ベストアンサー 10W Trアンプの遅延回路 2012/03/15 12:31 10W のTrアンプを作りたいのですが、電源ON時のノイズ対策の遅延回路 で簡単なものご紹介ください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー John_Papa ベストアンサー率61% (1186/1936) 2012/03/15 18:07 回答No.2 No.1回答の回路はわかりやすですが、数値が記入されていないし、若干不要なものもあります。 VCCの下のところにスイッチは不要です。 SPインジケーターも不要です。 リレーのコイルによって開閉するのは、スピーカー出力です。 過去記事に参考になる回路が掲載されています。 http://okwave.jp/qa/q4681545.html 右側の赤い部分ですね。 こちらにも使えそうな回路が掲載されています。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1992/resource.html#MUTING ミューティング回路1のQ1は、電源OFF時に、より素早くリレーを切るためのものです。 普通これが無くてもノイズが出る前にリレーが切れると思いますが、遅延用の定数選択によってはそうは行かない場合もあるかもしれません。 VCC下のパワー連動スイッチ同様、より確実性を高めるものだと理解してください。 なお、リレーのコイルに並列のダイオードは、リレーに特有の誤作動を防止する目的で入れます。 実装においても、リレーのコイル直近に入れてください。方向を間違えないように、ダイオードに電流は流れない極性です。 安価でありふれた整流用ダイオードで充分ですが、必ず入れてください。 質問者 お礼 2012/03/18 18:22 ご回答有難うございました。 リレーにパラのダイオードの意味がわかりました。 その他詳しく有難うございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) yosifuji20 ベストアンサー率43% (2675/6115) 2012/03/15 13:01 回答No.1 下記にあるようなものが簡単なほうでしょう。 もっともこの回路図が読めるということが前提ですが。 トランジスターが2個使われていますが、リレーの電流が小さいものであれば一個でも出来ます。 遅延時間は左側の抵抗とコンデンサーの値で調整できます。 これは計算よりも実際に自分でやってみたほうが早いですね。 http://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/5462496.html 質問者 お礼 2012/03/18 18:19 ご回答有難うございます。 インジケーター付きですか。 早速、これで2回路(RL)リレーを取り付けて見ます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品音響・映像機器オーディオ 関連するQ&A CR遅延回路について CR遅延回路について お世話になります。遅延回路について質問があります。CMOSのイネーブルバスバッファ(4列)のイネーブル端子にCR遅延回路を入れています。C=2.2[μF],R=10[kΩ]にしており、バッファの電源5[V]からRとCを接続してイネーブル端子に入力しています。その状態でバッファの電源,イネーブル端子,出力信号を確認したところスパイク状のノイズのようなものが確認されました。スパイクノイズは0.5~1[V]程度となっており、電源が立ち上がった直後の位置に確認しました。遅延回路を入れない状態ではこのような現象は現れていませんでした。何が原因と考えられるのでしょうか?バッファICのラッチアップ現象なのでしょうか?また、どうすれば回避することができるのでしょうか(遅延回路を入れた状態で回避する方法)?ご回答お願いします。 遅延回路 1番シンプルな遅延回路の作り方教えてください。電源は12Vで電源OFF後、1秒間の遅延を作りたいです。 遅延ON回路? 車の電飾でCCFLを使っています。電源はイグニッションからとっているんですがインバーター保護のために遅延回路を入れようと思います(イグニッションONで2~3秒遅れて電源がはいるように)。 あまり電子部品に詳しくないので、日本橋にハンダ付けで簡単に作れるキットを探しに行ったところそれらしきキットがあったので店員の人に『遅延ON回路を作りたいんですが…』ときいたところ、『これでいけますよ。』と勧められたキットを購入しました。 