• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引っ込み症の泣き虫な小学一年生の男の子)

小学一年生の引っ込み症な男の子の不安とは?

このQ&Aのポイント
  • 小学一年生の男の子が引っ込み症で泣き虫な理由とは?
  • 小学校へ行くことに不安を感じる男の子に対する親の悩み
  • 同じ境遇の方や経験をされた方へのアドバイスを求める

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

新しい場所、新しいお友だち、先生、 たくさんの「新しい」中で過ごすことは 不安になって、当然のことだと思います。 ですので、泣いてしまうことを叱らないで ください。きちんと「不安」「怖い」と 正直に話したことをまず「ちゃんと 自分の気持ちが言えてえらいね」と 認めてあげてください。そして 次は「どうしたらいいか」を具体的に 教えてあげましょう。いっしょに考えよう、 ということでもいいと思います。 「泣かないで」ではなく「どうしたら 泣かなくなれるか」を考えて、アドバイスを してあげる。そして「お父さんとお母さんは 味方だよ。先生もお友だちもだよ」と 周囲の人が助けてくれることも伝えてみて ください。 強くなれればいいけれど、そんなに人間なんて 強くなれるものではありません。弱くても 泣き虫でも大丈夫。3月生まれであることは この際関係ないです。 心配ならば、いっしょに登校してみては? 決して甘くないです。子どもの不安を取り除く 努力を示してあげることは、子どもにとって 親の存在が頼もしく思えるはずです。 甘やかすのと、しっかり甘えることは 違いますから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

何か運動をやらせたらどうでしょう。 出来れば格闘技が良いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

不安だった。怖かった。と言えた息子さん、偉いと思います。私も小1の子供を持つ母です。我が子も朝泣いていた時があります。小1の壁という言葉を知りました。壁は高く固い壁もあるそうです。しかし必ず扉があるそうです。その扉を探すのが、近道だそうです。私は扉を見つけました。 新しい環境。不安です。学校の大きさ、人の多さ、不安です。母校へ、大人になってからいったことあるのですが、体育館など狭く感じました。なにもかも小さく感じました。その逆で、お子さんには全てが大きいです。 不安だよね。怖いよね。それでも、学校は勇気だして行くところ。お父さんもお母さんも子供の頃、不安でも頑張った。 応援してるから、◯◯くんも勇気だしてみよう。と優しく言って見て下さい。ただ泣くのダメ。はきっと我慢を覚えるだけと、私は思います。理由を話してくれて、ありがとう。と私は思います。 泣かずに行ける日が必ず来ます。お互い、小1の壁頑張りましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

泣いているのを心配し優しくすると「泣くと優しくしてもらえる」と無意識に覚えてしまう可能性もあります。 そうなると泣かないようにするのは困難になります、本人は無意識なのですから。 ここは甘えても優しくしないように心を鬼にするべきかなと。 もちろん他の事に関してはいきなり厳しくする必要はないと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A