• ベストアンサー

家督を継いだ後に分家に出る事ケースはあるか

我が家の系図を知ろうと、家の過去帳と、墓の墓石と照合した所、江戸時代の後期に、○代●●と過去帳には記されてあり、以前からその様に教えられて来ましたが、○代●●の墓石は家の墓には無く、分家の墓にあります。只、この分家は何時の誰の時からなのか、はっきり解る資料はありません。 家督を継いだ後、分家に出て一家を起こす様な事はあったのでしょうか、又、どの様な背景が考えられますか。 何方か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

家の状態がそんな風になっています。 本家が墓を移したときに墓石を処分していかなかったのでしょう。 本家の墓は移したとき、先祖代々になっている可能性があります。 そうすれば本家には墓石が見当たらないことになります。

th1331
質問者

お礼

有難う御座いました

th1331
質問者

補足

有難う御座います。 説明不足でしたが○代●●の先代、先先代も後の代も墓石はあり、明治後半からは先祖代々の墓に纏められています。何故か、○代●●の墓が分家にあります。本家を継いだ後に家を起こし分家となるケースはどの様な事情の場合でしょうか。何方か教えてください。

その他の回答 (1)

回答No.2

戦国時代で考えればわかりやすい 毛利元就の子は 吉川 小早川 穂衣田と それぞれ養子に出て継いでいます また 家を興したというてんでも 分家からもあります 天皇家など 次男以降はみな分家です

th1331
質問者

お礼

有難う御座います、参考になりました。

関連するQ&A