- ベストアンサー
東北大法学部と早稲田大学政治経済学部、どちらを選ぶべきか
- 私は現在の受験生で、東北大法学部と早稲田大学政治経済学部のどちらを選ぶべきか迷っています。
- 現時点で特に将来の目標がなく、政治学と法学に興味があります。
- 東北大学は理系での知名度と実績がありますが、文系は就職に不利という意見もあります。一方、早稲田大学は文系での評価が高く、入学後の恩恵を重視したいと考えています。どちらの大学を勧めますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2の回答者の方と基本的に同意見です。 そもそも、3教科で足りる私立大と5教科が必要な国立大(特に旧帝大)を比較するという発想自体がよく分かりません。 企業訪問時などに学生に応対した立場からすれば、旧帝大の学生はハズレもいるものの一応は優秀であるという前提で人物を見ますが、早慶を含む私立大は優秀なのもいればハズレも多いという前提で人物を見ることになります。 また、公務員試験の場合、首都圏の地方自治体であれば早稲田大というのはそれなりのブランドで、東大以外の旧帝大より有利なのかもしれませんが、旧帝大所在地の地方自治体の場合には旧帝大のほうが断然のブランドとなっています。 そして、国家公務員試験の場合には、旧I種試験に東大法学部の上位層が受験しなくなったため、早慶を含む私立大からの旧I種試験合格者や採用者が増えてきていますが、早稲田大の学生より東北大の学生のほうが高く評価されるのが一般的です。 東大法学部の上位層が旧I種試験を受験していたころは、東北大はI種試験を受験する大学、早稲田大はII種試験を受験する大学という程度の格差がありました。例えば、以前から早稲田大でもI種試験を受験して合格する学生もおり、優秀な学生は人気官庁の本省でも採用されていましたが、多くの学生はII種試験を受験して本省や地方部局に採用されていました。中には、I種及びII種の両方を受験し合格したのに、I種としては採用されずII種で採用されるということもあったようです。一方、旧帝大でもII種試験を受験する学生がいるようですが、旧帝大のII種試験合格者が実際に採用されることはほとんどありません。 社会に出てからは、あらゆる分野の知識が必要となることがありますが、その際に大学で学んでいないからとか受験科目ではなかったからというような言い訳はできません。そのため、3教科受験の早稲田大が5教科受験の旧帝大より一般的に高く評価されることはありません。早稲田大が旧帝大より上であるというような意見は、極論すれば、旧帝大に進学できなかった早稲田大のOB(特にマスコミ関係者)が言っているだけで、旧帝大のOBでそのようなことを言っている人はいないのではないのでしょうか。 なお、これは学生一般の話の場合であり、個々人のレベルでは、旧帝大の一般レベルの学生より優秀な早大生がいるとか、早稲田大の一般レベルの学生に劣る旧帝大生がいるというのは全くおかしなことではありませんし、そのような実例も少なからず見聞きするところです。 ということで、質問者が東北大に合格できる可能性があるレベルであれば、現時点では、まず東北大進学を考え、今後の勉学具合により再検討するというということになるのではないでしょうか
その他の回答 (8)
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
早慶のメリットは卒業生が多彩であることと、在京であることです。 それ以外はすべてにおいて東北大学のほうが上だと思います。大学の格というのは、「研究機関としての実績」ではないでしょうか。大学に期待されるのは「数としての就職実績」ではないのです。 旧帝大の地元というのは、上京志向のある生徒には足かせになりますね。「早慶に行ける学力があるなら地元旧帝大に行くべきだ」という風潮があるからです。それを正面突破できるのは東大だけですが、早慶や地方旧帝大と、東大との必要学力の差は、ちょっとやそっとで埋まるものではありません。 「早稲田大学という場」というよりも、「早稲田を含めた東京という場」で得られるものが多いのは事実です。しかしそれは学生時代でなければ得られないものではありません。 あなたは早稲田に傾いているようですが、スポンサーである親御さんが「ビッグネームの在京私大に出すことは地元の顔に通わせるのと同等以上に価値や意味があることだ」と感じているのであれば、利害は一致、早稲田でいいと思います。 そうでなければ、親の反対を押して早稲田を選ぶ理由はありません。入学時の科目負担を減らして、つまり楽をさせて、数倍のコストをかけて、狭苦しい劣った環境でマスプロ教育を受けさせたいという親は、そう多くはないでしょう。
