キッチン、一層式シンクの使い方について
アホな質問をするな、と言われてしまうかもしれませんが…教えてください。
30代既婚女性です。結婚するまで実家暮らしで、実家のキッチンも
今現在暮らしている家のキッチンも流しが並びで二つ付いているダブルシンクです。
例えば、ちょっと浸けておきたい汚れものとかを片側に入れておいたり
野菜を洗ったりなど、私としてはかなり便利…というか生まれてこの方30年以上
これが私にとっては普通だったので…今度新居に引っ越すのですが
今度の新居がシンクが一つのタイプのキッチンで…使い方がちょっとわかりません…。
浸け置き、は出来ないと思った方がいいのでしょうか?
また、ビルトインの食器洗い機はありますが、子供が小さくちょこちょこと
洗い物も出ますし、お鍋や、木製の物、物の良いお皿など食器洗い機に入れないものは
手洗いします。今まで暮らした2軒の家とも、洗いあげた食器を置くスペースがあったのですが
(もともと、浅い溝があってちょっと斜めになっていてシンクに水が流れるタイプの…)
それがなく、シンクの周りがすぐにワークトップになっている場合というのは
そこに水きりカゴを置き、その下にトレイみたいなものを敷くしかないのでしょうか。
水切りかごは必要ない…というご意見もあれば伺いたいです。
補足
洗面所ないんですよ。 だから歯磨きも流しです。 風呂場ってわけにもいかないですからね。