• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を好きになる方法)

人を好きになる方法

このQ&Aのポイント
  • 人を好きになる方法がわかりません。
  • 冷めた性格で人を好きになることが難しいですが、コミュニケーションを取るスキルや感情を表現する方法を学ぶことで改善できるかもしれません。
  • 自分の意見や感情を受け入れることや、他人との関係を深める努力をすることが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156290
noname#156290
回答No.3

誤解を恐れず言えば、貴方は 「自分が一番好き・大切な人」 なのでしょう。 「自己完結している人」 とも言えるでしょう。 ※所謂「自己愛が強い人(自分が一番可愛い人)」とは、若干異なります 一般常識や良識があって、精神的な社会性も身に付いているので >先輩や上司からはかわいがられ、後輩からは頼られ慕われている と言える様な人間関係の構築が出来ているのです。 他方、貴方は 「自分が絶対に損をしたくないと思っている人」 「自分が傷付く事・否定される事を極力回避している人」 でもあるのです。 >あまりオープンな付き合いはせず >場を取り繕う様なコミュニケーションしか取りません。 要するに、「表層的な付き合い・コミュニケーション」という事です。 それならば、他者(相手)から「拒絶・拒否・否定」を受けても、 「貴方の本体(心・内面)」は傷付きません。 恥をかき、自尊心が損なわれる事も少ないでしょう。 >ただいつも少し離れた所から >感情を抜きにしてこの場をどう立ち回れば最適かを >冷静に分析している自分がいます。 そうしていれば、「貴方が損をする・恥をかく・痛手を被る確率」はかなり低く抑えられます。 「感情的に行動する・言葉を発する」事で 「その時は勝ち・得した気になっても、後の事を考えれば、結果的に負け・損する場合がある」 というのは、実によくある事、周知の事実ですから。 >そのせいか、誰といても気持ちが盛り上がったり好きになったり、 >逆に嫌な気分や嫌いにもなりません。 「感情を抜きにして、分析・行動している」のなら、当然の帰結です。 好きも嫌いも、気持ちの高揚・停滞も、全て「生々しい自分」「感情の発露」なのですから。 >また自分の意見を受け入れて欲しいとも思いません。 「自分の意見」というものについては、 「自分が納得していれば、それでいい」という場合は多々あります。 「人によって、考え方はそれぞれ」という場合もよくあります。 しかし、貴方の場合は、上記以外に 「受け入れて欲しいと思わなければ、他者から拒絶・拒否・否定される事も無い」 「自分の意見を拒絶・拒否・否定されても、受け入れを期待していない分傷は浅い」 「受け入れて欲しいと思わなければ、苦しむ事も無い・少ない」 という気持ちがある様に感じられます。 >私は薄情なのでしょうか? 損得抜きで、寧ろ「将来的にも、明らかに自分の得にならない」状況でも 「他者の為に、一肌脱ぐ」事があるのなら、 「誰にも気付かれない・知られない(=誰からも褒められない・認められない)」状況でも 「他者の為に、善行を積む」事があるのなら、 「感情の起伏に乏しい人」ではあっても、「薄情」とまでは行かないでしょう。 >どうすれば人を好きになる事ができますか? 「愛」の反対は「憎」ではなく、「無関心」です。 今現在の貴方は、 「相手の本体(心・内面)に対して無関心」な状態です。 「相手の本体(心・内面)に対して無関心」だから 「表層的な付き合い」ばかりして 「自分の本体(心・内面)を相手に見せない」のです。 「愛情」は、「感情の一つ」でもあり、「理性の一つ」でもあります。 「性欲の発現」を「愛」と呼ぶ事もあります。 「恋(恋愛)」は、例え性行為に至らなくても「性欲の発現」によるものです。 だからこそ、「思春期」に異性を意識したり、付き合いだしたり、 「性欲の発散・解消」に過ぎない「思春期の性行為」を 「愛情表現」等と詭弁を弄して、実行する者(男女とも)もいるのです。 貴方は、 「一時の性欲に押されて性行為に至り、その結果  相手女性に『自分が相手を心から愛している』と誤解されたり  更には、妊娠などされてしまったら、  自分の人生は大きく変化して・狂ってしまう」 「そんなのは、堪ったものじゃない」 と、思うのではないですか。 「愛は理性の一つである」 というのは、「愛している者を慈しみ、支え、守り、導く」為には 「感情に溺れず、理性的に行動すべき場合」が多々あるからです。 「例え相手に一時的或いは永続的に憎まれ、嫌われる事になっても、  『相手を、本当に愛している』ならば、 言うべき事・取るべき行動がある」 という事です。   「愛されて、慈しまれて、支えられて、守られ、導かれる」という 「受け身の立場」「受け取るばかりの立場」であれば、 「してくれて、有難う。大好き。愛してる」 と言うだけの、「感情の、愛」だけでもやっていけるでしょう。 貴方は、何故「どうすれば人を好きになる事ができますか?」と質問なさるのですか。 貴方の本体(心・内面)は、「人を好きになる」必要性を感じていないのに。 「先々、人を好きになれる・なった方が、社会的に得だ」 とでも、お考えですか。 「人を好きになる・なれる方法」ではありませんが。 「自分の本体(心・内面)を知って貰いたい」 「一部分でもいいから、相手に自分を受け入れて貰いたい」 というのが、 「本当に人を好きになると、生じる欲求」 です。

