※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園で特定の子としか遊ばない)
幼稚園で特定の子としか遊ばない
このQ&Aのポイント
幼稚園で特定の子としか遊ばない息子。他の子と仲良くなりたいと思ってもうまくいかず悩んでいる。
お友達のママとの関係も上手くいっておらず、一人とじっくり仲良くしたいのにかみ合わない。
どのように対応すれば良いのか分からず、過干渉すべきか見守るべきか迷っている。
はじめまして。子育てで悩んでいます。
息子は、今年の4月から幼稚園(年中)に行き始めました。
ところが、前々からお友達だった子としか遊ぼうとしません。
最初は仲が良かったのですが、今では一緒にいすぎてか良く喧嘩ばかりして帰って来ます。
【幼稚園行きたくない】、【ココが痛い(胸を指す)】と言います。(外的損傷ではありません)
お友達は沢山の子と遊びたいタイプ。
うちの息子は一人と仲良くなりたいタイプ。
かみ合わないのです。
私自身もお友達のママと仲良くしようと一生懸命だったのですが
お友達のママは沢山の人と遊びたい、もしくは私を特定の仲良しと思えないタイプ。
私は一人とじっくり仲良くしたいタイプ。
息子も私も片思いです。
私は大人なので察してお友達のママの”沢山のお友達の仲の一人”としてお付き合いをしています。
けれども、息子は・・・・・今色々学んでいる最中です。
入園当初から色々な子と遊ぼうねと言い聞かせてきても結局は特定の子(その子)としか遊ばない。
そして傷ついて帰ってくる。
園の担任の先生に【(特定の子)君としか遊ばないですね。みんなと遊ぼうねと言っているのですが・・(苦笑)】と言われて私もとても悲しかったです。
【幼稚園でみんなと遊んだ?】と聞くと色々な子の名前を出していたのですが
結局は全て(特定の子)君のお友達で、息子は(特定の子)君にくっついていただけという事が園の先生の言葉で分かってしまいました。
寝る前に、
【明日は絶対、他の子に声を掛けよう?遊ぼうって言ってみようね?
そうだ!戦いごっごなら○○君、ブロックなら○○君、お砂場なら○○君ってしてみたらどうかな?】
と言ってみました。
朝には忘れてるんでしょうね。
でも過干渉な私。でも過干渉するべきなんでしょうか?それとも何も言わずにただただ現状を見守る
べきなのか全然分かりません。
上記の言葉ぐらいなら言ってもいいんでしょうか?
それとも人間関係を作る上では何も言わずにあえて傷ついた息子のそばにいて応援するのがいいんでしょうか?
とても難しいです。ご教授お願い申し上げます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 身が引き締まる想いでした。年中は分かっているんですね。 一人が嫌だけど上手く出来ないんですね。 子供の気持ちが分からなくて言ってしまった事が悲しく思えました。 傷ついたから息子は私が話しているときに違う話をしようとしたんですね。 基本的な事を息子に教えることを忘れていることに気が付きました。 あいさつを、目を見て出来るように・・・そこから人間関係が始まることを 私自身も思い出す事が出来ました。