ベストアンサー ザル・ゲコ・ワク 2012/08/25 14:58 お酒を飲む人で、ザル・ゲコ・ワクの意味が分からないのですが どれが飲める人で、どれが飲めない人なのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hikki-hikki ベストアンサー率26% (1198/4585) 2012/08/25 15:26 回答No.2 ワク(枠)・・・貯まるところがない→いくら飲んでも酔わない。 ザル(笊)・・・水を汲んでもほとんど素通し→飲んでも少ししか酔わない。 ゲコ(下戸)・・・呑めない人、元々は課税の単位。 反対に上戸もある。 他に、“うわばみ”“左党”などもある(両方共呑む方)。 質問者 お礼 2012/08/25 20:31 色々な言い方があるようですね。覚えます。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) zippooil ベストアンサー率23% (5/21) 2012/08/25 15:06 回答No.1 ザル・ワクが飲める人。ゲコ(下戸)が飲めない人。 質問者 お礼 2012/08/25 16:06 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談その他(恋愛・人生相談) 関連するQ&A 阿修羅は「天ならざる者」ですが、では「人ならざる者」は? 阿修羅(ア・スラ)はインド語になるのでしょうか。意味は「神(天)ならざる者」ということらしいですが、では同じように「人(人間)ならざる者」というのはインド語(?)では、なんと表現されるのでしょうか? 「ア・●●●」ってなると思うのですが。 可ならざるはない 可ならざるはない 行く所として可ならざるはない というのはどういう意味ですか。教えていただければありがたいです。 お酒に強い(ざる)基準 いつもお世話になります。 私の友人(30歳女性)は、飲み放題だと生ビール(生中)を10杯くらい飲みます。 途中、チューハイを1~2杯飲んでいましたが、日本酒や焼酎は嫌いとの事で、基本的に生ビールばかりです。 家で一緒に飲む時は、ビールと発泡酒(350ml)を6~7本飲んでいますが、酔っている感じはなくケロッとしています。 チューハイ1本で十分な私から見ると彼女はざるだと思うのですが、本人は「基本ビールだけだから、私なんてまだまだだよ」と言います。 ちなみに、彼女は毎晩欠かさずビールを飲んでいるのに、スッキリしたスレンダーな体型です。 お酒に強い(ざる)とは、どのくらい飲める人を指すのでしょうか? 私はお酒にとても弱いので、飲める人が羨ましいです。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム ザル採用 就活で使われるザル採用とはどういう意味なんでしょう? 「からざる」と「にして」 いつもお世話になっております。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=956436 の中で、回答してくださったN01の方の二文についてお聞きしたく思います。 1.「日本人の感覚では彼岸花の赤はけばけばしく、そうしたけばけばしさを好ましからざるものと見なすのです。」 「好ましからざる」というところはちょっと理解できません。『「好ましい」という形容詞+「からざる」』のでしょうか。「からざる」はどういう意味でしょうか。どのように使うのでしょうか。 2.『ある辞書によりますと、曼珠沙華とは「天界の花のこと」で、「これを見るものはおのずからにして悪業を離れる」とあります。』 「おのずから」の後ろの「にして」はどのように理解するのでしょうか。 宜しくお願い致します。 ざるの洗い方 とってもくだらない質問かもしれませんが、 気になるので質問させてください。 パスタや茹でた野菜などを取り上げるのに使っているザル(一般的な素材のアルミのようなザルです。) の目がつまった感じがして気になります。 ザルの目ってどうやったらキレイになるのでしょうか? 洗剤で洗っても余りきれいになった気がしないし、 新しいものに変えるしか方法はないのでしょうか? ざるの洗い方について パスタを茹でると、ざるがかなりよごれます。 適当に毎回洗っていたら、かなりこびりついて、 あわてて、漂白したらこんどは、固まりになってしまいました。もう、カナダワシで力まかせに擦り取るしかなくなってしまいました。でも、ざるの、目地にはいったものはとれなくて・・・。何か好い方法があったら教えて下さい。 ザルはどうやって洗っていますか? 野菜を洗ったり切った野菜の水切りによくザルを使うのですが、いつももやしやほうれん草など細かいものがザルの目に詰まってしまい、洗うのがとても大変です。皆さんはどうやって洗っていますか?(私はスポンジです・・・。)何か簡単に洗える裏技のようなものがあったら教えて下さい。 ざる蕎麦 質問です!