- ベストアンサー
少年サッカーでの走り込みトレーニングについて
少年サッカー(U9~U12)のトレーニングに走り込みは必要でしょうか。 担当コーチさんやベテラン父兄さん方は、強豪チーム(地域レベルですが)は「走り込みをしているからここ一番に強い」などと言っておりますが、自分的には違和感を感じました。 走り込みの効果について、皆様のご意見をお願いいたします。 必要、不要、適度に必要などの回答があるかとは思いますが、その理由も教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- からあげ ミームン(@marc2bolanti)
- ベストアンサー率35% (160/445)
回答No.8
- faustus2006
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
回答No.5
- yukomine
- ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.4
- 409409409
- ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.3
- ShowMeHow
- ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2
- skip-man
- ベストアンサー率22% (344/1529)
回答No.1
お礼
ご回答いただきまして、ありがとうございます。 「あなた自身が、子供の将来とサッカーについてどうなって欲しい?を、よくよく考えて、そこから逆算したトレーニングを計画したら良いと思います。」 楽しみながら技術を養う。 楽しみながら判断力を養う。 楽しみながらフィジカルを適度に鍛える。 楽しみながら試合をして勝利する。 試合に負けた時は遠慮なく悔しがり、原因を究明し、改善し、レベルアップにつなげる意識を養う。 楽しみながらサッカーをして、仲間を大切にする心を養う。 楽しみながらサッカーをして、相手チーム、審判、保護者、コーチ陣を敬う心を養う。 この先、勉強や仕事でつらい思いは十分にできると思うので、小学生時代のサッカーくらいは楽しくやらせてあげたい。 より高いレベルのサッカーを求める子は、J下部のスクールに通うなり、隣町の強豪に通えばよい。 お礼を入力しているうちに、何やら自分の方向性が見えてきました。