- ベストアンサー
ある大学から別の大学院へ
最近質問ばかりしていますが・・・時期が時期なもので。 工学部を志望しています。 仮にA大学に入ったとします。4年後大学院への進学を考え、A大学よりもレベルの高いB大学へ行きたいなと思ったとします。この場合、B大学→B大学院よりもA大学→B大学院の方が難しいのでしょうか? それとも学力さえあれば大学がどこであろうと関係ないのでしょうか? そもそも大学院の入試はどのような仕組みになっているのですか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学院入試については,大学により事情が異なります. 例えば京大院ですと,内部の学生は授業で聞いて見慣れたものが, 外部の学生にはよく分からない,と言うように授業に大きく 依存したような問題が出ます.従って他大学から受験する 場合は,過去問入手の他,何とか授業ノートを入手したいところです. (流体力学の問題で循環の向きを逆に定義すると, 公式をそのまま使うと正負逆になってしまいます. また,選択問題で独特の問題が出た場合,授業を聞いた 人には易しいですが,そうでなければ奮闘することになります.) 東大院ですと,ノーマルな問題が出るので,理解していれば 解ける問題です. また,大体どこもそうですが,内部生は面接免除でしかも 面接点は満点,しかし外部生は面接受けて相応の評価,となります. でも面接点はそう大きく合否には影響しないのかも知れません. 昔何かの記事か何かで,外部からの合格率を5段階で 評価したものを見掛けたことがあります. 京大院はE(最も少ない),東大院はBだったと記憶しています. もうだいぶ昔の話なので,最近は事情が異なっているのかも?
その他の回答 (8)
- takkochan
- ベストアンサー率28% (205/732)
かなり回答が多いので別の視点からの回答を・・・ 20年程前までは、地方国立大学にはほとんど博士(後期)課程がありませんでした。その関係で、修士まではその大学出身だけど、博士課程は別の大学という教官がかなりおられます。このような教官の場合、その出身博士課程にパイプを持っておられますので、そこへ進学する場合、有利になる可能性があります。 ちなみに私の場合、ずいぶん古いんですが、4年の5月に希望していた大学院から助手の先生がこられ(有機化学)、その先生の出身研究室とは別の研究室の助教授の先生(有機反応化学)の講義(非常勤という形で)があり、その関係で、その大学の有機反応化学の修士1年生のノートを借りることができ、その大学のほとんどの講義(専門科目)の概要を知ることができました。 こういう特殊な例もありますが、通常は、内部の人が有利な点は否めません。しかし、昔に比べると、他大学出身者のしめる割合は確実に増加しています。チャンスは広がっている、されど、内部有利には違いないというところでしょう。
- fujishiro
- ベストアンサー率28% (162/574)
基本的には実力主義ですが、内部が有利なのは間違いないですよ。 自分は薬系なんですが、生物学の問題で、写真をみながら回答する問題があったんですけど、自分達が使ってる教科書から写真を引っ張ってきてるんで…。 あと、語学の問題とか、論文のアブストがそのまんま出たんですけど、それも特定の教官の研究分野だったり…。 それから、大学院は研究室単位の試験を合同でやってると思ったほうが良いかもしれません。この大学に行きたいから、というよりは、この研究室に行きたいからこの大学を受験する、というものです。つまり、大学の定員が50人でも研究室あたりの定員が5人で、すごく人気がある研究室だったらあなたが20番ぐらいでもぜんぜん違う分野に入らざるをえなくなったり…。 わたしも高校時代の担任に大学はとりあえず入ってから行きたい大学院にいけばいいみたいなこと言われたことあるんですけど、それは半分はホントで、半分はウソなんですね。やる気と運と実力さえ伴えばいくらでも他大学の大学院にはいけるのは確かなことなんですけど、やっぱりそこには壁があるんですよ。 ま、その壁を壁と感じるような実力なら…ということでもあるんでしょうが。 ま、うちの大学は研究室決めが「くじ」でしたからねぇ。大学院入試は実力で研究室が決まるんで、実力があっても運が伴なわなかった人の敗者復活戦みたいなもんだとわたしは思ってました。 駄文失礼。
こんばんは。 私の兄が去年、とある地方の国立大学の工学部から、旧帝大の大学院に進学しました。 前例は無かったそうなのですが、成績が良かったというのと、教授に気に入られていた(?)そうなので上手く入れたそうです。 で、現在まわりは自分よりできるやつばっかりで四苦八苦で勉強してるみたいです。。 ようは運とやる気次第だそうです。 自分の体験じゃなくてごめんなさい。参考になったでしょうか…??
