お尋ねの
*別居してどのくらいで自然と『離婚』とみなされるとかあるのでしょうか?
↑この様に、別居期間を数字で表して、自然に離婚に至る法律はありません。最近は夫婦の破綻主義という考え方で離婚案件は進んでいます。例えば,離婚原因に破綻主義を取ることを明確に決め様とする方向です。例えば、夫婦が5年以上継続して婚姻の本旨に反する別居をしている事、などです。
婚姻の本旨というのは、夫婦共同・扶助が全くない状況で、夫婦の体をなしていないことです。しかし、前記の様な離婚原因があっても、離婚が配偶者若しくは子に著しい生活の困窮、若しくは耐えがたい苦痛をもたらすとき、又は離婚請求が信義に反すると認められるときは、裁判所は、離婚の請求を棄却することが出来る。と「民法改正案要綱」にあります。
従いまして巷間いわれているところの5年別居すれば離婚が出来る。と、言うのは間違った認識になります。別居l後、離婚が認められる条件は、「婚姻関係の円満な回復が相当に困難であること、です。」その判断は、夫婦が心を開いて十分に話し合い、夫婦のあり方を見つめ直し、婚姻継続を再度検討した上でなければ破綻の有無を決することは出来ない、と判例で示しています。
5年以上別居生活をしているからと言っても離婚理由が、片方の配偶者の身勝手な言い分であったり、責任放棄に繋がる場合は離婚は出来ないのです。しかし、別居期間が僅かでも、夫婦が納得すれば協議離婚は出来ますので、早く離婚したい場合は、相手の非(弱み)を握って交渉すれば良いでしょう。
長期に渡り別居を続け、相手の言う離婚を拒否したければ、離婚による不利益を被る事を資料と共に述べれば良いだけです。もちろんそれらは正当なもので無ければなりませんが・・・。
お尋ねの条件についてですが、これは、夫婦の実情によって千差万別です。それで法律も明確な基準を定めらられないのが実情です。抽象的な条件は前記の通りです。繰り返しになりますが、別居を経て早く離婚したいのであれば、夫婦としての繋がりはない。と、言うことを色々な事柄を持ち出して明確にすべきです。ご主人と一切関わりがないとか、協力も応援も得ていない。そして、別居後、主人は女が出来たとか出来なかったとか。相手にとって色々と不都合な事柄を集めます。離婚をしたくない場合は、その逆をやれば良いのです。
最後に、弁護士さんに相談の結果『調停をするより現状維持の方が賢い選択』と、言われた。と、お書きになっていますが、何の調停をされるつもりだったのでしょうか。「賢い選択」というのは、金銭的な面でメリットがある。と、言うことなのでしょうか。延期することで得られる利益を失うことになる。と、言うこともお考えになったのでしょうか。その点あなたがどういう事情でどうしたいのか、なりたいのかが分かりませんので中途半端なアドバイスだと思いますので、あなたの方でアドバイスの趣旨を読み取っていただければ幸いです。
お礼
783KAITOU様 ご回答ありがとうございます。m(__)m >離婚による不利益を被る事を資料と共に述べれば良いだけです。もちろんそれらは正当なもので無ければなりませんが・・・。 とは、例えばどんな事・物でしょうか? 調停は「離婚調停」です。 最初は私一人で起こすつもりでした。 素人なだけに、あまりの腹立だしさから『慰謝料をガッポリぶんだくってやる!!』の勢いで動いていました。 役所に行ったり、年金事務所に行ったり、相談会に参加したり・・・ しかし、どこへ行っても「あなたの場合、一人では難しい。弁護士さんにせめて相談すべきでしょう。」と言われ、弁護士事務所を訪れた次第です。 『現状維持が賢い選択』と言われたのは、金銭的な問題からです。 今の私の病状では、8時間勤務は到底無理で、「昼をしっかり過ぎ2~3時間までが限度、それも今の落ち着いた状態であれば」と医師から言われたのです。 汚い話ですが、主人の扶養から外れれば病院すら行けなくなるし、年金・健康保険・税金などの支払も私自身に振り掛かってきます。 実家に帰っているので、父の助けを今も受けていますが、今以上に受けなくてはなりません。 しかし、年金生活の両親で、二人ともに持病があり本人達の病院代だけでも馬鹿にならないのです。 それで、「損をして得を取れ」と【現状維持】で様子を見て、相手が動くなり、私が元気になれしっかり働けるなり出来るようになったら、もう一度始動しましょう。という事なのです。 もちろん、それがいつになるか解りません。 もしかしたら、明日言ってくるかもしれません。 その時の為に、再度役所を訪れ《生活保護》について勉強させてもらってきました。 弁護士事務所を訪れ、現実の厳しさを目の当たりにし、正直今までとは違う不安と恐怖でいっぱいなのです。 先生の話を聞いている時、本音を言うとショックでした。 「法律って何? 何の為にあるの? やられ損? やった者勝ち?」と失望さえしました。 しかし、生きると決めた以上、前を向く・前に進むしかないので「負けて勝つ」といった所でしょうか。 確かに先生の言われる様に、調停をお越し慰謝料を取る手もあります。 でも、それで終わり。 その後の私の生活「生きる」は成り立ちません。 それなら、何か起きたら始動するにし、最終手段として《生活保護》とし現状維持をと考えて下さったのだと思います。 両親も私も、まだすっきり納得出来てない所もありますが、グッと我慢です。 両親が一番情けない思いをしていると思います。 娘をこんなにまで心身ともにボロボロのズタズタにされたのですから・・・ 私は、両親に迷惑をかける事が苦しくて仕方ないのです。 783KAITOU様、ご回答本当にありがとうございまず。 勉強になりました。m(__)m