>バッテリーは11.5Vありました。 でもセルが回らなかったのはもしかしたらギヤが入っていたからかもしれません。 直接セ>ルモーターに電気を送ってまわしたり色々やってるうちになぜかセルが回るようになりました。 (もしかしたら自分の勘違い>でセルが回らないと思い違いをしてたかもしれません。)
どちらにしても電圧が低いので回ったとしても安心は出来ないと思います、その際セルが回っているときの電圧も見ていますか・・・
>テスターを借りて測ってみたところエンジンをかけた状態でも11.5Vでエンジンが止まっていても11.5Vでした。
>コレはレクチファイヤーがおかしいと判断できますか??
>また発電機? がダメな場合もあるのでしょうか?
これについてはジェネレーターが発電してないかレギュレーター(今回はこう呼びます)が壊れて居るかのどちらか、レギュレーターが壊れても私の様にジェネレーターで発電して居る交流がそのまま充電系に流れる場合と一切出力されない場合と有ります、後はジェネレーターの抵抗値を計る(ただし純正の正常値が解らないとどうしようもないが)か交流の発電状態を計る位しか思いつきません(これは私も経験が無い)知人の場合は抵抗値で判断したためです(代わりのレギュレーターも何個も試しているし)消去法です。
知人の場合ホンダ車の80年代の為パーツ欠品でバイク屋では修理をことわられて自分で色々と探して発電コイルの巻き直しをするところを探して依頼したと聞いています(東北だとは聞きました)今でも職人が居ることに嬉しくなったけど詳しいことは聞いていません(ネットで検索していれば解るとも聞いています)もしこのような事態に慣れば参考にしてください。
おそらくは質問者の場合もジェネレーターの気はしますが断定は私には出来ません、又質問者が調べるのでしたら抵抗値を計ったり始動して発電状態を計るしか無いと思いますが、計ること自体私が経験が無いためアドバイスできません(やり方は想像できるが責任もてないため書けません)この辺りは詳しい人かショップに聞いてください(その際に感電には注意してくださいかなりの高電圧だと聞いています)予備のレギュレーターがあれば付け替えてみれば簡単ですが(他の車種の物でも流用できます)すべての物が使用できる物か解りませんが、配線が5本であればジェネレーターから3本、後はバッテリーの+と-に接続する配線だけのはず(配線の色でも解ると思います、私が知っている物はジェネレーターからは黄色の配線です)この辺りも検索すれば色々とヒットすると思います。
なお、電圧が低く成っているバッテリーは出来るだけ早く適正な充電器でフル充電をされないと能力が低くなってしまい寿命も短くなります(最悪はすぐに駄目になる)なお、ジェネレーターの抵抗値はサービスマニュアルがあればはかり方や適正な数値も載っているはずです。
補足
今日もう一度調べたところバッテリーは11.5Vでした。 このボルト数でセルは回るような気もするのですがどうなんでしょうか。。。 バッテリーはもう一度充電中です。