- gogoblue
- ベストアンサー率40% (2/5)
同じようなお悩みの方が相変わらず多いのですね。 迷わず旧帝大ないしは東京に出たいのなら一橋大をお選びなさい。 私立の学生の人数が多く大学側も宣伝する必要があるので、誤解されている方が多いですが、 個人として考えた場合は、一流大企業への就職は旧帝大の方が断然有利です。 私立大学は近年AO入試なるものがあり、しかも付属の中高校から大学受験の洗礼も受けず、 また仮に受験しても3教科で入学出来る学生を企業の採用担当者がどう思うか考えてご覧なさい。 個人レベルと申し上げたのは、一流企業の採用では、慶應であれ早稲田であれ、採用の時にライバルとなるのは自分の大学の学生なんです。大企業は早稲田から何人、東大から何人とおよその採用予定数を決めてその中で内定を出すのです。 そして、普通、東大からの採用予定人数も早慶からもさほど変らないでしょう。 その場合、卒業生の母数を考えてください~東大は別にしても旧帝大なら法学部、経済学部合計で400人程度、かたや早稲田は1学部何人いらっしゃいますか? 卒業生名簿があれば、旧帝大卒業生は、特に問題がない場合は、ほぼ全員が大企業に就職されていると思います。 かたや、早稲田は....フリーターになる方も多いと聞きます。 更に、早慶から採用される方は、どちらかというと、大勢の学生がいる中、クラブやサークル活動をリードして来たようなバイタリティのある人が企業受けがよいのです。それは、企業に入った後はそのような部署に配属されるのを予定されているということです。 企業の中枢の経営企画や人事部門で活躍することはあまり期待されていません。 就職後にわかるでしょうが、海外大学院に派遣される方は数の上で圧倒的に旧帝大出身者が多いでしょう。 結論: 東北大学を第一志望にして、早稲田の法学部をすべり止めで併願おすすめします。 どうしても地方の帝大がいやというのであれば、一橋大を受けて、早稲田(法)を併願されてはいかがですか? 但し、両方合格しても、私なら東北大の法学部に進みます。
- akeshigsb
- ベストアンサー率49% (536/1074)
入学してからの恩恵ということで、在学中に得られる利益(挿して大きくはありません)と卒業後の利益という観点から述べます。ちなみに私も両校の卒業生ではありません。 在学中の利益として考えられるのは学問的な楽しさと生活面です。学問的な楽しさで言うと好みに分かれます。東北大は難関国立大ですが最優秀な人間や研究内容はほぼ東大京大で独占しています。地域特有の事象には強いですがそうでない場合はあまりメリットがないのが実情です。また国立なので、独自の意見を持たない風潮や国益を考えるという観点が多いために個人的には興味が湧きませんでした。ただ、法学などにおいては作る側の意識があるような授業が強いようです。早稲田に関しては私立の雄という自覚からなのか面白い授業が多いようです。他の私立に比べて公共性を考えるところは多いようですがあくまで私立です、また先生の数が多いためにろくでもない人もいますが、優秀な人もいます。特に他大の優秀な先生を呼ぶこともある様です。 生活面に関しては早稲田のほうが楽しいです。楽しいと言っても都心のアクセスがいいというのが理由で飲み会や他大学との交流が盛んと言うだけです。こうしたことに興味がなければ違いはありません。 私自身も経験したことですが、年代・地域によって大学のランキングには違いがあるために自分の大学がどう評価されているかは違います。特に地方の高齢者は地元の旧帝大を最高大学と認識しています。あなたの場合「何で早稲田なんかに行ったの?東北大学に落ちたの?」なんて言われかねません。また若い人でも地元の旧帝大は東大の次という認識は強いようです。私の知り合いも「地元のやつに大学名を行ってもたいして評価されない」と愚痴ってました。 