求するものか?(しかも有り金全部持って行く?) ○文句を言われようとクリスタル代とやらを取ればいいのでは? ○激安ホテルにそんな高級氷入れ…←コレは失礼か ○明日の朝チェックアウトなのですが「クリスタル代置いてきなさい」と旦那に言った方がいいでしょうか? なんだかホテルに泊まるのが怖くなるような出来事ですが、皆さんも似たような経験ありますか? ホテルの備品 僕の体験では前に付き合っていた彼女とシティーホテルに入ったときにバスタオルやらシャンプーやら備品とゆう備品は全て持って帰った時は正直引きました ↑ここでみつけました ホテルの備品って持ち帰りOKなんですか? OKならタオル位もってかえりたいので コンビニの備品を壊した場合の修繕費について 先月、7月17日にあるコンビニでトイレをお借りした所 トイレ内にバックをひっかける所がなく やむを得ず、トイレのタンク(蛇口のないフラットなタイプ)の上に バックをおかせていただきました。 バックをとる時にバックのヒモが蓋にひっかかり 床に落としてしまい破損してしまいました すぐに店員さんに申し出て 謝罪と弁償する旨を申し出て連絡先をお伝えしました。 以後、当日と数日後と一週間後にご連絡はいただきましたが (本社のほうから連絡待ちで時間がかかっていることなど) 待てど暮らせど、連絡がなく やっと請求額の連絡をいただけたのが 1ヶ月も経った先週末というあまりの対応の遅さに驚きました そして、書類が届いたのが昨日(8月20日です) こちらが申し訳ないと、誠意をもって名乗り出たのに その罪悪感を持ったまま1か月も待たされたことが 信じられませんでした。 それで請求書の内容にも驚きました。 請求書には トイレの蓋の代金 2350円 出張費および作業費 5000円 処分費 500円 諸経費 1500円 に消費税を足した計9817円とありました。 私としては、乗っていた蓋を落としてしまったので それを取り寄せて、載せればよいと思っていたので それに対して、 おおげさに出張費だの作業費まで請求されると 正直、思っておらず、とても気分を驚いております。 店長さんに伺ったところ 中の部品が壊れていないかなどの点検が含まれると おっしゃっておりましたが、 単純に蓋をひっかけて、落としただけなので 構造上、中まで壊してしまったとは考えられす こちらの誠意に対して、 こんなに待たされたあげくに、事務的な対応をされて 少しでもお客の負担を軽くしようという配慮が全くみられず むしろ金額を多く請求されたことに驚いています。 そもそも、お客に対してトイレを貸し出すのであれば デパートでも駅のトイレでも バックをひっかけるところぐらい用意されていますが コンビニでは そういった配慮がなされていないことも多くて残念です その配慮があれば、タンクの蓋を破損することもありませんでした。 壊してしまったことに対しては大変申し訳ないですし 当初の申し出通り、弁償する気はあるのですが 相手側の申し出通り、私に修繕費等の支払いの義務はあるのでしょうか? あと処分費は分かりますが 諸経費はこの件にかかった電話代、書類代、書類送付のための切手代とかでしょうか? 別に1500円をケチっている訳ではなくて 単純にそんなに料金がかかるとは思えず 何かにつけて、料金を過剰に請求されている気がしてならないのですが これは正当な請求なのでしょうか? お手数ですが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら お教えいただけると助かります。 備品にヒビが・・・??? お詳しい方、お知恵を拝借させて下さい: 新米の大家です。 借主さんが、退去してしまいました。(初めての借主さんだったので、退去の経験も初めてです) 備品の電化製品ですが、よく見るとヒビが入っています。 メーカーに問い合わせた所、欠番しているので、ヒビが入ったパーツだけを取寄せ・交換ができない、との事です。 このような場合、費用が発生していないので、請求は無理なのでしょうか? すみません。回答下さい。 消える備品 備品のボールペンを持ち帰ってしまう後輩がいます。 別に営業先からもらっているモノで有り余っているので構わないんですが、このまま黙認して良いんでしょうか? あんなに持ち帰って何に使うのか全く謎です。 社員から備品の代金を徴収した場合の科目 お世話になってます。 次の場合どのような科目を使用すればいいのかお教え下さい。 まず会社負担で備品を購入(これは普通に消耗品等で処理します) 次に社員の不注意で備品を紛失または破損したときにお聞きしたいことがあります。 社員からその備品の代金を徴収しそのお金で同じ備品を購入します。 その場合の勘定科目を教えて頂きたいです。 当初、預り金で受けて同科目で返そうかと思いましたが預り金は源泉等以外に使いたくないなあと思ったら他に科目が思いつかなくなりました。 何か良い科目ございますでしょうか? 解雇そして備品が紛失…。 会社が民事再生法の申請を断念し、 社員全員が解雇されました。 