しかし取説を読んでみるとなんか微妙に違うような気がします。 はたしてちゃんとあってるんでしょうか? 購入したキットは、 ワンダーキットのタイマー基盤キット3(TM-5553)です。 よろしくお願いします。 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 回路図の解き方 トランジスタ回路を勉強しはじめているのですが、 以下の回路図の解き方を教えて下さい。 S/WがONの時の、Tr1、Tr2の状態を答えなさい。 回答は、「Tr1、OFF」 「Tr2、ON(ランプは点灯)」 回答は出ているのですが、解き方がわかりません。 なぜそうなるのか・・・ 初歩的な所から、教えて頂けると有難いです。 よろしくおねがいします。 自作アンプのpopノイズについて 自作アンプのpopノイズについて 自作アンプの電源を入れたときにpopノイズがなるので、ディレイリレーを入れたのですが改善しません。 リレーがONになったときにボンっと音がします。 どうしたら改善するのでしょう? 使ったICはTA7252APです。 アンプ自作は素人なので回路はデータシートそのままです。 基盤もエッチングしてそっくり同じものを作りました。 電源ON時のpopノイズ以外はまったくノイズはありません。 電解コンデンサ、抵抗ともにすべて音響用のものを使用しました。 回答お願いします。 遅延回路について 遅延回路についてです。電源(5[V])投入投入直後にバッファIC(3ステート)に不定な出力が発生している(入力信号が入っていないため出力が発生してはならない)ため、バッファICのゲート信号に遅延回路を入れようと考えます。遅延回路はCRローパスフィルタで考えており、遅延時間の公式はT=-IN(0.3)×C×Rとなります。70[ms]遅延させることを考えますが、C=1[μs],R=100[kΩ]でも, C=10[μs],R=10[kΩ]でも, C=0.1[μs],1[MΩ]でもCRの積が同じになれば特に気にする必要はないのでしょうか?乗数選定にあたり注意すべきことがありましたらご教示願います。 コンデンサを使った遅延回路について 最近、電子回路に興味があっていろいろ調べてはいるのですが、 自分にはどうしても理解できないのでアドバイス頂けませんでしょうか? 今、トランジスタを使って遅延ON(オンディレイ)で入力信号がONしたあと、 数秒後にスイッチングONする回路を作りたいのですが、 ネットで調べていると該当する回路は見つかったのですが、 自分には理解不能で困っています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png このような回路です。 コンデンサのマイナス側がトランジスタのベースに繋がっており、 どうしてこの回路でベース電流が流れるのでしょうか? コンデンサはマイナスから電流って流れるんでしょうか? 遅延OFF回路についても上記アドレスのものではありませんが、 コンデンサのマイナスを使ってスイッチングしている回路をよく見かけます。 本当に初歩的なことなのでしょうけどどうか教えていただけませんでしょうか? オペアンプ単電源反転加算回路の音声遅延 添付画像のようなLM358を使って5V単電源使用の8CHオーディオミキサー回路を作りました。 出力にオーディオアンプをつないで実験してみると、ミキシング自体は上手くいってスピーカーも鳴るのですが、ちょっとした問題があります。 電源ONすると数秒の遅延が発生するのです。 電源ONですぐにスピーカーからの音が出てくるわけではなく、何秒か経った後にフェードインで実際のミックスされた音が出てきます。 電源ONですぐにスピーカーから音が出るようにしたいんです。 これは何が原因なんでしょうか?オペアンプをもっと高速な物と替えたら改善するのか、根本的に回路に問題があるのでしょうか。アドバイスをお願いします。 アンプのノイズ アンプの電源をONにした状態で部屋の照明(蛍光灯)をON/OFFするとスピーカーから「バチッ」とノイズが聞こえるのですが対処法はありますか? 後冷蔵庫が動いたりしたときにノイズが乗ることもあります。 電源は、壁コンセント一個をアンプだけ繋いでいます。 オーディオアンプ オーディオアンプを作りました。回路は添付画像の通りです。 試聴したところ問題が1点あります。 電源SWON時に2秒後プツッとかすかな雑音が入ります。 一応、遅延回路を入れましたが、時定数の抵抗が少々大きいかなとおもいますが、これで2秒なのです。 雑音(プツッ)防止対策にリレーSWに並列にそれぞれ0.1uFを入れましたが、治りません。 ここまで来ると後の処理がわかりません。 