ベストアンサー 相槌の『ええ』は使いますか? 2012/08/10 08:34 20代以下の人にお聞きします。 相槌で『はい』はよく使われると思いますが、『ええ』は使いますか? 30代とか年配の方が使うのなよく聞きますが、若い人は使うところをあまり聞きません。 使ってる方がいたらよろしくお願いします。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー cxe28284 ベストアンサー率21% (932/4336) 2012/08/10 10:02 回答No.6 20代以下の方をご希望なのに何ともはや?というわけで私の周辺では若い人は はいといっています。同年輩 年下には使っているのかもしれません。 私もふだん気の置けない人にしか使いません。あいづちは「はい」か「はあ」「そう」 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) acd411 ベストアンサー率16% (75/454) 2012/08/10 09:27 回答No.5 10歳以上年上、セールスなど出来るだけ距離の置きたい相手などには使いますね。 「はい」だと、従順な感じがするんですよねー。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lions-123 ベストアンサー率41% (4360/10497) 2012/08/10 09:11 回答No.4 >相槌の『ええ』は使いますか? ↓ 日常会話では、無意識に使っています。 私見ですが・・・ ◇「はい」「ええ」は肯定的に円滑に話を進める&促す&傾聴している意思・心境を表してる。 比較的、年長者や初対面等の場合に多く、親しい友人や部下であれば「あっそう」「ふ~ん」「へぇ~」「なるほど」等を適宜使い分ける。 同時に、頷く&笑顔&拍手等の動作が重なると、より共感・賛同・敬意が感じられ伝わる。 ◇口ぐせの人もいる。 余り多用すると、かえって上の空、軽くあしらわれている、話を早く終わらせたい?のかと思ってしまう。 ◇「はい」と「ええ」に意味や効果の違いは余りなく、どちらを使うかは個人の慣れ、クセ、潜在心理によると思う。 私の場合だと、相槌の場合は「はい」を使い、相手から打診されたり、「はい」が繰り返しクドク成ってると思うケースには「ええ」と「はい」を使い分け・変化させて違和感を薄め、マイナスイメージ(急がすとか軽くあしらってる)を抱かせないようにと留意してます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 keirimas ベストアンサー率28% (1119/3993) 2012/08/10 09:11 回答No.3 ええ? あまり使いません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 E-1077 ベストアンサー率25% (3258/12620) 2012/08/10 09:01 回答No.2 ええ。 使いますねえ。 それから 「ええそうですね」「ええよくわかります」などとつなげて使う場合も多数あります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2012/08/10 09:00 回答No.1 ええ。 よく使いますニャ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ アンケート 関連するQ&A 相槌について 日本人と話をするとき、こちらはなにをしゃべっても、日本人は常に相槌をしてくれて、なかなか反対の意見を言いません。相槌はイコール賛成ではないと聞いておりますが、以下の事をお伺いいたします。 1、 日本人の相槌の文化的原因は何でしょうか。 2、 如何にして日本人の相槌から反対の意味を読み取るのでしょうか。 3、 日本人の相槌の代表的な言葉はなんでしょうか。 4、 日本人と同じような相槌をしたいですが、何か方法がおありでしょうか。 補足:海外の新人日本語教師です。日本文化が大好きで、上記の事に興味を持っておりますが、まだうまくいけません。 ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がございましたら、訂正していただけないでしょうか。 相槌を打ってくれないと寂しく感じる 彼氏と話してると、あまり相槌を打ってくれません。 例えば、 私「今日ねー」 彼氏「うん」 私「友達とご飯食べに行ったんだけど、すごくおいしい店があったの」 と言っても、彼氏はうんともすんとも言わないので、「話聞いてるのかな?」と思う時があります。 彼氏曰く、「いちいち相槌を打ってられないし、聞いてないわけじゃない。」 と言うけど、 人が話してる時に一つ一つ相槌を打つ私にしては 「聞いてないのかなー」と思ってしまいます。 私が気にし過ぎなだけでしょうか? 彼氏は私が話しかけてる時に、2回に一回くらいしか相槌を打ってくれません。 相槌をたまたましなかっただけで・・・・ 気楽に、答えて頂けたらと思います。 私は、普段から打ち合わせ中でなくても、 相槌を心掛けている方だと思います。 それは、話をしている方への反応であり、 「聞いてますよ」という無言の反応だからです。 ですが、当たり前ですが人はロボットでなく、 ごくまれにぬけてしまうことがあります。 たまたま、同期の女性の会話に相槌をするのを忘れてしまいました。 それを見た上司が、なぜか激怒したのです。 そして、他の事を加えて(たまたま掃除を始められなかったこと、たまたま税務署などへの連絡の為に休憩中に女性陣と話を数日できなかったことなどなど)、 月曜日までにレポートにして来い、っていうのです。 