antony_law
質問者

お礼

レスありがとうございます。 あなたは私か??と思うくらい核心を突いているように感じました。 >損得抜きで、寧ろ「将来的にも、明らかに自分の得にならない」状況でも >「他者の為に、一肌脱ぐ」事があるのなら、 >「誰にも気付かれない・知られない(=誰からも褒められない・認められない)」状況でも >「他者の為に、善行を積む」事があるのなら、 >「感情の起伏に乏しい人」ではあっても、「薄情」とまでは行かないでしょう。    ここに関してですが、私は「情けは人の為ならず」「受けた恩は必ず還元する」と思っているので、他人が頼ってきたらどんな状況であれ自分ができる範囲で助けます。  そういう意味では損得勘定で動いているのかもしれません。 >今現在の貴方は、 >「相手の本体(心・内面)に対して無関心」な状態です。 >「相手の本体(心・内面)に対して無関心」だから >「表層的な付き合い」ばかりして >「自分の本体(心・内面)を相手に見せない」のです。   ここの部分に関してはいまいちピンと来ません。   確かに私は自分を受け入れて欲しいとは微塵も思いませんが、他人が何を見て聞いてどのように感じたかはとても興味があります。 >貴方は、何故「どうすれば人を好きになる事ができますか?」と質問なさるのですか。 >貴方の本体(心・内面)は、「人を好きになる」必要性を感じていないのに。   今までこの考え方に何の疑問も持っていませんでしたが、ふとこれでいいのだろうかと思ったんです。 >「自分の本体(心・内面)を知って貰いたい」 >「一部分でもいいから、相手に自分を受け入れて貰いたい」   逆になぜ他人にそこまで期待できるのかがとても気になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#180963
noname#180963
回答No.6

連投失礼します。 >エゴという言葉は独占したい気持ちの元になっているのかなあと思います。 独占という言葉はたしかにいろんな意味にとれちゃいますよね。束縛とか私物化とか・・ 私が用いた意味は「特定の人としてお互いに浮気をしないという約束をする」という意味の独占ですので、悪い意味に捉えないでいただけると嬉しいです。 >私の母の話が出ていますが、母は幼い私に自分の期待を押しつけ、それが満たされないと手のひらを返したように冷たくなる人でした。 その辺が関係してるのかもしれませんね。 そうですね、この文章をみる限りでは「条件付きの愛情」で育てられていたんだと思います。 本来子供というのは誰もが無条件の愛を求め、親はそれを与えるべきなんです。 ちなみに質問者様は反抗期に反抗したりされましたか?

antony_law
質問者

お礼

レスありがとうございます。 私は物心ついたときにはすでに反抗期でしたね。よく怒られてた記憶があります。 ただ15歳で家を出たので他の人の反抗期とは大分、様相が異なると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180963
noname#180963
回答No.5

NO.4です。再度お礼ありがとうございます。 >他の方のお礼に書きましたが、私の職業は音楽家です。 コンサートに来て喜んでくれたお客様や、音楽を楽しんでくれる生徒等の笑顔に癒され元気をもらう事はしょっちゅうあります。 ただ、プライベートで特定の誰かの笑顔を独占したいと思った事はありません。 そういう気持ちは自分のエゴから来てるのではないかな~とも思います。 ・・・ということは、特定の誰かの笑顔に反応することをエゴから来ていると感じておられるのですね。 質問者様がおっしゃるエゴというのはどう解釈すればよいでしょう。 よく悪い意味で使われますが、たとえば「利己的・わがまま」ですとか。 もしそういう意味でお使いであれば、私はそうは思いません。 しかし肝心なのは質問者様がそう感じておられることなんですよね・・。 どうして特定の誰かの笑顔を大事にすることが悪いことなんでしょう? 幼少期によかれと思ってしたことがお母様の笑顔につながらないことが多々あったとか? 大人になってから強く出る反応というのは、幼少期の頃が原因のことが多いようですので、そのあたりはいかがでしょうか?

antony_law
質問者

お礼

レスありがとうございます。 エゴという言葉は独占したい気持ちの元になっているのかなあと思います。 >特定の誰かの笑顔に反応することをエゴから来ていると感じておられるのですね。 >どうして特定の誰かの笑顔を大事にすることが悪いことなんでしょう? なのでこういう風に思っている訳ではありません。 私の母の話が出ていますが、母は幼い私に自分の期待を押しつけ、それが満たされないと手のひらを返したように冷たくなる人でした。 その辺が関係してるのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180963
noname#180963
回答No.4

