※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:セレナミン)
頭痛で悩んでいる27歳女性の経験談
このQ&Aのポイント
27歳の女性が数年前から頭痛に悩んでいる。販売職を辞めて他の仕事に就くも頭痛が再発し、病院を受診するも効果はなかった。心療内科でセディールという薬をもらい、仕事中の頭痛はなくなったが、休みの時には頭痛がある。セレナミンという薬をもらったが、副作用で眠くて全く動けなくなるため辞めるべきか悩んでいる。
27歳女性が数年前から頭痛に悩んでいる。販売職を辞め、他の仕事に就くが頭痛が再発し、病院を受診するも効果なし。心療内科でセディールを飲み仕事中の頭痛はなくなったが、休みの時には頭痛がある。セレナミンをもらったが、副作用で寝てしまい動けなくなるため辞めた方が良いか悩んでいる。
27歳女性が数年前から頭痛に悩んでいる。販売職を辞めて他の仕事に就くも頭痛が再発し、病院でセディールをもらい仕事中の頭痛はなくなったが、休みの時には頭痛がある。セレナミンをもらったが、副作用で寝てしまい起きても動けず、寝込むことが多いため薬を辞めるべきか悩んでいる。
27歳女性です。
3年くらい前から頭痛に悩まされ色んな病院に行きました。
しかし、仕事を月に2回は当日欠勤するようになり、今年2月いっぱいで2年近くやっていた販売職を辞めました。
その仕事の前も販売職で4年近くやっていました。
2月いっぱいで仕事を辞めてからも、3月からまた販売職を初めましたが、頭痛で1ヶ月で辞めてしまいました。
4月にもまた別の販売職をしましたが、また頭痛で1ヶ月しか続きませんでした。
販売職が合ってないと思い、派遣で製造の仕事をしました。
派遣なので1ヶ月くらいで仕事が変わるので、続くかな?と思いましたが、8月いっぱいの仕事が、やはり頭痛で続きませんでした。
今まで、内科、ペインクリニック、婦人科、耳鼻科、脳神経外科に行きましたが、特に変化はありませんでした。
8月はとにかく頭痛がひどいので心療内科へ行こうと、心療内科に電話をしたら、初診は当日予約はできないそうで…当日予約でも診てくれる所はないか尋ねたら、神経科を教えてくれました。
神経科ではセディールという薬をもらい、それを飲むと仕事中頭痛はありませんでした。
神経科に行く前に派遣会社に、頭痛がひどいので辞めさせていただくようにお願いをしたので、薬を飲んで仕事をしたのは二日間です。
10日後にまた来てと言われたので行ってみると、初診では色々カウンセリングみたいな事をしてくれましたが、その時はありませんでした。
薬のおかげで仕事中は頭痛が無かったので、特に話すことも無かったので良かったのですが。
仕事中の頭痛は無くなったけど、セディールを飲んでも休みの時、頭痛はある。と伝えたら、「夜眠れる?」と聞かれ「寝れません」と伝えるとセレナミン5mgをもらいました。
セレナミンを飲むと、眠くなくてもすぐ眠れるのですが、12時間は寝てしまい、起きても体がだるく動けず、またさらに5時間くらい寝てしまいます。
それから起きても動けません。
神経科に行って相談すれば良いとは思うのですが、やはりこんなに寝てしまう薬は辞めた方がいいのでしょうか?
頭痛は何科がいいのでしょうか?
神経科ではストレス性の頭痛と言われました。
お礼
ご丁寧にご回答ありがとうございます。 普通の携帯からでは見れないようなので、パソコンで見てみます。 近々また神経科に行ってみます。