• ベストアンサー

時期はずれの奉納について

鏡開きのときに 神棚の上のしめ縄を外すそうですが、 あれは1年ずっと張って毎年変えるのだと思っていたら 鏡開きで外すと言われ 外したのですが 神社に お納めできるものなのでしょうか? 断られはしないとはおもいますが 心づけって必要なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.2

地域によって風習は異なりますので、地元の方法に従えばいいのですけど・・ 私は年末に氏神様から垂れ(稲妻型の紙)を送ってくるので、それが配布されたら取り替えています。 神棚の大掃除をして、注連縄を取り替えて、その後新しい御神札に取り替えて正月を迎えます。 元日には初詣に行くときに古いお札はお焚き上げに出します。それまでは紙に包んで神棚の脇か別の場所に保管します。 でも私は注連縄はそのままごみに出しています。注連縄は神聖なものというわけではないですから。 もし神聖なものであるなら神社でお祓いでもしてもらってから張らねばなりません。しかしお飾りにしても注連縄にしても市販のものを使う、それであればそのまま捨てても構わないんです。 それは、お祓いしようとしなかろうと注連縄そのものに封じの効果があるからです。 神社では暮れ等の一定期間しか古札を受け付けない所もあれば、一年中受け付けているところもあります。 一年中受け付けているところでは古札箱がありますからそこに入れます。 古札箱のそばに賽銭箱がある場合はそこにいくらかでも入れましょう。無い場合は拝殿前の賽銭箱でいいです。 まず拝殿で参拝し、古札箱に入れます。 参拝の際の賽銭は供え物ですが、古札を入れるときの賽銭は祓えの意味を持ち、異なるものですから「賽銭あげたからいらない」は間違いです。 ちなみに奉納というのは捧げ納めるものをいい、古札や古い注連縄は「納める」はいいですが「奉納」とは言いません。

segovia-soro
質問者

お礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。 確かにスーパーで用意したもので、稲妻型の紙(垂れというのですね)付の ものです。 一応神社の古札箱を探して無さそうなら、垂れだけ外して来年納めることに して しめ縄は家庭ごみにしようと思います。

その他の回答 (1)

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13026)
回答No.1

地域によっては、1年間ずっと張っておく所もあります。 なので、そのままでもいいとは思いますけど、大きな神社へ行けば御札を納める所があり、そこに納めればいいです。 納める所は特に管理している人はいません。囲いがあってその中に納めるだけ。 > 心づけって必要なのでしょうか?? そんな物はいりません。

segovia-soro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 No.2の片のご意見も参考にさせてもらいました。 ちょっと ほっとしました。

関連するQ&A