なにか良い方法ありませんか? アンプについて、 現在最大400wの4chアンプをつけていて、8ゲージで電源を取っています。 そこで600wの4chアンプを増設しようと思っています。そこで質問なのですが 1.電源の取り方、4ゲージで車内に引き込んで8ゲージ2本で電源をとるのか、新たに600wのアンプ用に4ゲージをバッテリーから引き込む。 2.アースの位置はまとめたほうがいいのか、違う位置にアンプを置こうとしているのですが、どうやってまとめればいいですか? 3.アース線を電源線より太くして大丈夫か、現在、8ゲージでアースを取っていますが、ツイーターからノイズが入るので4ゲージでアースを取ろうと思っています。 よろしくお願いします。 遅延について バッファIC(3ステート)のゲート信号を遅延させようと考えています。遅延回路については机上で考えている段階です。実際の遅延時間(ICが動作し始めてからゲート信号がONするまでの時間)を算出したいと考えています。以下に条件について記述します。電源(5[V])からCRローパスフィルタを入れてゲート端子の信号を遅延させることを考えています。CRローパスフィルタによる遅延時間は70[ms](計算値)とします。添付図に電源端子の実際の立ち上がり状態を示しています(電源端子には遅延回路は入れていません。200[MHz]のオシロスコープで測定しました。)。5[V]に至るまでに12[ms]程かかっています。バッファICの動作電源電圧は2~5.5[V], 信号端子のスレッショルド電圧は3.5[V]となっています。電源の立ち上がり時間については実測値で遅延時間については想定値となりますが、実際の遅延時間は12[ms]+70[ms]の82[ms]となるのでしょうか?それとも電源が2[V]に至るまでの時間の5[ms]+70[ms]の75[ms]となるのでしょうか?そもそも電源の立ち上がり時間と遅延回路による遅延時間(計算値)の単純な足し合わせで算出することができないものなのでしょうか?以上、ご回答よろしくお願いします。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 保護回路? アンプのことで相談です。あまり詳しくないのでわかりませんが、ついこないだまで調子が良かったアンプが、電源を入れているときに急に「ブー」っという音がなり、保護回路?が働いてしまいます。一度電源を落として、また入れなおすとちゃんと音が出ます。いろいろ試しているのですが、どうしてもランダムに「ブー」というノイズが入り、保護回路が働いてしまいます。スピーカケーブルを付け直してみたりしたのですが、原因がわからないので、原因として考えられることを教えていただければと思います。よろしくお願いします。 遅延回路の動作がおかしい http://carview-img02.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarNote/393466/p2.jpg の右半分を参考に遅延オフ回路を作りました。(ACC=プラス) 左のギボシ端子部に+がかかる時、右上のリレーがオンになり、 ギボシ端子に+がかからなくなってから一定時間後にリレーがオフになり、 その後ギボシ端子に+がかかるまではリレーがオンにならないようになると思いましたが、 実際作って接続してみると遅延オフ動作は問題なかったのですが、 遅延オフ後勝手にリレーがオンになるようになりました。 (十数秒ごとのオンオフ繰り返し) 何か間違いがあるのでしょうか?また、正常動作させる方法を教えてください。 ちなみに、R1は20KΩ、VR1は50KΩに変えています。他は図のとおりです。 バックモニターに遅延回路を組み込みたい 車のバックモニター(カメラ)を使っているのですがPレンジからDレンジへ切り替える時、又その逆の時、一瞬モニターテレビがカメラへ切り替わってしまいます。 モニターにも悪影響があるような気がしますし、夜は結構チカチカして目障りでもあります。 又、これとは逆ですが、Rレンジから切り返しの為にDへ入れたり、降車時の後方確認の為R以外にシフトした時も、10秒程度カメラのままにしておきたいのです。 こういう装置やキットが市販されていれば、一番良いのですが、それが無いとなるとDIYと言う事になります。 電気の知識は余り無く、精々リレーを組み合わせてアナログ的な電気回路を構築した程度です。 いわゆる、ICとか、コンデンサなどの半導体、計算が必要な抵抗器、トランジスタと言ったパーツは殆どキットでしか扱った事はありません。 電気回路図も一応読めますが、配線基盤を作ったりは無く、ケースにリレーやLEDなどをネジ止めして作ったものです。 