※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:窃盗 2回目 住所変更)
窃盗2回目で住所変更の影響は?懲役刑の可能性はある?
このQ&Aのポイント
2年ほど前にショッピングセンターで3万円ほど万引きし、不起訴処分になった経緯があります。先月末にまた5000円の万引きをし、取調べを受けています。連絡が来るまで待つべきか、住所変更はどうするべきか、そして懲役刑の可能性について知りたいです。
検察からの連絡は通常1ヶ月程度かかりますが、個人の状況によって異なる場合もあります。住所変更は証拠隠滅の疑いをかけられないような方法で行うべきです。郵便の転送届けを出すのも一つの対応策です。
前回の行動に対して心証は悪くなっていると思われますが、懲役刑と執行猶予の可能性があるかどうかは個別の事情によります。実刑の可能性もありますが、弁護士の助言を受けながら適切な対応を取ることが重要です。
2年ほど前にショッピングセンターで3万円ほど万引きしてしまいました。そのときは逮捕され、余罪も10件ほどあったのですが、両親が実家に引き取るということで不起訴処分になりました。
釈放された後、両親と話し合い、最後のチャンスとして実家には帰らず仕事を続けてしまいました。
先月末、スーパーで5000円ほどの万引きをしてしまい警察で取調べを受け、その後店舗で買取をさせていただき、その日は終わりました。余罪はこの半年で10件ほどあります(1件1,000円~2,000円)
今は再度の取調べ、又は検察からの出頭連絡を待っている状態です。
3点質問があります。
(1)検察からの連絡は1ヶ月程度が相場なのでしょうか?
(2)この時期の住所変更はやめたほうがよいのでしょうか?
⇒もともと、新居に少しずつ荷物を運んでいる状態だったのですが、取調べの際に「住民票があるほうで」といわれ、元の住所を書きました。今考えるとそのときは動揺していてうまく状況を伝えることが出来ませんでした。
警察の担当の方にきちんと伝えたほうがよいと思ったのですが、いまさら住所変わるというと証拠隠滅しているんじゃないかと疑われそうな気がして、ひとまずは郵便の転送届けを出して対応したほうがよいでしょうか。
(3)前回、実家に帰って更生するといったにもかかわらず、帰っていなかったということでかなり心証は悪いと思いますので、懲役刑にはなるかと思いますが、執行猶予がつくのでしょうか?いきなり実刑という可能性はどれくらいあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
お礼
ありがとうございました。 (1)2週間というのもあるのですか、3ヶ月というかたも至り、これは検察の方の仕事次第ですものね。 (2)担当の方に連絡がつかず、伝言をお願いして返事まちです。 (3)前回のものと併せて総て罪を償いたいと思います。