しかし、首都圏では違います。やはり早稲田は私立最難関であり評価は高いです。特に若い人には早稲田はあこがれの的です。近年では明治が躍進しているようですがこれは「受験料がもったいないので早稲田は受験しない・難し過ぎて無理だけど明治なら受かるかも…(そんなことはないのですが)」という幻想から明治が脚光を浴びているだけで、早稲田のほうが格上です。また「早稲田は私立最難関」ですが東北大は「地方で一番、東大の下のグループ」という2番手イメージがあります。難しさなど考慮せずそう考える人もいます。 卒業後のメリットですがこれは就職試験とその後について書きます。まず公務員試験ですがこれには有利不利があります。といっても大学で合否が決まるのではなく、合格する過程で得られる知識と在学中に受ける授業で差が付くということです。国立大学は公務員養成所という当初の設立目的から公務員に向いた思考を養成する授業になっています。また試験科目も多いいため(センター等で)公務員試験の対策を自然にしていることになります。試しに公務員試験の過去問等を本屋で見てみてください。私の言いたいことが分かると思います。また官僚に関してですがこれは東大かそうでないかです。出生に関してですが県庁や市長は地元国立が強いです。 ただ、民間になると話は別です。早稲田のほうが圧倒的に有利です。なぜなら早稲田は東京にあるからです。地元の企業に就職するのであれば別ですが、ほとんどの大企業は東京での選考があります。東北でもやる場合はありますが、ない場合もあり受験の有無という点で不利です。また東京の場合、大企業の本社が集中立地しているために効率よく就職試験を受けられます。よく地方大学の人が就職活動時だけ東京に来ますがかなり不利です。まず土地勘がありません。3年間都心に住んでいる人にはかないません。そのために受験できる企業の数が違い不利です。また一時的に帰郷(授業などで)しないといけない場合があり金銭的にもかなり不利ですし、東北大学が早稲田より優遇されることはほとんどありません。 東北大学の方が優秀で優秀な友人ができそうだと考える人がいますがこれは間違いです。東京にはもっと優秀な東大があり、一橋や早慶もあります。友人は同大学でないといけないわけではないはずで他大の優秀な友人を作ればいいだけで、そうした環境は東京にはあります。東北大学の場合、それが学内だけで完結してしまうのはかわいそうでもあります。 ご参考までに。
- noritama_gohan
- ベストアンサー率38% (7/18)
私bの卒業した大学は東北大でも早稲田大でもありませんので、客観的な意見です。 早稲田に進学することも経済的に可能と言うことならば、東大の文科を目指してみてはいかがでしょうか? 東大に合格するだけの学力をつける努力をしていれば、安全策として東北大に出願することもあるでしょうが、逆もまた然りとはいかないでしょう。 難関国立との併願がしやすいのは、早稲田の政経よりも慶応の経済や商などかもしれません。 数学の科目選択で受験するということは、数学が得意ならば文系では武器になります。 文系ということで、公務員試験のことを書かれている方も多いですが、公務員には理系の職種も募集があります。ですから、国家I種の受験区分ごとに合格者数を調べてみるのも大切かもしれません。 いずれにせよ、どこも難関大学ですので、早稲田の政経に不合格で東北大に合格ということも可能性としてはあります。 ただ、東北から首都圏の有名大学に受験をするケースはたくさんあっても、首都圏から東北大を受験するケースがそれを上回るとも思えないので、堅実に地元の東北大を狙うという手もよいと思います。 個人的には、東大京大クラスをねらって受験勉強をし、国立型の勉強方法で学習するのが質問者様には最善のように思います。 >主に入試難易度ではなく、入学してからの恩恵の程を重視したいです。 この部分で言えば、旧帝大にはおよびませんが、いわゆるMARCHクラスも決して悪くはないはずです。 東北大と早稲田の政経を迷っているくらいですから、MARCHクラスには目も行かないのかもしれませんが、併願校として考えるのは良いのではないでしょうか? 昔、私ではありませんが、東京在住で早稲田の法学部と北大の法学部に合格して、さんざん迷ったあげく、北大に進学した知人がおりました。もっとも、こういった嬉しい悩みができるよりも、いっそ東大の文科一類を狙ってはいかがでしょうか?そのほうがスッキリした気持ちで勉強に打ち込めそうな気がします。
