私もたいして変わりません。
高校=進学率県No1、大学=一応、公立大学
でも、卒業時に進路を誤った。
先生の薦めてくれた財団に入っていれば、今頃、何の心配も無かったのに。
その理由については振り返っても仕方ないので書きませんけど。
お陰で、今日からは無職です。所謂、Fireってやつ。
ただ、唯一の救いは、情けない事に、妻が看護師で働いているから
表向き、少し余裕がある様に見えるだけです。
まぁ、少額ながら、会社都合のFireなので、失業保険も直ぐ貰えますし
期間も自己都合の2.5倍だったか貰えるので、助かりますけど。
私の親は貴方の親よりもっと学歴は低いですよ。
昔はそれでも通っていた。まわりに沢山居た。
共に中学出で、特に父親は飲んだくれている事しか覚えていません。
町内会で宴会がある時など、最後までいる質でしたので、母親は(子供・
小学生低学年)の私に早く帰ってくる様に、宴会やっている家まで言いに
言ったもんです。(これでやっと父親は思い御輿をあげる)
収入は、記憶にある範囲では、父親はかなりしてから定職に就いたものの
飲んだくれて川にはまり、川底の石に頭をぶつけて頭がぱっくり割れる様な
大事故を起こしました。
最後は、定職についてものの、交通事故で入院→寝たきり→糖尿病等
で10年位仕事が出来ないまま、世を去りました。
その代わりになったのが、長兄で、よく頑張ったと思います。
高卒で、旧国鉄に入りましたが、自分には多少の小遣いは貰っていた物の
全てを家につぎ込んでいましたし、嫁に来た義姉は共稼ぎをしながら、
我々を養育してくれました。
ですので、長兄夫婦には頭が上がりませんし、長兄の結婚当初はまだ
私もちょろっとスケベ心をだしたりしましたが、義姉は母親の様に慕っております。
こんな状況でしたから、大学はとある公立大学でないといけなかったのです。
(なんと言っても授業料が、当時1,000円、入学料が10,000円、
公立大学のある地域に住んでいる人は、入学料3,000円と破格に安かったです。)
これですと、授業料はバイト代で何とでもなりますし、その分、通学費が
相等遠方(片道2時間)だったので、高くつきました。が、全部遣り繰りしました。
>安い女を買い、深夜にやってるラーメン屋でお腹を満腹にし
という文面を見る限り、卑下していてもラチがあかないので前向きに考えましょう。
文面からだけでは、年齢も何をしたいのか、も判りませんし、
どのような資格をお持ちなのかも判りません。
一応、資格は何も無い、と仮定して、話を進めましょう。
私の転落人生はこれで6度目なんですが、最後の2回は資格という物に
助けられています(昔は定年になった様な方がされていた職業なので
給与は安く、とても私一人で家族を支えるには難しい業界です)
年齢が50以下だったら正社員、50以上なら嘱託社員、という場合も多いです。
私は後者に入りますので、何時でもFireの心配をしていなくてはなりません。
今回Fireになった会社も入社当時は、「滅多な事はないから」とか言われて
1年半後にこれですから世話無いです。
が、楽観はしていませんが、極端な焦りもありません。オファーが
全くない訳では無い。(妻に依存しているねと言われたら、オシマイ。
妻からは呆れられていますが(またか)、現状如何ともしがたく、また、離婚とかの
騒動に至っていないのは、子供が独立した事が一番大きい。
それとローンが全て終わっている事)
嘱託社員や契約社員かもしれないけど、仕事が全くない訳では無い。
一応、2方向から攻められる、というか、見て貰える様に資格を取得しました。
今の時代、何にせよ、資格の取得は必然です。
実務として仕事が出来ても、資格が無ければ配置できないことも多いです。
ですので、資格がなければ、ちょっと考えて資格取得を目指しましょう。
お金に余裕があれば専門学校に行く、と言う手もありますが、
そんな人ばかりでは無いので、私はポリテクセンター、というものをご紹介します。
全てが貴方の要望を満たすとはとても思えませんが、そんな方法も
あるんだな、程度に思って貰えたら幸いです。
私は近畿在住ですので、2~3のリンクを張っておきますね。
・大阪、http://www3.jeed.or.jp/osaka/poly/
・兵庫、http://www3.jeed.or.jp/hyogo/poly/
・京都、http://www3.jeed.or.jp/kyoto/poly/
どうしても、先方が年齢的に合わない、という事で紹介されない事もありますが
一応、ハローワークに行ったら相談に乗ってくれます。
失業直後だと、失業保険そのものが貰えて、交通費が全額支給、
昼食費も一部負担、と好待遇ですよ。
大学に入り直して何をしたいかが問題です。単に目的無しで行くなら
時間と費用を浪費するだけです。その辺をよく考えましょう。
>ある職業
というのが判りませんが、編入しても3回生からですから、
専門学校が対応しているのであればそちらの方が早いかもしれません。
彼らは、大学と違って合格率の維持が学校の存続理由の一つですから
彼らもある意味、必死ですよ。
お互い、そんなにめげずに、直近の未来は確かに明るくないかも
しれないけれど、何時までもそんな事は続かない、未来は開ける、
自ら開いてやる、と頑張って生きましょう。
お礼
回答ありがとうございます。おっしゃるようにそうしていきたいと思います。自分の人生は両親とは何も関係ない、社会や他人のためになるよに、人生を生きていきたい。そう思いますね、もっと人生をいい意味で楽しみたい、本当にそう思います。 お互い素晴らしい人生になると良いですね。ありがとうございました。