- ベストアンサー
大学院生の方に質問
大学院での研究について。 私の研究室は、修士論文の研究テーマについては自主性に任されている部分が大きいのですが、みなさんのところはどうでしょうか? 私は、自主性にまかされるよりも研究の方法自体を学びたいので、(つまりまだやりたいことをやれる能力がないので)与えられたほうが楽だなあと思ってしまうんですが・・・。 抽象的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
博士課程に在学中です。ちなみに社会・歴史系です。 修士の時はテーマは自分で選びました。というのも、他人があまりやらない研究をやりたかったからです。 他人がやっていない研究というのは、研究方法も確立していないし、専門家も先行研究もほとんどないものでしたので、やっぱり苦労しました(指導教授の専門ですらない)。 修士論文は本当に苦労しましたし、自分の力というか能力のなさも痛いほど感じました。教授にも論文としてレベルが低いとかさんざん言われましたし、ストレスで潰瘍ができて病院送りになったりもしました(笑) 私はもともと頑固な方でして、言われたことを素直に実行できないタイプです。しっかり指導してくれる教授なのですが、教授が言うこともすぐには納得できなくて、結局失敗して痛い目見てから「やっぱり教授が正しかった」ということが多いです。 でも試行錯誤して、失敗して、それで得た結論っていうのは大事だなあと思います。タイプにもよるのでしょうが、私は与えられるより自分で道を切り開いていくのが性にあっているんだなあ、とつくづく感じます。 いろんな教授がいて、いろんな学生がいますから、いろんな方法があっていいんじゃないかなあと思います。将来はどうしてもひとり立ちしなければいけないですから、今のうちから苦労しておくっていうのもひとつの手なのかもしれません。 自分の事ばかりで申し訳ないですが、とりあえず参考までに…
その他の回答 (5)
- daizunorei
- ベストアンサー率25% (116/458)
私は自分でテーマを設定して執筆しました。 もちろん、それまでには、どのような本を読めばいいか、どのような方法論があるのかの指導は仰ぎました。 たとえば歴史学。どのテーマをどんな風にすると歴史学的になるのか。その~~的になるかどうか、というのも1つの重大な課題です。私はそれがなかなかできなくて、しかもやりたいことはいっぱいあるのに、どれが修士論文として適切なのか分からずに、混乱していました。 テーマ選びは非常に難しいですが、それをこなすのも実力なんだろうなあと思います。 一応のテーマを決めて、指導教授の助言を仰いで右往左往するのがいいかと思います。
- 3816vic
- ベストアンサー率38% (5/13)
私もかつて修士論文を書きました。 内容からすると自然科学系の方でしょうか? 私は社会科学系だったので、研究方法ってのはありませんでしたが、ある内容についての調べ方云々ってのは通常の講義で培っていました。 修士論文の論題に関しては、結果として専攻教授の講義で疑問に思ったことを論題にしたので、専攻教授のアドバイス&批評が最後まであり、個人的には充実した論文になったかなーと思っています。
大体こういうことがやりたいということを大雑把に自分の中でイメージして、先行研究に目を通す。重要そうな論文はコピーするとよいでしょう。そうすると、もう少し自分の中で、やりたいことのイメージが明確化できます。それから指導教官に相談します。「自分はこういうことがやりたくて、こういう論文をこれだけ読んだところ、こうこうだった。私としてはこのあたりを扱えないかと思うのですが……」と。そうすると教官からなんらかのフィードバックがあるでしょう。そうやって教官と話し合う中で、テーマと方法論が明確化していくでしょう。 >つまりまだやりたいことをやれる能力がないので とのことですが、こうした話し合いの中で、自分自身の能力が自分にも教官にもわかり、自分の能力で扱える範囲の研究の大枠を組み立てていくわけです。
- momotarosamurai
- ベストアンサー率27% (43/156)
現在、修士課程で研究中の者ですが、修士なのに研究テーマを自分で考えるのは少し難しいと思いますね。 私の研究室は、テーマは指導教官に示されて、それについてどうすればうまくいくかは自主性に任されています。修士のレベルだと研究の方向性がまだよく分からず、無駄な研究になってしまう恐れもあります。 研究テーマを自ら考えるのは博士課程レベルですね。博士になるには自分のテーマを持っていないといけませんので。 博士を取った人でも、将来性のない研究をいつまでもしていると結果を出すことができず、いつまでも出世しない人がいます。将来性のない研究はさっさと見切りをつけて新しいテーマに取り組む、そういうような先見の明も必要になります。
- akirako
- ベストアンサー率26% (44/167)
修士を修了した者です。 理系のことは全然分からないのですが、基本的には研究テーマは自主的に設定します。というか、入試の際に「研究計画書」等を書いて提出するところもありますが、これは自主的に研究したいという意向を示す役割もありますね。 おっしゃってる「方法論」については、担当教授やゼミによります。要するに、ゼミというのは、他人の研究等を比較検討できるので、方法論を学ぶ場でもあるわけですよ。それと、担当教授によっては、方法論もきっちり教授する方もいます。まあ、この辺は、どういう先生につくかによりますね。 基本的には、自分のやりたい研究をするところですし、そうあるべき所です。大学院というところは。