子ども同士のけんかについて
小学校3年の男の子です。男の子なので友達とのけんかがしょっちゅうあります。
子ども同士のことなのであまり気にしていませんでしたが、最近いつも同じ子の名前が出てきます。言葉で意地悪なことを言われた、とか叩かれた、などという程度なのですが、今日は泣きながら帰ってきました。
習い事に行くため帰宅を急いでいる友達を、その子が放課後一緒に遊びたいから習い事に行けないように体を押さえつけていたそうです。それを見た息子が離してやるように言ったら足を蹴られた、というのです。幸いたいした怪我ではなかったのですが、すねの部分だったのでかなり痛かったようです。
その子とは仲良く遊んでいるときもあるし、うちの子も同じような事をしているかもしれませんので、学校の先生や相手の親に言うほどでもないとは思っていますが、やっぱり気になります。
以前も同じようなことがあって、先生に学校での様子を聞いてみたのですが、「これはいじめです。様子を見ておきます。」と言われただけで、その後も何の返事もありません。(ベテランの女性教師です。)あまり大げさに考えていなかったのに「いじめ」という言葉が出て、びっくりしました。
でも、どこまでが喧嘩で、どこからがいじめと考えればいいのでしょう?親は、どの程度、口出ししてもいいのでしょうか?
ところで、夫は「やられたらやり返せ」というようなことを言いますが、それでは解決にならないと思いますし、やったとしても息子は体も小さく力もないのでまず、無理でしょう。
過保護かと思われるでしょうが、親としてはとても心配です。助言をお願いします。
お礼
ありがとうございます。