• 締切済み

帰省過多な妻(長文)

はじめて質問します。 今の妻ですが結婚して5ヶ月の新婚で、3ヶ月前に妊娠が発覚し、今妊娠7ヶ月 で安定期に入っています。 今は妻と同居生活をおくっていますが、僕の仕事が夜勤入りの時に自宅から車で10分程度の距離にある妻の実家に、妻が帰省して一泊してから翌日に自宅に戻ってくるのが普通なのですが、問題は『夜勤入り→明け→休み』のサイクルが2連続した場合、泊まるときに持って行く荷物の運搬が面倒臭いとの理由で、前半の3日間は自宅に全く戻ってきません。 その他、僕の休みと妻の休みが重なった日でさえも、実家でファミサポという託児の副業をするために実家に帰省し、一ヶ月殆ど帰り過ぎじゃないのか…というぐらいに頻繁に帰省します。 これには僕や妻の両親からも帰り過ぎだという意見が出ています。 普通は夜勤の入りの日だけ僕が自宅に不在で女性一人だけでは不安だからという理由で実家に一泊し、翌日自宅に帰ってくると思うのですが…皆さんはこんな実家依存症の妻をどのように思いますか? ちなみに先々月は妻は『出血があり、安静が必要だから』と一ヶ月丸まま実家に滞在していました。 こんな状態では僕は自宅で一人で寝泊まりする気にもなれません…

みんなの回答

  • ma-7057
  • ベストアンサー率30% (51/167)
回答No.7

2児の母です。 >皆さんはこんな実家依存症の妻をどのように思いますか? 帰りすぎ、だと思います。 ここにもいたか~ってかんじですね。 私のご近所、主人の身内にもこのような方がいます。 全く帰るな、とは思いません。 実家だから帰ってゆっくりしたい気持ちもわかります。 ただ、夫をないがしろにしてまで帰ることなのか、と思います。 今のお住まいは奥様の実家から車で10分程の距離とのことですが、何か理由があって奥様の実家近くに住まわれたんでしょうか? 妻側の実家近くに住むことになるパターンって、夫に夜勤があったり子供が産まれてから実家に頼れるから楽、という理由が圧倒的に多いです。 妻側に近い場所に住めば必然的に帰省頻度も増えます。 だって、やっぱり実家が近ければ楽ですからね。 ましてや子供が産まれていない今は自分の体1つですから実家に帰ってゴロゴロしてるだけでしょうし。 洗濯もしてもらえてご飯も作ってもらえるんですもの。 だからわざわざ旦那一人が帰ってくるだけのために戻って家事をしたくないって気持ちにもなるんでしょう。 でも、これは妻の親に責任がかなりあると私は思ってます。 親が強く言わないから子供はいつまでも甘えるんです。 何だかんだ言いながら実家へ来た時に受け入れるからこういうふうになるんだと。 私の周りの話ばかりで申し訳ないですが、主人の妹が奥様のような状態です。 平日の半分は実家に来て夕飯まで済ませ、週末もお昼頃から来ています。 親も何もいわず、逆に歓迎して受け入れています。 たまに口では「あの子は料理もロクに作ってないんじゃないか」なんて言ってますが強くは言ってません。 逆に私が心配しています。旦那さんは夕飯どうしているのか、など。 そのうち、夫と決めていくような内容を親と決めていくようになりますよ。 義妹は夫そっちのけで親と新築場所の話を進めていましたから。。 今しっかり言っておかないとこの先、もっとひどい状態になっていくと思います。 恐らく質問者さんが言ったところで聞いてくれるように思えないので、今の不満を妻の両親へ伝えた方がいいと思います。 家の方へ戻るように言ってほしいと。 そうすれば両親も少なからず自分たちの非にも気づいてくれるんじゃないでしょうか。 質問者さんも全く帰るな、って言ってる訳ではないでしょうからそこも強調して伝えたほうがいいですよ。 がんばってください。

soni-pu12
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度妻の両親とも話し合って、妻に実家に頼り過ぎないように・帰省し過ぎないように対策を練っておきます。

soni-pu12
質問者

補足

追記:今の家を選んだ理由ですが、妻曰く『職場が近かったから』だそうです。

  • sana-1
  • ベストアンサー率11% (17/151)
回答No.6

出産前からそれでは出産後は全く帰ってこなくなりそうですね… ルールを決めてしまいましょう。 夜勤の時は実家に帰って良いがそれ以外は帰らない(しかし出血等の時は病院の指示に従い安静が必要なら実家へ帰しましょう) 実家の方には出産後手伝ってもらう事になるのだから今はあまり手をかけないように、頑張っていこうよ とやってみて下さいね。 ご実家からも帰り過ぎ言われるのはかなり帰り過ぎてますよ。

