- 締切済み
従業員同士のトラブルと会社
私の同僚パートAは、別の同僚パートBにいつも挑発(喧嘩口調)されています。AとBがたまたま、2人きりになる場所にいると、BがAに「クセーから向こうへ行け」、「馬鹿がうつるから近寄るな」とか、きつく言われているのです。 過去には、Bに挑発されたAが、言い返してしまい、一触即発の事態になりました。社員たちの取りなして、何とか収まったのですが、火種は残ったままの状態です。その後も、Bから挑発的なことを恒久的に言われているようです。 私からみた客観的背景 会社からのBの評価は、非常に高いです。新人の育成係でもあり、他の従業員とは一切もめ事はありません。しかし、Aは仕事のミスも多少有り、生半可な知識で新人にアドバイスをしてしまって、その結果誤った方向に導いてしまっているようです(Aはあまり自覚していません)。そのことでも、BはAを目障りにしているようです。客観的にみても、BはAを追い出そうとしているのだとわかります。BはAと二人っきりになったとしか言いません。つまり、言った言わないは、水掛け論になりやすい状態であります。社内の部署的に広くないので、2人がかち合うことが、これからも多々あると思います。 Aは相当精神的に参っていて、このままではいつ噴火するかわからない、と言っています。 法的な解決は出来るものなのでしょうか? Aにアドバイスをするとしたら、どのようなことを言ってあげたらよいでしょう? 労働問題に発展させて、会社にどうにかして貰うことは出来るのでしょうか? 経験談などでも良いですから、アドバイスをお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かにその通りなのです。が、チームワークというか足並みという意味で乱しているのは、どちらかといえばAなんです。Bはそれが気に入らなくて、Aに攻撃的なのです。そこがちょっとネックです。