寒くなってきたけど「ざる蕎麦」食べたい人! ざるらーめん(ざる中華) うちの息子の大好物なんですがあまり売っていません。 先日は生協で注文できたのですが毎回企画はありません。 近くのちいさなスーパーでは冷やし中華(冷麺)は売っているのですが ざるラーメン(ざる中華)は皆無でした。 通販でもいいやと思いネットで調べても値段が高いような・・・ まだ時期じゃないから扱っていないのか??? ラーメンに使う生めんを家でざる蕎麦の要領でゆでて冷やしてしたら おいしいざるラーメンが食べれるのでしょうか??? どなたか教えてください ザルとは何ですか? 野球についてはまったく素人なんです、だから「ザルの名」とは何ですか?教えていただけないでしょうか? 貴方は、ざるうどん派ですか? 貴方は、ざるうどん派ですか? ざる蕎麦派ですか? 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム ざるの洗い方 いつも洗う時に困っているのですが・・・ 「ざる」(網?)についてです。 水で流しても、細かい穴にたくさん物が残ってしまいます。 キレイに流せるコツ教えて下さい。 お願いします。 またまたザルの話です。 前に一度「ザルを洗う方法」の質問をしましたが、なかなか皆さん苦労なさっているようですね、私も望むような回答が得られませんでした。 (回答いただいた皆さんありがとうございました) 再び質問です。 毎日のように使うザル。野菜を洗って入れておく、茹でたものをとっておく、ザルの目に小さい野菜くずなどがひっかかってとれない!なんてこともよくあります。 そこで日々ザルを洗うやり方として、なにかうまい方法はありませんか? 水を大量に使わず、簡単で、できるならば一発で汚れが落ちる方法・・・。 そんな情報をお待ちしております!! ざるそばと 今日の夕飯はざるそばです。 ざるそばだけじゃ味気ないので1~2品おかずをつけようと思いますが、どんな物がいいと思いますか? 米を洗ったあと、ザルに上げるのは何故? よくお米の洗い方(研ぎ方)でお米を洗った後にザルに15分とか30分とか上げておくようにかかれてますが、どうしてですか?お米を洗って、その後吸水させるのにどうして一旦ザルに上げて水気を切る必要があるのですか? あるところには、一度乾燥させると吸水がしやすくなりふっくら炊ける、とかかれていましたが、もしそうならばどうして乾燥させると吸水しやすくなるのですか? それともそれ以外の理由があるのですか? それともザルに上げる必要などないですか? いずれにしてもその根拠を知りたいので、理論的裏付けをください。 なおここでは「洗う」「研ぐ」のどちらが良いのか?ということは問うてはいません。 よろしくお願いします。 ザルの洗い方のコツ… 金属製のザルを洗う時、いつもスポンジがボロボロになってしまいます。 形状的にしょうがないことなんでしょうか? ザル洗いに適した洗浄器具や洗い方のコツなどありましたらおしえてください! 食器を乾かすザルについて 食器を乾かすザルをよくみると 薄く白くなっているのですが マクがはっているような感じです。 原因は何でしょうか? ザルはちなみにステンレス で 普通の食器洗いのスポンジで こすってもとれません。 そのまま使っていても大丈夫でしょうか? パンチングのざる、網目のざる、それぞれの使い勝手を教えてください。 調べた限りでは、下記のようなメリット・デメリットがあるとわかりました。 【パンチングざる】 メリット…洗いやすい、丈夫 デメリット…水切れが悪い 【網目ざる】 メリット…水切れがよい、細かな食材(ひじき)などが流れ出にくい デメリット…食材がひっかかって洗いにくい、長く使っていると網目が飛び出ることがある 実際お使いになっている方にお聞きします。 他に特徴やメリット・デメリットがあれば教えてください。 「このタイプのざるだからこそ、こういう使い方ができるよ!」なんてのもあれば、お願いします。 また、よろしければお使いのメーカー(ブランド、購入店など)も教えてください。 ネット上で 「同じパンチングざるでも、安価な品は水切れが悪いけど柳宗理etcは水切れがよい」 という内容の記載を見たことがあります。 網目ざるでも、100円ショップで買う安物とデパートで売っているような品では網目の細かさetc違いますもんね… おすすめのメーカーがあれば、 その理由も一緒に教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願いします。 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。 英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。) 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
色々な言い方があるようですね。覚えます。ありがとうございました。