- 締切済み
旦那が事故にあいました。
一昨日の昼、勤務中の旦那が車対車の事故にあいました。 救急車で事故現場の近くの病院に行き外傷などの手当て(頬、顎、額を縫っています。)と鎮痛剤を処方され、今朝自宅近くの病院でCTなどの詳しい検査をしました。 CTやレントゲンの結果は問題ないとの事で、「顔面打撲、両下肢打撲、下顎部座創、右頬部座創、鼻部座創、右目の内出血」の診断をされ、2週間の通院をする事になりました。現在は鞭打ちで身体が痛いようで、運転は出来ない状態です。 今日は仕事場自体が休みなので、これからの仕事については明日会社と話をします。配達業で朝早くに出発するので、通院となると午前中の仕事は出来ないですし、運転がしづらいとなると仕事が出来ないので仕事に関してはまだどうなるかは分かりません。 相手のスピード超過が原因で、坂道の右カーブの所(旦那が上り、相手が下り)で相手が中央線を超えて旦那の車にぶつかりそうになったので、急ブレーキを踏んだらハンドルロックがかかりハンドルを切れずにそのまま衝突しました。携帯を触っていたか、よそ見をしていたみたいです。怪我は上記の通りあまり酷くはないですが、顔や額の傷は残るだろうと言われています。 警察と相手の保険会社の話では、過失は10対0です。 とりあえず旦那の会社と相手の保険会社が話し合いをし、話がある程度まとまったら後から旦那と保険会社で話をします。私も旦那も慰謝料などのお金に関しての知識がなく、ある程度は会社に任せておけば大丈夫かな?と思うのですが、これは知っておいた方が良い、これは主張した方が良いなどのアドバイスを頂きたいです。 ちなみに7月15日に結婚式を控えていて、顔に傷が残る事を気にしています。2週間通院なので、結婚式ギリギリまで通院する事にもなります。この事は強く主張しても良いでしょうか?自分で歩けるし結婚式までには鞭打ちも良くはなってくるとは思います。結婚式まで3週間を切っていますし、遠方から来ていただける方の宿泊先や交通手段の手配も済んでいます。延期にしてもキャンセル料など全部あちらに負担はしてもらえますが、何よりみなさん仕事の休みを取って出席してくださるので、旦那が延期はしたくないと言いました。なので延期は考えていません。 後、事故のせいで携帯が壊れ、通話がしづらくなっています。配達業なので携帯は仕事をする上で必須です。機種変を考えていますが、これも保険会社に請求出来ますか? 無知で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 入院などに比べたら酷くはないと思いました。不幸中の幸いだと思います。 仕事は午前中に病院に行き、午後から同行(担当地区をほかの人の運転で回っています。)という形で仕事しているようです。休ませてもらえと言いますが、旦那が聞いてくれないのでどうにもできません。 仕事に使うズボンは自分達で用意する物なので、保管してあります。事故当時着ていたポロシャツは、事故後救急車が来るまで止血する為に使ったみたいで、その後どうなったのか本人も分からないみたいです;;病院に確認してみます。 携帯は領収書と書面を貰ってきます。 顔の怪我ですが同僚の方が色々調べて下さり、怪我階級が男性は女性の5分の1程度しか適応されないというのを見ました。結婚式は延期しないので、当日の写真を見せて保険会社に強く主張しようと思います。 入籍して3年経っているので新婚旅行は行きません。 通院の期間が延びるようなので、なるべく通院を続けさせようと思います。