- ベストアンサー
オオクワガタの幼虫が死んでしまいました
成長過程が見たいので、産卵木から割り出し、プリンカップでマット飼育していたのですが カップに移してから一週間後くらいに様子を見たら、6匹中5匹が死んでいました (もちろん個別飼いで水分も与えていました) 残りの1匹では不安なので、もう一度、産卵させようと思うのですが同じ繰り返しが不安です 幼虫が死んでしまった原因は何でしょうか。マット飼育のコツがあったら教えてください ある程度の大きさになったら菌糸ビン飼育にする予定だったのですが、最初から菌糸ビンの方がよいのでしょうか? 初めての幼虫飼育なので、できれば成長過程が見たいのですが。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>幼虫が死んでしまった原因は何でしょうか。 一番は、マットの質です。 まさかカブトマットを使われたということはないと思いますが、10リットル300円クラスは避けてください。一般に粒子が粗すぎるものが多いです。私が使うのは三晃(サンコー)の「育成クヌギマット」です。(袋にクワガタの写真のあるもの) もっと良いのもあるのですが、上記のものはホームセンターで簡単に入手できます。 同じ商品でも、袋の透明部分から見えている色がこげ茶色のもののほうが良いです。 間違いやすいのは、「育成マット」です。これはカブトムシ用です。 クワガタ幼虫用のマットは、カブトムシの幼虫も食べますが、逆はいけません。 カブトムシ幼虫飼育用のものは、クワガタは食べない場合があります。カブトムシは腐葉土などの「土」も食べますが、オオクワガタの幼虫は、「土」は食べないので、入れるとスグに死亡します。 また、割り出し直後に菌糸ビンに入れることは死亡リスクが少し高くなりますが、より大きな成虫が得られます。死亡する場合は、たいていの場合、潜れずに菌糸ビンの表面で干からびて死亡します。 菌糸ビンは、購入したら表面の膜状の真っ白い部分を消毒したスプーンでかきとって、凹みを作ってから幼虫を投入します。購入したては菌糸が十分に回っていないものもあるので、眼力に自信が無い場合は、1週間ほど放置してから使うほうがよいです。菌糸ビンを扱うときには、使う道具手指の消毒を忘れないようにしてください。消毒にはアルコール(エタノール)を使いますが、乾かないものが菌糸に触れると菌糸が死にます。 水分を与えてました、というのも気になります。 マットに適切な水分があれば、毎日霧吹きの必要はありません。 あとは、温度が上がり過ぎたのかというくらいです。 それから、人工飼育下の昆虫の天敵は、飼育者の過剰観察と言えます。 掘り返したり、ひっくり返したりということが、昆虫には迷惑ということです。 菌糸ビン飼育の場合は、現在の主流はオスで800cc→1500cc→1500ccの三本かえしですが、菌糸ビン交換のときの体重測定以外は、そっと放置しておくのが一番大切です。 初年度は、とにかく様子が見たくてたまらないのですが、そこをぐっとこらえるのが飼育のポイントになります。(とてもつらいですが) 2~3年して幼虫飼育が面倒くさくなった頃に驚くような大型が得られるものです。 それから、産卵をもう1ロットさせることをお勧めいたします。 あと1匹が成虫まで無事に育つ可能性は低いです。どんなに大切に飼っていても、死ぬものは死にますので、初令で10頭はほしいです。それで半分羽化したら初年度としては上出来です。
その他の回答 (2)
粒子のない産卵木のなかで成長する1~2令幼虫なのに、たとえ粗かろうが粒子になって食べ易くなっているいる、クヌギフレークで成長出来ない筈はありません。お間違えの無いよう。
マットは、どんな物を使用していましたか? 昔、オオクワガタを飼っていて、やった失敗があります。マットを自分で発酵させて、発酵が終わったと思ったマットを買ってきた幼虫の為に、水分をあたえたら、再発酵が起こり幼虫がマットから出てきて死んでしまったことがあります。 マットが、再発酵していないか確認してみて下さい。 それと、産卵木から割り出した場合は、その幼虫が、腐木の中で粉にした物や糞も一緒に入れないとだめですよ。新しいマットだとそれまで幼虫と一緒にいた、えさを分解する菌が無くなり、えさを体内で吸収できない場合があります。 菌糸瓶はたしか、1令幼虫は、だめだったと思います。2令幼虫からだったと思います。1令幼虫だと逆に菌に負けてしまうと思いましたが。