- ar300
- ベストアンサー率15% (15/99)
公務員試験に対して無責任な記述があります。 公務員試験は要件を満たせば誰が受けても構いません。よって、三流大学出身者が受かって、早稲田大や東北大出身者が落ちるんてざらです。ただ言えるのは、早稲田大や東北大の学生の方が勉強できる人が多いので、受かる人が多いだけです。 4年後就職活動する際に、どちらが有利かというと、今の景気が続くなら東京の大学の方が良いかな。圧倒的に就職活動は有利です。会社の本社はほとんど東京。東北大だと新幹線で東京まで行かなくてはならない。今の不景気で会社が交通費を出してくれるところがいくつあるかどうか。 東北大は東北に身を埋める覚悟が必要です。でもそれが間違った生き方ではない。今後は確実に地方分権が進みます。 結局は自分で判断するしかないですね。
- aoixy
- ベストアンサー率44% (111/248)
卒業生の多さで言えば、断然早稲田です。卒業生が多いことは、各企業において、OBが多数いるわけですので、うまく引っ張ってくれくれると思います。よって、一般の有名企業を狙うならば、早稲田で何ら問題ないと思います。 また、地理的な要因を考えても、東京の大学は、就職活動の時に活動しやすくて便利です。大学生活においても、早稲田だというだけで友達の輪は大きくなると思います。 次に、東北大について考えます。 まず、卒業生が少ないことは、それだけ希少価値があるということです。まして、旧帝大ですので、就職の際に困ることはありません。国公立大学生のみの就職面接などもあります。特に、国家公務員などは、東大や京大など旧帝大からの出身が多いので、公務員を目指すならば間違いなく東北大になります。 地理的な面は多少不便なのは、どうしようもありません。仙台市内中心部から、山の方に少し入ったところにあります。大学生活を送る上で、早稲田ほどいろんなイベントはないでしょう。 ここまでならば、公務員を目指す人以外は、早稲田だという意見に聞こえてしまいますが、やはり旧帝大という肩書きは大きいと思います。大量にOBを輩出する早稲田、少数精鋭の東北大を比べると、希少価値があるのは東北大だと思います。多少の不便はあっても、もし合格出来るなら、東北大を薦めたいです。
- hatijyuuhatiya
- ベストアンサー率30% (104/338)
どちらの卒業生でもないですが一つの意見として、 No1さんのような考え方も成り立つのですが、法学部系でいうと 東北大学で法学部の定員=160人 早稲田大学で政治経済学部+法学部=1025人 早稲田は上澄み部分は優秀でしょうけど、早稲田合格が人生のピークであとはさっぱりという人も相当数いると思われます。 単位だけそろえて卒業しただけでは、就職も苦労しそうです。 どちらにいっても自分の能力を高めることに努力すべきです。 同窓関係だけで生きていけるほど人生甘くはありません。 また大学から受ける恩恵なんていうことをいうような学生(最小の努力で最大の果実を得たい)は、両方の大学とも受験は遠慮してもらいたいでしょうね。 まあ、両方受かってから、考えるといいよ。 早稲田は問題が特殊だから、専願しても受かるかどうかわからない。 東北なら、それなりの勉強をしていれば合格が見込める。 東北を余裕で受かるようにしておけば早稲田もたぶん受かるでしょうし。
- pepe-4ever
- ベストアンサー率34% (579/1674)
「入学してからの恩恵の程」という意味を「就職する際のプラス度」と解釈しました。 そうなると早稲田かな、、、。 なによりOBの絶対的な数が違います。今後、ご自分の目標を決める上で、どの企業にも先輩がいて、なおかつその企業内に早稲田派閥みたいなものがあるとないとでは、有利さに差が出ます。 どの業種の企業にも役職者には早稲田卒は複数いますし、愛校心は強いですからね。 ほとんど同レベルの大学が、毎年千人の卒業生と1万人の卒業生を100年続ければ、実社会では自ずと学閥格差は生まれます。 でも少数精鋭で頑張っているのは、東大京大を除けば東北大や一橋大、北大のような気がします。