• ベストアンサー

10W Trアンプの遅延回路

10W のTrアンプを作りたいのですが、電源ON時のノイズ対策の遅延回路 で簡単なものご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

No.1回答の回路はわかりやすですが、数値が記入されていないし、若干不要なものもあります。 VCCの下のところにスイッチは不要です。 SPインジケーターも不要です。   リレーのコイルによって開閉するのは、スピーカー出力です。 過去記事に参考になる回路が掲載されています。 http://okwave.jp/qa/q4681545.html 右側の赤い部分ですね。   こちらにも使えそうな回路が掲載されています。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1992/resource.html#MUTING ミューティング回路1のQ1は、電源OFF時に、より素早くリレーを切るためのものです。 普通これが無くてもノイズが出る前にリレーが切れると思いますが、遅延用の定数選択によってはそうは行かない場合もあるかもしれません。 VCC下のパワー連動スイッチ同様、より確実性を高めるものだと理解してください。   なお、リレーのコイルに並列のダイオードは、リレーに特有の誤作動を防止する目的で入れます。 実装においても、リレーのコイル直近に入れてください。方向を間違えないように、ダイオードに電流は流れない極性です。 安価でありふれた整流用ダイオードで充分ですが、必ず入れてください。  

nob002
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 リレーにパラのダイオードの意味がわかりました。 その他詳しく有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

下記にあるようなものが簡単なほうでしょう。 もっともこの回路図が読めるということが前提ですが。 トランジスターが2個使われていますが、リレーの電流が小さいものであれば一個でも出来ます。 遅延時間は左側の抵抗とコンデンサーの値で調整できます。 これは計算よりも実際に自分でやってみたほうが早いですね。 http://blogs.yahoo.co.jp/junkii3/5462496.html

nob002
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 インジケーター付きですか。 早速、これで2回路(RL)リレーを取り付けて見ます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A