• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先輩が仕事を教えてくれません)

先輩が仕事を教えてくれない?転職後の悩みについて

このQ&Aのポイント
  • 転職後、先輩たちから仕事を教えてもらえない問題に直面しています。質問すると説教されるだけでなく、社内での評判も下がっています。
  • 特定の人にしか資料を公開せず、私たち新人は見えない壁にぶつかっています。このままでは成長できないと思い悩んでいます。
  • 上司に相談することも考えましたが、みんなに敵意を抱かれるのではないかという不安もあり、踏み切れません。皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moonin
  • ベストアンサー率20% (77/382)
回答No.1

相手の人たちは大人げないとは思いますが、全て相手が悪いのかは申し訳ないけど分かりません。 この半年で相手とお昼を一緒に食べたり、仕事後に飲みに行ったりとか仕事以外でも歩み寄っていますか? 中途で入ったあなたを恐れているのかもしれませんが、あなたも壁を作ると相手は態度を変えませんよ

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#208884
noname#208884
回答No.7

>どの会社でもこんなものですかね うちの会社でもこんなものですよ。 資料を隠すっていうのが本当の意味で意味がわかりませんでしたけども。 >仕事で質問すると「仕事は盗むものだよ」と延々と説教されます。 職種によるのではないでしょうか。 私はSEとい職種なので、仕事は盗んで覚えるが当然なんですよね。 昔の話でもないし、今の新人でも皆さんそうしていますよ。 でも、他業種の方にいうと驚かれます。 で、ここで問題なのは仕事は盗んで覚える事の是非ではないはずです。 ここでいくら違うと言われてもtpppppさんの職場でそれが普通ならばそれに従わないと意味がないでしょう?それとも、okwaveではそれはおかしいと言われました!と先輩にいいますか? >念に持つ人は「あいつこの程度ですら分からない」と社内で大々に宣伝して、半年くらいずっとグチグチ言ってます。 転職してくる人にはある程度の前職での期待や平均値を求めます。怖いのはその平均値はその職場での独自なものだということに、既存社員は中々気付きません。 だからこそ、転職してきた人には職場の当然がわからないわけで、その当たり前のことが出来ないと失望する度合いも違うのではと考えます。 >共通してるのが、仕事の資料を隠し持つこと。露骨にフォルダを特定の人にしか公開しないように設定してあって、見えないって分かりながら、この後の吊るし上げを待つほど辛いことはありません。 業務の問題で資料を公開してもらえないのであればそれは上司に相談する問題です。 ただ転職したてのtpppppさんに公開できないこと、アカウント設定についても考える必要があるのではないですか? フォルダが見えない=仕事ができないという流れには見えないのです。 恐らく、見えないという設定についてメンタル的な意味で疎外感を感じて辛いのでは? ご質問を読む限り、先輩との個人的な性格の相性についてなのか、業務遂行の弊害となることなのかわかり難いです。 見えないって分かりながらというのならその問題を解決するしかありません。 問題を難しくしているのは全体に絡めて考えているからだと思います。 いきなり社長に相談する前に直属の上長、同僚に相談するのが普通ですし、人間関係も含め、柔軟に対応するのが転職に求められるスキルです。 この問題には普段の貴方の人間関係も問題があると見えます。 まずは業務のことだけを改善する、資料を隠されておりそれが本当に仕事に関わるのならそちらの相談からです。 人間関係は社長に相談しても良くならないと思います。 私は女性なので、仕事を抱え込むという考えはありません。 しかし職場の男性の多くをみても、仕事を安易に教えませんし、自分の得た仕事、その方法は誰も公開しませんね。 それが会社にいる存在価値ですから。 飯のタネを誰にでも簡単に教えるお人よしは居ないです。 誰にでも教えることこそ、実はすごくたいしたことがない基本の基本なのでは? それを教えるなんていうのは新人くらいで転職組にはしないんじゃないのかなあと思いますし、その聞いている内容が聞かなくてもわかる事なんだと、私なら思います。 職種や会社にもよるのでそれが普通はわかりませんが、私の会社ならそう思い読ませていただきました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>「仕事は盗むものだよ」 伝統工芸氏ですか! 普通とか当然などと回答している人の脳みそが理解出来ません、偏屈、頑固、職人気質の悪い部分だけが出ているのですかね。 そのような事が蔓延している会社は将来の発展が見込まれないですよ。 職場で得た技術、知識、経験は後輩に教える義務があります、おそらく自分の立場を守りたい、キャリアがない、自信がない人たちでしょう。 他の人(後輩たち)が自分と同じ技術、知識を共有すると失敗も少なくなり自分自身も楽になるのが分からないのですかね。 一般的な会社なら、中堅になると自信の仕事は元より、ある程度の範囲の管理、部下の指導が出来るか、と言うことも評価の対象になると思うのですが。 解決になるような回答でなく申し訳ないのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157630
noname#157630
回答No.5

