ご質問から推測しますと業界関係者・専門学校学生でない方と思います。
資格の内容はANo.1の方のお答を参考にしたください。
受験資格は学卒(建築・機械など)によって実務経験年数など条件があり即受験出来ません。
またその資格を取得後一定の実務経験年数後でなければ受験できません。
まずは専門の学校で勉強される事です。
又は関係業種に勤務して、経験する。(実務経験は勤務先で証明することが多い)
現在他の業務をされて居られる人であれば、設計関係又は現場関係の目標を決めてください。
何らかの窓を開けられれば、自ずから開けてきます。
小生の経験を申し上げて置きますのでご参考に
工業高校機械科卒→衛生管理者・足場組立主任者・型枠組立主任者・玉掛け主任者・普通運転免許
→2級建築士・2級建築施工監理士・1級建築施工監理士・宅地建物取引主任者・電離放射線取扱主任者
→2級土木施工監理士・1級土木施工監理士・高圧作業主任者・火薬取扱主任者
時代や環境・世情に合わせ収入を求めて資格を取りました。
理想は専門の大学卒で設計関係が良いと思いますが、建築には美的センスが必要です。
その時々により「精一杯生きる」ことをすれば、道は見えてきます。
昨日の自分を越える為に1歩前に歩き出しましょう!!!
お礼
ありがとうございます。