• ベストアンサー

スマートフォンサイトのファイルについて質問です。

今までPCサイトを制作していた時は、ファイルのみか、フォルダの中にファイルを入れていたので、例えばリンクをする時は<a href="index.html">などでした。 しかし今回初めてスマートフォンサイトを作成するにあたって、いくつかの参考サイトを見たのですが、リンクの仕方が<a href="../../m">のようになっています。一番理解できないのは、「.html」などの拡張子がついていないことです。PCサイトとはファイルの作成の仕方が違うのでしょうか?ソースの書き方の解説はたくさんのサイトにあるのですが、検索しても見つからなかったので、どうかご教示お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

すみません。この掲示板のシステムの問題でわかりにくい回答になっていました。 [ここから]  たとえば http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/  以降に好きな文字列を入れてみてください。 http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/hpineh0913/abc  とか・・・・ もちろん http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/hpineh0913.pdf でも構いません。  このサイトはENV_FORM.cgiがわかるようになっていますが、これをABCというファイル名に変更して動作させれば、 http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ABC/hpineh0913.pdf  となって、ご期待のような?動作になります。あとはCGIで、hpineh0913.pdfの値から、適当な情報を収集してページを作成すれば良いです。 に訂正します。上記URL中の:は:に置換してあります。

その他の回答 (2)

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1006/2119)
回答No.2

アプリもブラウザもHTTPなら大枠同じで識別してから、 相手先アプリに読めるフォルダーに行かせてるとか 絶対アドレスと相対アドレスは既に別回答あると見越して、 絶対アドレスな世間の「サーバー内仕様」説明。 URLの”仁義”として、フォルダだけ指定すると 先ずそこにindex.html及びindex.htmが有れば読む。 (ブログは、いちいち記事アドレスにアクセス有る毎に、 CMSサーバーがデータベースから組み立て、このページが有る体裁で 応答するために、検索サイトに拾い易いそうで。) サーバーの概要情報に読み込むべきページデータのファイル名前が 指定して有るならば、それに従い読み込む。 指定も無いが外部から読み込む権限も規制がなく、 実在フォルダー(ディレクトリ)な場合は、置かれている データ名前の一覧を表示出来るようサーバーが答える。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 Windowsを使っていると、拡張子がすべてのように誤解されますが、拡張子はウェブではほとんど意味がありません。  そのファイルが何であるかは、サーバーからの応答ヘッダで、content-typeで送られる内容に依存します。  それらのサイトでは、動的にページが作成されていて、/(ルート)以降の値は、単純にサーバーに要求された情報以外の何の意味も持ちません。 たとえば  http://hoge.com/abc/efg/hij/klm?abc=efg は、HTTPプロトコルで、hoge.comというサーバーから、/abc/efg/hij/klm?abc=efg という情報が送られてきたという目印です。?以降はQUERY_STRINGSです。gooなどで検索した結果ページも、どこにもhtmlなんて無いですし、日経新聞の記事だって.htmlなんて付いてません。  どこからどこまでかはわかりませんが、それらの値はPATH_INFOとしてサーバーに渡されて、ページを作成するキーワードとして使用されています。  たとえば http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/  以降に好きな文字列を入れてみてください。 http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/hpineh0913/abc  とか・・・・ もちろん http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ENV_FORM.cgi/hpineh0913.pdf でも構いません。  このサイトはENV_FORM.cgiがわかるようになっていますが、これをABCというファイル名に変更して動作させれば、 http://hpcgi1.nifty.com/Iruka/ABC/hpineh0913.pdf  となって、ご期待のような?動作になります。あとはCGIで、hpineh0913.pdfの値から、適当な情報を収集してページを作成すれば良いです。 ★なお、スマートホン用のページを作成するにしても、その表紙になるページや多くのページは、どんな端末でも利用できるように作成すべきです。 【引用】____________ここから HTML文書が、ブラウザやプラットフォームの違いを超えてうまく働くべきであるということは、多くが認めるところである。 相互運用性の達成は、コンテンツプロバイダのコストを低下させる。なぜならただ1種類の文書しか作る必要がなくなるからだ。 もし【相互運用性確保の】努力が成されなければ、Webは互換性のないフォーマット毎に分け隔てられた世界に分割され、すべての関係者にとっての商業的可能性が減少することとなるであろう、大きなリスクを負うこととなる。 ・・・【中略】・・・ HTMLは、どんな環境からもWebの情報を利用できるようにすべきだという方針の下に開発されている。例えば、様々な解像度や色深度のグラフィックディスプレイを持つPCや、携帯電話、モバイル機器、音声入出力機器、帯域が広いコンピュータや狭いコンピュータ、等の環境である。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[Introduction to HTML 4 (ja)( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/intro/intro.html#h-2.2.1 )]より  そのためのHTMLなのですから、必要も無いのに、わざわざスマートホン用のコンテンツを作成するのは、無駄ですし、そもそもHTMLの理念ではない。  たとえば、 「離れた場所にマウスオーバーで画像を変えたい。 - Webデザイン・CSS - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q7364249.html )」  で示したHTMLは、幅広のディスプレイでもスマートホンのような小さなディスプレイでも、問題なく閲覧できるはずです。  

関連するQ&A