ちょっと、横道にそれましたが、 相槌をたまたましなかった私は、激怒されるべきなのでしょうか。 「相槌の言葉で好きな言葉」は。ありますか? 人に言われて心地良い言葉には色々あると思いますが、その中でもよく使われて、結構影響の大きい言葉に「相槌」があると思います。 最近は身近な人の間でも些細なことで喧嘩になったり、人を恨んだり、深く落ち込んだるすることで、人間関係が悪くなったり大きな事件に発展してるケースがニュースなどでもよく聞かれます。 そんな時こそ、心地良い相槌を打ってくれる人が身近にいることは大事なことで、幸せなことだと思います。 さて、皆さんがお好きな相槌の言葉はありますか? どんな時に、その言葉を言って欲しいですか? ご自身が使う相槌がありましたら、そちらもお願いします。 僕が好きなのは「そうね」です。 海外ツアーに行ったときの貸し切りバスの中で、年配の夫婦たちの会話の中でよく聞かれました。 流石、旅行ツアーに一緒に来る夫婦だけのことはある。 仲の良い夫婦だなあと感じました。 家では、どんな時でもいいです。 「台風の影響か少し涼しくなったね。」「そうね(妻)」とか。 少し笑顔で言ってくれたら、十分です。 それと、東北の列車に乗ったときに、おばあさん二人の会話の中に出てくる「んだ、んだ。」も、横で聞いてて温かいものを感じました。 相槌を「うん」としか言わない駅員や受付や店員 30代の男性です。 最近少し気になるのですが、ビジネスホテルやデパートや駅員や企業や銀行などの20代後半の受付や職員に相槌が「うん」や「そう そう」などの人が非常に多いのですが、どうしてなのでしょうか? こちらが完全に敬語で相槌を「はい」とうっているのに、不快に感じます。 一度、尋ねたことがあるのですが年下だと思ったとおっしゃって私が30代だと知ると態度が大きく変わりましたが、年下だとしても上記の職業にあるような人は通常は敬語を使うほうが適切だと思います。私はカルチャースクールの経営者なのですが、生徒様には学生の方であっても敬語で話しています。 私が間違っているのでしょうか。 「うん」という相槌 同僚の営業が 「うん、うん、」という相槌をします。 他の会社の業者にも 社内の目上の人にもです。 電話で話しをするとき、 会って話しをするときそういいます。 先輩社員がそういうしゃべり方をするので 後輩にもそれがうつってそういう相槌をします。 ですので皆同じ様に「うん、うん」といいます。 率直に言って 「うん」じゃなくて「はい」というべきだと思うのですが どうでしょうか?? 確かに「うん」を使うことによって 相手に親近感を抱かせるとか、相手をリラックスさせるとか メリットもあるかもしれません。また、相手と自分の間柄によって 使っても問題ない場合もあるかもしれません。 ただ、それを見ていて「おかしい」と思ってしまうのです。 全く気にしない人は気にしないでしょうが 気になる人は気になると思うのです。 ご参考にご意見をいただけないでしょうか?? 相づちについて 相づちで質問に対して「そうなんですか」ではなく「そうなんですね」と言われる方がいますが、これに違和感を感じるのは私だけでしょうか? またどうして「そうなんですね」という言い方されるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか? 誰か私に相槌のとり方を教えていただけますか。 誰か私に相槌のとり方を教えていただけますか。 雑談が苦手で頑張った結果、随分おしゃべりが出来る様になりました。 深刻な悪い癖があります。あまり興味が持てない話、悪口、ネガティブな話に対する相槌で口がすべったり無神経な言葉が出たりです。 無意識なのでどうすればいいか解りません。 皆様がとってる相槌があれば教えていただけますか。 「ええ」というあいづち 最近新しい派遣先に行き始めたのですが、そこの上司の方と話をするときに、あいづちで「ええ」といってしまいます。 本当は「はい」と言ったほうがよいのでしょうが、 クセで言ってしまいます。 (本当は直したほうがよいのでしょうが) 前までの派遣先では何もなかったのですが、 今回の派遣先では「ええ」というあいづちを使ったことをすごくばかにされます 「ええ」というのはすごく変な言い方なのでしょうか? すごく失礼な言葉遣いなのでしょうか? すごくわかりにくい文章ですみません。 英語の相づち表現について 英語でコミュニケーションを円滑に図るには、「相づち」を打つことが重要だと言われています。しかし、これもやり過ぎると相手に不快感を与えてしまうようですね。このことについても自分なりに系統的に調べようとしたのですが、あまり思うような資料が集まりません。そこで、ご存じの方に以下のことについてご協力をお願い致します。 (1)英語で「相づち」をうつ場合、やりすぎるとなぜ聞き手は不快に思うのか。できれば具体的な「あいづち表現」を使って説明していただけますと幸いです。 (2)英語の「相づち表現」はどれくらいあるのでしょうか。皆さんがご存じの相づち表現を教えてください。 (3)英語の「相づち表現」について解説している本やサイトをご存じでしたら教えてください。 相槌の打ち方 こんにちは。20代後半♀です。 結婚を考える同い年の彼がいますが、付き合って1年半が経ち、マンネリしてきました。 私が「話すことが特にない」と言うと、 彼は「じゃあ、自分が話すよ」と言ってくれます。 彼の話は主に、仕事・出身校・趣味で、彼は理系で専門職です。 すると、仕事や出身校の話は、私の知らない言葉がたくさん出てきます。 