- 締切済み
賃貸マンションの結露被害 妥当な要求?
別カテで質問しましたが、回答がいただけなかったのでカテゴリーを変えて再度質問させていただきます。 北海道在住です。 昨年10月に賃貸マンション築17年3階建ての1階に引っ越してきました。 11月くらいから結露が出始めましたが、通常の結露と思い通常の対処(換気、ふき取り等)をしてまいりました。 12月くらいから異常な結露になってきて、床が湖のように水浸しになりだしました。 床は氷のように冷たく、断熱材が入っておらず鉄筋の上に直接クッションフロアという状況です。 窓も内窓と外窓の間に厚さ5センチくらいの氷が出来ます。(結露が凍ったもの) 素人目でも、このマンションは全体的に断熱材が入っておらず、欠陥住宅に入る部類のマンションのように思えます。 この時点で大家さんに状況を見てもらい、以下の結露対策をしてきました。 ○窓に断熱のプチプチシートを張る ○床にスタイロ(断熱材)を敷いた (ホームセンターで買って主人がやりました) ○除湿機を購入し稼動 費用はいずれも大家さんが持ってくれ、家賃も5000円引いてくれました。 しかし、一時期は良くなりましたが 今は、敷いたスタイロの下から水が染み出てきており またその上においているベッド、ベビーベッドの底板が全面カビだらけの状態です。 要するに、素人の付け焼刃的な対処ではどうにも解決してないということです。 また、洗面所の壁の中からも結露が染み出してきて 毎朝染み出た水をふき取っている状況です。 部屋は、温度は20度前後湿度は40~50%くらい。 換気も昼間の数時間はしています。 (北海道ですので一日いっぱい窓を開けていることは難しいです) 大家さんは いつでも引っ越してもいいよと言っていますが 正直、諸事情で千葉県から北海道へ貯金をはたいて引っ越してきて ハイそうですか、とカンタンに引っ越しなんて出来ません。 ご相談は、 ○カビだらけのベッドの賠償(処分、新しいものを購入等) ○来年の冬に向けての結露対策工事の要求 これらが妥当な要求かどうか、です。 大家さんは見たところ、住宅には疎い感じのおばさんです。 しかし前回の対策にも、快く対応してくださいました。 再度の要求になるため少し気が引けているのですが カビだらけのベッドに寝るのもイヤですし、子供の健康にも良くないと思っています。 (ベッドは一度、全面カビキラーで掃除しました。がもっとすごいことになってます…) 来年もこういうことになることがわかっているなら、素人の対策でなく専門の方に診て頂きたいのです。 もし、結露対策工事ができるとしたらどんな工事になるかもわかればご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nanasyoupapa
- ベストアンサー率33% (2/6)
- atelier21
- ベストアンサー率12% (423/3293)
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
お礼
度々ありがとうございます。 ちょっと誤解があるようにも思えるのですが… 大家さんとの関係は非常に良好で、たまに会ったときも 「不都合はない?」とかいろいろ気にかけてくれるほどです。 なので、「出ていけ」というスタンスではなく 「お子さんのためにももっといいところが見つかったら引っ越してもいいのよ」という感じなのです。 契約は2年で、2年以内の引っ越しは違約金が発生しますよね。 その違約金のことは気にしなくていいからの意味での 「いつでも引っ越ししてもいいよ」の意です。 回答者様もいろんな借主さんがいて大変なのですね。 お察しします。 ともあれ、お話が頂けて勉強になりました。 ありがとうございます。