甥・姪への注意
私には5歳の甥と3歳の姪がいます。
私は実家暮らしなのですが、月に一度の頻度で義妹と甥と姪が遊びに来てくれます。
その際、甥や姪がおふざけの範囲を超えたいたずらをすると、私は「それは○○だからやっちゃいけないよ!」と注意します。
甥や姪が泣きそうになるほど厳しく注意するわけでもなく、長々とお説教せずに端的に、やや条件反射的に注意します。
今日、会社で上司(孫を持つ女性)との会話で、前に甥がお菓子を食べて途中で飽きて「いらない」と言って突然ゴミ箱に捨てた時に注意したことと、妹である姪の頭をおもちゃで数回叩いたので注意したことを話をしました。
その上司は「暴力を振るった時は直接注意するけど、それ以外は基本的に子供のママに話して注意してもらう。普通、小さい甥・姪に自分では(暴力以外の理由では)注意しないよ」と言われました。
甥や姪がいたずらをしても、注意しない方がいいのでしょうか。
義妹に失礼でしょうし、私の驕りかもしれませんが、甥・姪を思って注意しているつもりです。
昔は例え他人の子供でも、いけないことをしたら近所の大人が注意しました。
私もそのような考え方は当然だと思って、甥・姪に対して注意をしますが、解釈を間違っているのでしょうか…。
ちなみに、せっかく遊びに来てくれた楽しい時間・雰囲気を壊さない程度です。
伯母(叔母)や伯父(叔父)が、自分で甥・姪を注意することが間違っているという考え方が、どうしても腑に落ちません。
別に上司への個人的な気持ちはもちろん関係なく、一般的にはどうなのかが知りたくて、不安で質問させていただきました。
控えた方がいいならば、そのように考えを改めたいと思いますので、どうか腑に落としてくれるようなアドバイスをお願いします。
※勝手で申し訳ありませんが、出来れば甥・姪がいらっしゃる経験者の方にお願いします。
お礼
オイゴさん姪御さんと言えばいいのですね。 ありがとうございました。