回答No.5

60歳主婦です。 いくら出産が大変、、、とは言え 完全に甘えすぎの感がします。 奥さんのご両親、貴方のご両親、そして貴方達夫婦6人揃って 話し合いが必要と思います。 奥さんは、「出産する」という事に「甘えすぎて」います。 いくら、妊娠中とは言え、夫である貴方を無いがしろにしていい、、、という 理屈はとおりません。 貴方も、貴方の気持ちを、しっかり伝えるべきです。 奥さんの両親は、娘に注意しないのでしょうか? 産後、、、なら、実家に2~3ヶ月(まあ、普通なら1ヶ月でしょうが)世話になるのは、 わかるとして、、、。 奥さんは、「貴方と家庭を築いていく」という意識がないのでは、、、。 ここで、貴方が「許し」てしまうと、実家べったりになってしまいますよ。 「鉄は、熱いうちに打て」です。 最初が肝心です。 貴方が「寂しい思いをしてる」という、「貴方の気持ち」も、しっかり、 伝えないと、一生、甘えすぎた妻になってしまいますよ。 日中、実家に帰るのは、実家が近い、、、ということもあるので 許すとしても、貴方が家に居ようと、いまいと夜は、貴方達の家に帰宅する、、、と いうふうにすべきです。 それでも、こちらの願いを聞いてくれない妻なら、貴方の一生を考えて 離婚される事をお薦めします。 だって、妻にとって貴方は居てもいなくてもどうでも良い、、、と いうことなんでしょうから。 とにかく、双方の両親をまじえての話し合いが大事だと思います。

soni-pu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正しくその通りだと思います。 妻の両親からも『正直、帰りすぎだ』と再三再四注意しているのに、この現状です。 もう一度僕の両親と妻の両親に相談して、今後の解決策を考えていきたいと思います。

回答No.4

赤ちゃんが産まれたらもっと帰る頻度増えると思いますよ。 どう思いますかとの質問ですが、普通ではありません。 旦那さんに申し訳ないと思わないようですし、 話し合いしても無駄だと思います。 あなたが強く叱る→妻逆ギレ→(子を人質に)なら離婚しましょう!→わかったよ‥ごめん言い過ぎだ。 このような繰り返しになるんではないかな?と思います。

回答No.3

3月に第一子を出産した妻です。共働きですが夫は不定休で土日休みの私とはたまに休みが合うかどうかという関係で、子供ができるまでは互いに自分の時間は自由に過ごすペースでした。妊娠してからは、夫が仕事の時はよく実家の母と食事をしたり育児に向けた他愛ない相談をしに行ってました。 自分の居場所や、帰りはいつ何時頃の電車に乗るからね、などの連絡はちゃんと夫にしていました。今にして思えば自由にさせてくれた夫に感謝しています。夫の母ともたまにですが連絡して近況の話をしたり先々のイベントを教えあったりランチしたりと、夫との話題も交えながらコミュニケーションを大切にしているつもりです。子供が自分の親と何かと親交するのは当たり前かと思います。そして伴侶が、もし自分の親をも大切にしてくれるような仕草(労いや感謝の気持ちを伝えたり)をしてくれたら、伴侶にも感謝したくなると思います。 奥様は出産という命がけの仕事をひかえて、自分の親と、親となる自分の訓練・イメージトレーニング・気持ちの共有と感謝の意こめて自然と足が向いているのではないでしょうか。是非そんな奥様を応援して、親となる貴方もご自身の親御さんのことを思ってみてはいかがでしょうか。 どうか元気な赤ちゃんが産まれますように。

soni-pu12
質問者

お礼

ありがとうございます。 bluemoonjjさんも僕の所と似たような感じなんですね。 先日僕の母が隣町から自宅に来て、妻と、このあとの出産の事について色々会話していました。

noname#196134
noname#196134
回答No.2

夫婦ってそんなものですよ。 99%が我慢で残りの1%も我慢です。 それが別れない最良の方法です。

回答No.1

初産ですよね。 わたしは2児の母ですが、2人目の出産の時は3ヶ月丸々実家に帰りました。 (里帰り出産でしたが) 上の子もいたし、旦那は仕事が忙しく、等理由はありますが。。。 でも旦那は1ヶ月に1度くらい会いにきてくれました。飛行機に乗ってくるような距離です。 はっきり言ってしまいますが、出産経験者の母親が近くにいてくれると心強いのです。 旦那さんよりよっぽど役にたっちゃいます。すみません。 母は家事をやってくれるし、子育ての先輩だし、とにかく楽チンですし、頼りになります。 時々口うるさいものですが、それでもやっぱり母っていいんです。 あなた様の奥様はもう妊娠した時から母親になるんだ、私は母親なんだ。という気持ちになっている んだと思います。出血したなんて一歩も動きたくない!という思いでしょう…が あなた様はまだ父親なんだという自覚が出来ていないように感じます。すみません。 赤ちゃんが産まれたらきっとわかります。すぐには難しいでしょうが1年たてばきっと。

soni-pu12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 僕はもっと父親になる自覚を持たなければいけませんね…