片付けも終わり帰宅しましたが、 客先に返品しなければならない設計の管理下にあった 備品が紛失したとの電話が社長からありました。 私は設計ですが、持ち帰ってないし知りません。 ですが、社長は、 「設計(5人)以外持ち帰る者はいない。 設計の管理下にあった物だから、 5人で頭割りして負担してもらう。」と言って、 私が、「知りません。持ち帰ってません。」 と、いくら言っても頭から決め付けて話になりません。 電話で話していると、 「…管財人に言って家宅捜索してもいいんだ。」 と、まで言われました。 紛失した備品は、社内の人間なら誰でも持ち出せる 場所に置いてありましたし、設計全員知らないと言っているのに、 私達にだけ、負担がまわってきて請求されるのは納得出来ません。 備品は3万円程度のものですが、 本当に設計の5人だけで、 負担しなければいけないのでしょうか?? 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 備品の古い会社 転職活動中ですが、備品の古い会社ってどうなのでしょう? 今度、転職の内定した会社は、計算書類も見せられ、経営状態は良くて伸び盛りのはずなのに、備品がずいぶんと古いのです。 書棚、パソコン、机、電話。。。 これまでの自分の経験からは、こうした備品が新しくきれいで、部屋も明るく清潔で機能的な会社は、入ってからも社内の雰囲気が良く、気持ちよく仕事ができました。 逆に、備品が古い会社は。。。ろくなことがありませんでした。 なので、今回、不安です。 みなさんの場合、どうですか? 備品の譲渡について 会社の清算にあたって、備品費で購入した備品(3~5万円ぐらい)数個を関連会社に譲り渡そうと思っていますが、このような場合どのような経理処理をしなければならないでしょうか。 税務上気をつけなければならないことはありますでしょうか? 備品を買い取れ 今、会社の社長と退職をめぐってモメています。 とにかく、「裏切り者!!!」の大絶叫と罵倒で、 備品のパソコンを買い取れと要求しています。 ちなみにそのパソコンは、確かに会社では私のために 買われたもので、私が辞めたあとは、誰も使う人間が いないのですが、買い取る義務ってあると思いますか? ホテルの備品 よくホテルの備品で 持ち帰り可能なものってありますよね・・・ たとえば ビジネスホテルや観光ホテルなら名前入りの歯ブラシとか・・・ 一度主人の部屋で 男の子と女の子のイラスト入りの 綿棒セットみたいなのを見つけました・・・ これってラブホテルの備品と思うのは かんちがいでしょうか・・・ そういう事に詳しい方 お仕事にされている方 ラブホテルの備品に特徴はあるのでしょうか? 備品管理のデータベースについて 社員への備品貸し出しの管理システムを構築しているのですが、 誰に何を貸し出しているかを把握するテーブルはどのように作成すればいいでしょうか? 貸し出しテーブルと備品テーブルみたいなのがあり、 備品テーブルは備品の個数だけレコードがあるわけではなくて、 1種類につき1レコード、どんな備品なのかを管理するだけのテーブルを考えています。 社員が1種類しか備品を借りないのであれば、 貸し出しテーブル : 社員番号, 備品番号 備品テーブル : 備品番号, 詳細 みたいにすればOKだと思いますが、複数借りた場合だと貸し出しテーブルが1レコードでは管理ができなくなります。 貸し出しテーブルには上記以外にもカラムを複数入れるので、 1レコードで社員番号から借りている備品を抽出したいのですが、 上手くやる方法はないでしょうか? (上記テーブルを変えたり、別のテーブルを作成するのはOKです。) よろしくご教示願います。 備品の売却 個人で使っていたものを会社へ売却しました。(帳簿価格1万5千円)1万五千円で売却しました。 それぞれの仕訳を教えてください。 個人・・・現金 15000 備品15000 *確定申告は必要ですか? 法人・・・備品15000 現金15000 *減価償却に一度のせ、減価償却15000 備品15000で特例少額資産で処理できますか? それとも購入時に消耗品費で計上してもかまわないのでしょうか? 教えてください。 会社の備品について 私の会社では現在会社の備品(プリンタや機械など)の管理を特にやっておらず、今まではそれでもよかったのですが、機械が増えてきてメンテナンス等も入ってくる関係で備品の管理をする必要がでてきました。 こういった場合どのような管理方法をなさっているんでしょうか? 備品の管理について こんにちわ。 私の会社では現在会社の備品(プリンタや機械など)の管理を特にやっておらず、今まではそれでもよかったのですが、機械が増えてきてメンテナンス等も入ってくる関係で備品の管理をする必要がでてきました。 こういった場合みなさんはどのような管理方法をなさっているんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
客の立場で誤って破損してしまいました。 請求に納得はいきませんでしたが、私にも店側にも非があったという事で折半で話がつきました。 回答ありがとうございました。