まとめると、次のようなものです。 <1> 自動車(Rレンジ)電源12V印加後、約2秒程度してからカメラ電源ON(この時間内にRレンジから脱していればカメラ電源はOFFのまま)。 Rレンジにある限り、カメラ電源はONを維持する。 <2> RレンジでカメラがONになったら、Rレンジ以外のどこにシフトしても、10秒程度カメラ電源をONに維持する <3> リセットしてカメラ電源がOFFになったら、再び待機状態に戻って、以降このパターンを繰り返す。 どうしても回路が複雑化してしまう場合は、モニターテレビを保護する回路だけ(則ち、遅延回路だけ)でも構いません。 出来るだけ、簡素な回路、又は市販のキットの流用などで出来ればと考えています。 品名や型番なども、判る範囲で結構ですので、教えて戴けると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。 アンプのノイズ S.M.S.L SA300を買いました。 初めて電源をONしてしばらく経った時に、スピーカーからバチバチバチというノイズが出ました。 その後、ノイズは収まり、音は出ています。 回路的に何か不具合があるのではないかとスッキリしないのですが、開封直後の電源ONではそういう事は珍しいことではないのでしょうか?それとも返品した方がいいでしょうか?(販売店に問い合わせしたら交換はできないが、返品は受け付けているとの事でした) よろしくお願いします。 遅延&点滅 スイッチをONした瞬間から,数十秒間LEDを点滅させたいです。 タイマーIC555で遅延回路を生成し,その出力にHC04を用いた発振回路を接続し, LEDを接続しようと考えていますが,問題ないでしょうか? また,他に簡単で安価な方法はありますか? 今回はマイコンを使わずにやりたいと思っています。 555を2個使いでやる場合, 1つ目の555で遅延タイマーをつくり, その出力を2つ目の555の電源端子に入れて発振させる, このようなやり方では問題ないのでしょうか。 遅延させた回路を発振させる方法がこのような方法しか思いうかかばないです。 アドバイスお願いいたします。 アンプ指定インピーダンスより小さいと保護回路が働く 以前http://okwave.jp/qa/q9032947.htmlで規定のインピーダンスで使うと電流制限で出力が小さくなる?の質問をしましたが、理解出来ていませんでした。 簡易測定してみると、規定のインピーダンスより小さい負荷で使うと、電流が大きくなるのでアンプの保護回路が働くのが確認できました。 NJM2073D 自作AB級アナログUSB5V単電源BTLアンプ(4Ω 0.5Wx2) を2Ωでは0.3W 1Ωでは0.15Wと小さくなった。 TP10-Mark4 D級デジタル単電源BTLアンプ(8Ωで10Wx2、4Ωで15Wx2) を8Ωで4W+5.3W、4Ωで9W+10W、2Ωで鳴らなくなる。 1kHz正弦波でセメント抵抗負荷にして、約10%歪で鳴らしました。 出力電力が小さくなるものと、鳴らなくなるものになり、規定のインピーダンス以下で使うと保護回路が働くのが実感できました。 アンプ指定のインピーダンスよりも、小さなインピーダンスのスピーカーをつなぐことは、 小出力では使えても、良くない方法と思うのですが、どう思われますか? 10W ギターアンプの電源スイッチ回路 ギターアンプの電源スイッチON,OFF時にボリュームをゼロにしても「バコーン」の雑音がでる、それをなくするために、下記のようにすると良くなりませんか *電源スイッチに「耐電圧100V以上、容量はわかりません?」のコンデンサーを並列に接続する。 以上です、よろしくお願い致します アンプの種類 ステレオアンプとAVアンプって具体的に何が違うのでしょうか? また、プリメインアンプなどというものもありますが、それはどのようなものなのでしょうか? 検索してみたところ以下のように出てきたのですけど。 AVアンプにはDSP回路や映像回路が搭載されている為、 それらが大きなノイズ元になる。 プリメインアンプ(ステレオアンプ)にはそういったものがない分、 ノイズが少なくクリアになる。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 音響・映像機器 テレビBluray・DVDプレーヤー・レコーダーオーディオiPod・ウォークマン・音楽プレーヤーその他(音響・映像機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答有難うございました。 リレーにパラのダイオードの意味がわかりました。 その他詳しく有難うございました。