- jenna
- ベストアンサー率13% (46/340)
私の大学は基本的に試験の結果に基づいて合格か,落第か決まっていましたよ. ただし,出てくる問題の中味(性格)は当然自分が行っている大学の方が分かり易いですからその点で外部入学は難しくなっているのだと思います. 30人ぐらいの合格者で4人(?)ほど他の大学から来られました.
- machirda
- ベストアンサー率57% (634/1101)
理系じゃないですが、博士課程の院生です。 大学にもよるかと思いますが、多くの大学では内部推薦入試という制度があります。他大学の大学院に行く場合、この内部推薦制度が受けられず、一般入試を受けることになります。大体の場合、この一般入試のほうが科目数も多く、問題も難しいです。 学力もそうですが、きちんとした研究計画を準備することと、自分の研究分野に一致した指導教授がいるかどうか、また教授との相性も重要ですから、出願する前にそのあたりの下調べを十分することをおすすめします。
- moon00
- ベストアンサー率44% (315/712)
大学にもよる、と思いますが。 私の出身大学では(関西のとある国立大学)、外部からの 学生は受験してもほとんど通らなかったようです。 専攻は建築でしたので、大学というか、教授の研究分野によって かなり問題が特化されるのが原因だったようです。 それでも、出身大学から違う大学院に進んだ人もいますので、 絶対無理というわけではないですが、建築系の場合は 過去問の収集がかなりのウエイトを占めるようです。
- colocolo62
- ベストアンサー率32% (1162/3624)
いろいろお悩みですね。 >B大学→B大学院よりもA大学→B大学院の方が難しいのでしょうか? 一般的には、難しいでしょうね。 >学力さえあれば大学がどこであろうと関係ないのでしょうか? 建前上はそうでしょうが、受け入れてくれるはず研究室(講座)と話ができた上で、学力を問われます。 >大学院の入試はどのような仕組みになっているのですか? 私が受けたのはすご~く昔(笑)なのですが、普通に語学、数学、専門課程の筆記試験、そして面接でした。 私は同じ学内で、研究室も変えていないので、参考にはならないかもしれませんが、同じ学内では先輩から過去問の情報もありましたし、研究室によっては、卒業研究(卒論)のスケジュールも、大学院受験者は入試を考慮して、すこし遅めの立ち上げにし、修士課程でも引き続き取り組めそうなテーマにするなどしてくれていました。 学外受験だとこういうこともありませんし、当然学部と修士で研究テーマも変わってしまうと思います。(似ていることは出来る可能性はありますが)
- unos1201
- ベストアンサー率51% (1110/2159)
某大学より国立T大学大学院に行き、学位を得ました。 大学院入試での最大関門は専門というより外国語でした。 私は英語、ドイツ語で受験しましたが、全訳でした。2問ずつで、1問は専門内容、1問は古典的な文学作品でした。 専門科目はすべて記述でしたので、何も書かなければ不合格ですが、ピントが外れても意味が通り、論理だっていれば合格みたいです。 とにかく、内部の学生にとっても語学が最大難関のことがありますので、第2外国語をしっかり学ばないと最難関大学院は入学を許可されません。ちなみにフランス語か、ドイツ語かずいぶん悩んだものです。受験したあとはフランス語の方が実際に沢山使用しています。 語学、一般教養、専門科目、小論文、あと面接が難関大学院の試験メニューです。
お礼
ありがとうございます。 書き忘れていましたが、私が志望しているのは、機械システム系です。 さらに詳しくかけば、自動車のエンジンについて学びたいと思っています。