彼なりに、分かりやすくしてくれているのは分かるのですが、 理科系と全く関わりのなかった私には、それでも「?」状態です。 趣味も、私は一切興味がない分野なので、同じく「?」状態です。 そしてそのうち、相槌は、「へぇ」「ふーん」「すごいね」くらいしかなくなります・・・。 もちろん、話は頭に入っていません。 同じ話を繰り返しすることもありますが、私は始めて聞いたかのようなリアクションを取っています。 皆さまは、こういう場合、どんな相槌を打っているのでしょうか? ちなみに、彼の専門分野(理科系)や趣味分野の知識は付けるつもりはありません。 何故なら、彼は「にわか知識で話されると腹が立つ」と言っていたからです。 よろしくお願いします。 あいづちについて 3点ほど質問があります。 まず応答と返答と返事の違いが分からなくて迷っていまして、その違いを例文含めて教えていただけると助かります。 次に、例えば「三十分だけでも、」「うん、大丈夫」の「うん」はあいづちに含まれるのでしょうか? あと、「あ、わかった」はあいづちになりますか? どなたか教えていただけると幸いです……。 よろしくお願いします。 相槌について 話が広がる良い相槌というものはなんですか? できれば、前やっていた「回復スパスパ人間学」の「女に嫌われる女」(やったかな?)でやっていた電話で意識する相槌(コーチング)というのを知りたいです。 具体的な例をお願いします。 「そうなんですね」ってあいづちでも使うもの? 素朴な疑問です。 先日、服を買いに行った際にショップ店員さんが私の話を聞いて「へ~、そうなんですね」ってあいづちをうって下さったんですが、私的にはその「そうなんですね」というあいづちにとっても違和感を覚えました。 「へ~、そうなんですか~」とかだったら違和感を感じないのですが…。 「~~なそうなんですね。それで…」といった使い方は自分でもしたことがあるのですが、あいづちで使ったことは全くありません。 これって正しい日本語なんでしょうか? ちなみに関西の中心部在住です。大阪弁とかとは関係ないのかな? 特に「こんな日本語なんて!」という批判が目的ではなく、不思議に思っただけなので、気軽に回答頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 相槌の練習はどうやればいいでしょうか? 斎藤一人さんの動画で 会話での相槌、合いの手の大切さを述べられていました。 https://youtu.be/TJann0VPyeI 話を聞いていろとか聞き上手といわれるが 自分が単純に聞いているという状態だけでは それは聞き上手といわない、 相手が、あ、この人はちゃんと聞いていると 認知して初めて聞き上手と認定される そのためには相槌、合いの手が一番大切な能力となると おっしゃっていました。 (・∀・) 自分もこの相槌がすごく下手なのですが、どうやって 練習すればいいでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(・∀・) 「そうなんですね」という相槌は正しいですか 下のような場合、相槌として「そうなんですね」という言い方は正しいでしょうか? 場面1 客「このバッグと同じデザインで、茶色があるか知りたいのですが」 店員「そうなんですね」 場面2 客「先週、アメリカに行ってきたんですよ」 美容師「そうなんですね」 以前はこれらの場合は「左様でございますか」「そうなんですか」の様に 「か」で終わる言い方をする人が多かったように思うのですが、 最近は「そうなんですね」を良く聞きます。 この言い方も正しいのでしょうか? うまい相づちのうちかた教えてください。 うまい相づちのうちかた教えてください。 「そうなんですねー」という相づち。 最近ずっと気になっている事なんですが、 話の途中「そうなんですね」と相づちされることがあります。 例えば美容院での話です。 美「今日はどうされますか?」 私「くせっ毛で、朝ブローしても夕方にはハネてしまうので広がらないようにしたいんですけど」 美「そうなんですね~」 質問された事柄の回答に対する返しで何故「そうなんですね」と言われるのかが分かりません。 私としては「そうですかー」とか「そうなんですか」と言ってほしいんですけど。 美容院以外でも結構耳にしますし、 女子アナウンサーで使う人も見かけます。 これって正しい日本語なんでしょうか? なんだか聞くたびに引っかかって嫌なんですが; 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。 ブラジル人は相槌を打ちますか? こんにちは、 ブラジル人の知り合いと会話している時に「ふ~ん、ふんふん」と相槌を打っていると、 『うるさい.』と言われました。 そこで、「OK,OK」と相槌を打ったら、 『お行儀が悪い。』と言われました。 そこで、黙って聞くと相手は満足したように見えました。 もしかして、ブラジルでは相槌というものがないのでしょうか? あるならば、ポルトガル語の相槌を教えてください、よろしくお願い致します。 面接における相槌 就職活動の面接で、面接官が話している場合の相槌の打ち方について2つ質問です。 1.シンプルに、面接官の話の切れ目切れ目で「はい」と相槌を打つのがいいのでしょうか? 2.「ええ」という相槌の打ち方は、「はい」に比べて印象が悪いですか? その他、好感を持たれる相槌の打ち方等あれば、あわせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ アンケート カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など