>新しく転職したものですが、先輩たちが仕事を教えてくれません。仕事で質問すると「仕事は盗むものだよ」と延々と説教されます。その程度ならいいんですが、念に持つ人は「あいつこの程度ですら分からない」と社内で大々に宣伝して、半年くらいずっとグチグチ言ってます。なんかの病気としか思えません。 いや、至って普通かと。 >共通してるのが、仕事の資料を隠し持つこと。露骨にフォルダを特定の人にしか公開しないように設定してあって、見えないって分かりながら、この後の吊るし上げを待つほど辛いことはありません。 これは被害妄想かと。最近、データ漏洩だとか産業スパイだとか情報を内部で盗むことが多いですから当然の処置かと思いますよ。つか、資料だとかフォルダとか物品を盗んで学ぶことは「仕事は盗むものだよ」の意ではない。自分自身でノウハウを築き上げることです。わからなければ失敗を恐れず試すんです。これが結果的に経験値として成長していくので。世の中は教科書の上で動いているわけではないので自分自身で理解しましょうよ。 社長に相談することはやめた方が良いですね。過去からの贈り物「仕事は盗むもの」を理解できずムクれているような部下の話をマトモに聞く方が馬鹿ですよ。切られないだけ幸せと思えるようになってくださいまし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>>どの会社でもこんなものですかね、社長に相談したほうがいいかなとは思いますが、みんなを敵に回すほうがもっと怖いので、なかなか踏み切れません。 先輩に歓迎されてなかったらよくあることだと思います。 私はよく教えてもらってないことでも前に教えたけど忘れたの?とか大声で言われた経験があります。 上の人に相談するのは先輩の会社での位置次第ですね。 代わりに誰でもできる仕事しかやってないならともかく、ある分野はこの人がいないとまわらないという人なら質問者さんは最悪、退職まで追い込まれるかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

それほど困ってはいないのでしょう・・・ 暇なときに回答下さい・・ですからね。 >>先輩が仕事を教えてくれません どの様な仕事か知りませんが、当たり前と言えば当たり前。 仕事は自分で覚えるもの・・ どうしても・・は盗む物・・その様な事は当然です。 私も、先輩に質問攻めをした事があります。 ある日先輩から、お前は直ぐに質問をする・・ その事を覚えるのに俺がどれだけ努力をしたのか分かっているのか・・と。 お前は自分では努力をしない・・とも。 その日から質問を止めました。 当然・・その日から猛勉強・・ 勉強の意味を本(教科書など)の勉強と短絡的に考えないでね。 仕事に必要なあらゆる意味の勉強です。 ああ、私も仕事ができない・・評価をされていました。 同期が3人いて、その中で一番できが悪い・・とね。 しかし、1年後にはその様な評価はなくなりました。 質問をして・・答えを貰ったとします。 その時は、何となく分かった様な気がします。 しかし、その様な事は直ぐに忘れます。 そして、また同様な質問をする・・人が多いです。 つまり、身には付きません。 自分で苦労して、あるいは散々調べて、経験した事だけが身につきます。 つべこべ言うより、実践しなさい。 >>どの会社でもこんなものですかね、社長に相談したほうがいいかなとは思いますが 会社と言うよりも、自分の努力不足・・それだけでしょう 半年も仕事の向上あるいは成果がでないのであれば、着眼点が悪い・・ 人の所為にして、自分では何にもしていない・・だけと思います。 社長に・・言えば良いでしょう。 その結果何と言われるか・・・ 答えは想像出来ますが。 書かれていることは単なる甘え。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ele_sheep
  • ベストアンサー率18% (287/1525)
回答No.2

「仕事は盗むものだよ」というのは20年前の感覚ですね 確かに新人には盗んでも覚えようという姿勢は大事ですが、訊いても 誰も何も教えてくれず全て盗んで覚えるしかないとしたら非効率ですし、また本当に盗んで覚えられることだけで業務が成り立っているなら、その業務の品質は大丈夫?と思わざるをえません。 先輩達は 新人を育てるために自分の仕事の時間を1秒たりとも削りたくなく できない新人を見て優越感に浸りたい様ですね。島国根性丸出しです。  新人を早く戦力にして会社として利益を生み出さないといけないという感覚が欠如しているし、自分が全く別の部署に異動になった時に同じ事を言えるのでしょうかね?本人が気付かないのなら、上司がそれに気付かせてあげなくてはなりません。 新人育成をきちんとやろうと考えている会社で多いやり方は、(1)新人に対しOJT教育担当をつける、(2)新人のOJT計画を立てる (3)計画通りに行っているかフォローを行う ですかね こんなやり方を続けていたら、新人は逃げて行くし人が育たないので会社は潰れます。自分だけでなく 次に入ってくる人の事も考えて、上司に進言してはいかがでしょう? ちなみに教えてもらう時は「どうしましょうか?」よりも「○○しようと思いますが、よろしいでしょうか」と提案して助言をもらうスタイルが望ましいですが、いかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A