NO.1です。お礼ありがとうございました。 >ただ、女性と知り合う機会はそれなりにあるんですが、誰と会っても気に入られたいとか仲良くなりたいとかそういう気持ちになれません。 他人に期待しないのが問題なのかもしれませね。 細かい心理分析はできませんが、質問者様は誰かの笑顔に救われたことなどありませんか? 誰かの笑顔のために頑張りたいとか。 その人の笑顔を独占したい!という気持ちになったら好きってことだと思います。 ひとつの心の動きの判断材料になれば幸いです。

antony_law
質問者

お礼

レスありがとうございます。 >誰かの笑顔に救われたことなどありませんか? 他の方のお礼に書きましたが、私の職業は音楽家です。 コンサートに来て喜んでくれたお客様や、音楽を楽しんでくれる生徒等の笑顔に癒され元気をもらう事はしょっちゅうあります。 ただ、プライベートで特定の誰かの笑顔を独占したいと思った事はありません。 そういう気持ちは自分のエゴから来てるのではないかな~とも思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

確かに薄情というのはあながち遠からずだと思いました。 あえて受ける印象を率直に言うと、人間ではなく、何か機械のような感じです。・・・すみません、これに悪気はありません。 人間じゃなくてもいいですから、antony_lawさんは何か熱くなれることは無いのですか? これだけは誰にも踏み込まれず自分だけの為に取っておきたいとか、この為に自分は生きていると思えるくらいに。 おそらくですが、そういったものも無いのではないかと伺えます。なぜなら「熱くなれるもの」があれば、当然そこには様々な人が関わっていますし、それを誰かに伝えたいとか共有したいという欲求が生まれます。自分のその思いを守りたいとも思います。そこに「他人への思い」というのは自然と付いてくるのだと思います。 例えば、ある人が音楽に大変没頭していたとします。その音楽を生み出したのも生み出すのも、人間です。そして、その人と同じようにその音楽を愛する人もいれば、全く関心が無い人や悪く言う人もいるのです。 このことから、その人が音楽に熱狂していればしている程、人に関心を持つことは不可欠なのです。つまり、音楽への情熱も、人への情熱も、結局は同じなのです。 もし、他人による植物に関する情報や考えは一切受け付けず、「植物そのもの」にしか感心を示さない人間がいたとしたら、その人はおそらく植物のような人間になるでしょうね。永遠に人は好きになれないと思います。 まずはそこからではないでしょうか。もし誰かを熱く好きになれる人がいるのだとしたら、その人はそういった部分を無意識にクリア出来ているのかもしれません。 antony_lawさんが「人に熱くなれない」のは、人と結びつくきっかけとなる「熱くなれるものが無い」からではないでしょうか。「熱い思い」というのはそう簡単に人に譲れないものですよ。antony_lawさんが他人とのコミュニケーションにおいて全て「その場しのぎ」「ことなかれ」でやり過ごせてしまうのは、やはりそこまでして「守りたいもの、貫きたい思い」が無いからなのかもしれません。 打開のヒントになれれば。

antony_law
質問者

お礼

レスありがとうございます。 少し補足させて頂きます。 私は仕事として音楽をしています。 本当に本当に伝えたい事は音楽で表現したいと思っています。 音楽を通してであれば、表現したい事、伝えたい事、きちんと伝わって欲しい事は本当に沢山あります。 また、私は他人に興味がないとも他人の意見は受け付けないとも書いていません。 少し私の欲しいアドバイスとは違うようなので、補足させてもらいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180963
noname#180963
回答No.1

女性です。 質問者様は大変理性的な方だと質問文からうかがえました。 しかし好きになるというのは感情の部分ですし理屈ではありませんので、頭で考えるような方法というのはないんじゃないかな。 ただ、いつも女性からおつきあいを申し込まれるとのことですので、これは好きな人ができない一因じゃないかなと思います。 というのは本能的に男性は女性を得るために努力する過程が今後のお付き合いの質を左右するからです。 男性は女性を得るために努力すればするほどその女性を大事にしようとするのです。 ですので、お付き合いする女性を見つけるきっかけは質問者様の心の動きで判断して、それからその女性に気に入られる努力をして下さい。 質問者様のようにモテモテの男性は、年を積み重ねると「自分から好きになれない」が故に結婚しづらくなったりなど意外な弊害が出ることがあります。 ご自身の成長のためにも、頑張って下さいね!

antony_law
質問者

お礼

レスありがとうございます。 確かに理屈の問題ではないですよね。 ただ、女性と知り合う機会はそれなりにあるんですが、誰と会っても気に入られたいとか仲良くなりたいとかそういう気持ちになれません。 他人に期待しないのが問題なのかもしれませね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A