• ベストアンサー

不快でしたら絶対に見ないで下さい。

強迫性障害が治りません。 ちなみに唾恐怖です。 唾の飲み込む音が消えません。 ごくごくいう音が気持ち悪いんです。 心療内科で薬もらって 少しは改善されたのですが 家にいてもどこにいても なにをしていても完全に治りません ごくっという音がなくなりません もう狂いそうです 薬を倍以上にして飲んでみましたが 結局同じでした これは一生治らないのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

神経症というものを学ぶ中に、治る事が理解出来ます、その手助けになればと思い書いてみます。 神経症は『意識した事の中で、意識したくない事が、意識に上がって困る現象です。』 人間が『意識する内容は沢山あります。』特定の『意識する内容』を意識しないようにする事が、症状になっています。 神経症が治る場合を書いてみます。『意識した内容』を、在って当たり前の事と認識出来た時点です。あって当たり前と認識する時点とは、症状(意識した事柄や内容)を受け入れる事が出来た時です。 神経症が治らない場合です。症状を在ってはならない事と、勘違いをして『治らない事柄を症状としてしまって、治そうと努力を重ねる場合です。』 神経症は、『意識する』と云う事に付いての深い洞察力が付いた時『治らないのに治った事を実感出来る事です。 今の貴方には、かなり実感としては分かり難いかもしれませんが、最後まで読んで置いてください。何度も読んで、私の云う事が分かった時、貴方は治る事を理解して、本当に治った事が実感出来ます。 神経症には完治があります。ですが症状の改善から取り組む場合には、症状の改善を望む心が症状を作り出す原動力になっている点から言って、一生掛かっても治る事は在りません。 貴方の治そうという『意思』の力が症状を頭の中に作り上げている事を指摘しておきます。 ですから貴方が治る事を望むなら『症状の改善』からのアプローチは捨てた方が近道になります。そうして神経症のメカニズムを学ぶ事です。 人間の『意識』する事を学ぶ事です。貴方のような『意識の仕方』を、耳鳴りに例えた場合では、耳鳴りでさえ意識に上がって、耳鳴りの改善を求める場合があります。 耳鳴りが、貴方の唾を飲み込む音と同じで『気になって仕方がなくなる場合です。』そういう場合、耳鳴りの改善を真剣に取り組む場合では『一生掛かっても、耳鳴りは治らない事を保障しています。』 何故なら『異常でもない事を』異常として治そうとする事になるからです。 貴方が治った姿を書いて置きますので、参考にして下さい。 相変わらず唾を飲み込む音はしています、ですが気にならなくなっています。気になら無くなった事から『いつも忘れています。』いつも忘れている事から『意識には上がって来なくなっています。』 気にするなら、唾を飲み込む音は聞こえています、ですが、貴方はそんな音はあっても無くとも、もう如何でもよい事になっています。友達との会話や目の前のおいしい食事の方に気を取られてしまって、つばを飲み込む音になんかにかまっていられない状態が出来上がっています。 その時には『自分の心が、自分の心の内部観察をする事が無くなっています。』 その時とは、唾を飲み込む音を『治そうとしなくなるとか、在ってはいけないとか』と思わなくなる時です。『あって当たり前』と分かる時です。言葉にするなら『症状を受け入れる事によって、症状を意識からなくそうとしなくなる時です。』 耳鳴りが気になる場合と同じです。そう言う事柄を『受容れられない心が』受け入れられない事柄を『症状にまで高めて』自分が苦しみを作り出しています。 神経症の完治は『症状らしきものを相手にしなくなった場合です。』森田療法的な治療方法は『症状の相手をしない』=『不問』です。自分の症状に対する興味が『内部観察にいそしむ事がなくなる時』から治療の効果が出てきます。 その効果とは『治そうとしない、生きる態度です。』貴方が治った姿は『治そうとしない態度が完成した時です。』 今の貴方にはわから無いかも知れませんが、神経症が完治した私の言葉が真実です。

-nahomi-
質問者

お礼

ようはなってて治らないけど 意識はしていないということですね

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

-nahomi-さん、強迫性障害で飲み込み音が気になるのはお辛いですね。 ご知人との食事や会話も難しいですものね。 薬は多く飲んだから効くというものではありません。 むしろ、毒の部分ばかりが際立ってきます。 だから、まとめ飲みなど処方された以上の服用はやめましょうね。 薬以外の方法となるとカウンセリングで心理療法を受けるという手段が考えられます。 例を挙げると認知行動療法ですが、-nahomi-さんの唾恐怖がたいしたことないんだということを脳に植え付けていくことが必要な時期なのだと思います。 もし、カウンセリングを受けておられないのであれば、病院ででもご相談されてはいかがでしょう。 お金はかかりますが、今より改善される可能性は十分あると思います。 もちろん、強制するものではありませんので、少し検討してみてくださいね。 唾恐怖だけでも早く収まるといいですね。 祈ってます。

-nahomi-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです 普通に会話もできないんです そうなのですか? でも治るためには色々と 試した方が早く解決策を 見つけることが 出来るのではないでしょうか? 心理療法、認知行動療法は 総合病院で受けられますか? 親切にありがとうございます。 少し希望が見えました頑張ります

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siki666
  • ベストアンサー率10% (7/65)
回答No.4

>少しずつってそうやって もう3年もですよ 3年も経ってます 結局同じじゃないですか すみません。病気自慢じゃ無いですが私は8年かけて強迫性障害を少し軽く出来ました。 薬は飲んで行く内に体が慣れて効果が出にくくなりますよ? 勝手に増やして飲んだら薬をくれない病院もありますので、ご注意を! また他の方が回答してるように病院を変えるのも一つの手です。

-nahomi-
質問者

お礼

もう行く病院がありません お金もありません 効果が出にくくなるなら いつ治るんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.3

こんにちは。 -nahomi-さん。 まずは焦らないで下さい。 私も神経科に通っていますが、薬の効果は直ぐに現れないものです。 運動がてらに散歩したり、気分を落ち着けましょう。

-nahomi-
質問者

お礼

そんなことしても 治らないものは治らないんです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siki666
  • ベストアンサー率10% (7/65)
回答No.2

はじめまして。 まずは落ち着きましょう。少しずつ治して行きましょう。 私も強迫性障害を持ってますが少し良くなってきました。 薬は自己判断で多く飲んでしまったのですか? 先生と良く相談して下さい。

-nahomi-
質問者

お礼

少しずつってそうやって もう3年もですよ 3年も経ってます 結局同じじゃないですか ほんとに少しじゃなくて 完全に治らなきゃ 人と食事もできないんです 薬は勝手に倍にして飲みました だって治らないから効果がないから でも結局同じだった もっと倍にして飲んでみます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

他のお医者さんに相談してみてはどうでしょう? 別の医師ならば、何かまた方法があるかもしれません。

-nahomi-
質問者

お礼

他のとこでも見てもらいましたが 同じ薬だったので 考えは同じなんだと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A