新生活ですね。
ざっと概算してみましょう。
敷金・礼金不要、エアコン・クローゼット付き物件を選んで、
初期費用20万円以上を用意して下さい。
毎月の生活費は10万円以上、遊べばそれ以上。
普通に生活するだけなら楽勝です。
以下に積算根拠を述べますが、長ったらしいので読まなくてもOKです。
最初に初期費用ですが、
福岡市内の単身者用物件は敷金礼金ゼロのとこが多いですので、
そういったところを選べば初期費用を抑えられます。
ただし、火災保険は加入必須のところが大半ですし、仲介手数料も必要です。
また契約時に家賃前納1~2か月分が必要です。
敷・礼不要物件を借りる場合でも、10万円以上は用意しておいた方が宜しいでしょう。
また、生活家電や家具ですが、単身者用物件であればエアコン付きのところにして、
大き目のクローゼットがある物件を選べば、初期費用を抑えられます。
上記の10万円とは別に最低5万円は用意しましょう。
更に初給与の支給までの生活費が必要ですので、これも別途5万円以上用意して下さい。
初期費用合計20万円以上になります。
次に毎月の費用ですが、
家賃 :30,000
共益費 : 4,000
携帯 :12,000
水光熱費: 9,000
食費 :20,000(夕食含まず)
計 :75,000
最低限出て行くお金がこれですので、残りは75,000円となります。
あとは被服費、日用品費、交際費、嗜好品、家具、レジャー等に必要なお金です。
これは性別と嗜好によって大きく変わってきますが、最低3万円は出ていくでしょう。
生活は十分に出来ますが、喫煙したりバイクを所有すると即困窮します。
自動車は問題外ですね。
実家にいる時はあまり意識しないと思いますが、洗剤だのトイレットペーパーだのといった日用品費や雑費は、油断するとすぐ1万円を超えます。
コンビニではなく、ドラッグストアの安売りや100均を活用したいところです。
買いたい電化製品や服が限りなく出てくるでしょうが、節約して月2万円は貯金して下さい。
社会人となると冠婚葬祭にも出席する機会が出てきます。
冠婚葬祭では、新社会人でも1回出席ごとに3万円以上が飛んでいきます。
同じ月に数件重なったりもします。
また、冷蔵庫などの生活に最低限必要な電化製品が突然壊れて買い換える必要が出たりします。
そういった時のために貯金していないと、すぐ借金生活になってしまいます。