• 締切済み

賃貸マンションの結露被害 妥当な要求?

別カテで質問しましたが、回答がいただけなかったのでカテゴリーを変えて再度質問させていただきます。 北海道在住です。 昨年10月に賃貸マンション築17年3階建ての1階に引っ越してきました。 11月くらいから結露が出始めましたが、通常の結露と思い通常の対処(換気、ふき取り等)をしてまいりました。 12月くらいから異常な結露になってきて、床が湖のように水浸しになりだしました。 床は氷のように冷たく、断熱材が入っておらず鉄筋の上に直接クッションフロアという状況です。 窓も内窓と外窓の間に厚さ5センチくらいの氷が出来ます。(結露が凍ったもの) 素人目でも、このマンションは全体的に断熱材が入っておらず、欠陥住宅に入る部類のマンションのように思えます。 この時点で大家さんに状況を見てもらい、以下の結露対策をしてきました。 ○窓に断熱のプチプチシートを張る ○床にスタイロ(断熱材)を敷いた (ホームセンターで買って主人がやりました) ○除湿機を購入し稼動 費用はいずれも大家さんが持ってくれ、家賃も5000円引いてくれました。 しかし、一時期は良くなりましたが 今は、敷いたスタイロの下から水が染み出てきており またその上においているベッド、ベビーベッドの底板が全面カビだらけの状態です。 要するに、素人の付け焼刃的な対処ではどうにも解決してないということです。 また、洗面所の壁の中からも結露が染み出してきて 毎朝染み出た水をふき取っている状況です。 部屋は、温度は20度前後湿度は40~50%くらい。 換気も昼間の数時間はしています。 (北海道ですので一日いっぱい窓を開けていることは難しいです) 大家さんは いつでも引っ越してもいいよと言っていますが 正直、諸事情で千葉県から北海道へ貯金をはたいて引っ越してきて ハイそうですか、とカンタンに引っ越しなんて出来ません。 ご相談は、 ○カビだらけのベッドの賠償(処分、新しいものを購入等) ○来年の冬に向けての結露対策工事の要求 これらが妥当な要求かどうか、です。 大家さんは見たところ、住宅には疎い感じのおばさんです。 しかし前回の対策にも、快く対応してくださいました。 再度の要求になるため少し気が引けているのですが カビだらけのベッドに寝るのもイヤですし、子供の健康にも良くないと思っています。 (ベッドは一度、全面カビキラーで掃除しました。がもっとすごいことになってます…) 来年もこういうことになることがわかっているなら、素人の対策でなく専門の方に診て頂きたいのです。 もし、結露対策工事ができるとしたらどんな工事になるかもわかればご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.5

 in_go-ing です。  『お礼』拝読いたしました。  お書きになった大家さんの対応を考えても『いつでも引っ越してもいいよ』は普通の大家?なら『出て行ってくれ!』というところなのでしょう。要は、この大家さんは、一切質問者様の要求には応じないと言っているのと同じです。おそらく、第三者がどう判断するかより確かなことには、この大家さんは『横暴なことを言っている』と取ったということです。それが全てでしょう。  交渉と言っても相手がテーブルにつかないことには成り立ちません。相手が、「出て行ってくれ。」と言っている(或いはそう言わせてしまった?)以上は、引越しされ、その上で裁判でもするしか仕方ないのでしょう。そのまま住み続けての裁判もありますが、如何にも住み難い。また、住み続けること自体が両者に不都合でしょう。  確かに、私も大家としては、『費用はいずれも大家さんが持ってくれ、家賃も5000円引いてくれました。』までしての要求としては、「甘く見られた」と思うかもしれません。月に5,000円って年間6万ですよ。誰がタダで毎年6万くれますか? だから大家は因業で強欲なのが良いのだと改めて学ばせて頂きました。

akubi323
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 ちょっと誤解があるようにも思えるのですが… 大家さんとの関係は非常に良好で、たまに会ったときも 「不都合はない?」とかいろいろ気にかけてくれるほどです。 なので、「出ていけ」というスタンスではなく 「お子さんのためにももっといいところが見つかったら引っ越してもいいのよ」という感じなのです。 契約は2年で、2年以内の引っ越しは違約金が発生しますよね。 その違約金のことは気にしなくていいからの意味での 「いつでも引っ越ししてもいいよ」の意です。 回答者様もいろんな借主さんがいて大変なのですね。 お察しします。 ともあれ、お話が頂けて勉強になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203300
noname#203300
回答No.4

 大家しています。  『妥当な要求かどうか』はここでお聞きになっても仕方のないことです。一対一の問題に、ここで第三者である私が『妥当でしょう。』と答えても、実際にその物件の大家さんが『いつでも引っ越してもいいよ』と言っているなら、それに尽きます。  おそらく『費用はいずれも大家さんが持ってくれ、家賃も5000円引いてくれました。』というくらいの良識ある大家さんのようですから、その方にとっては余程“腹に据えかねる”要求であったことは間違えありません。  あとは、裁判所の判断でも仰ぐしかないでしょう。

akubi323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大家さんとの交渉によるということですよね。 その交渉をするにあたり、自分が横暴なことを言っているのかまたは主張してもよいことなのか判断したく質問させていただきました。 ちなみに、家賃の値引きや結露対策費用に関してはこちらからの要求ではなく、大家さん自ら申し出てくれたことなので、ほんとにいい大家さんなんだと思います。 なので、大家さんからぶんどってやろうとかそんなこと思ってはおりません。 ただ、この家に住まなければ家具を処分せざるを得ない状況になることはなかったんだと思うと悔しい気持ちでいっぱいです。(処分にもお金がかかりますし)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

何か勘違いをされているようなので、敢えて厳しい事を書かせて頂きます。 「大家さんはいつでも引っ越してもいいよと言っていますが」が全てです。 新築マンションを購入した訳ではないのですよ。 築17年の賃貸物件に入居されたのですから、結露しないような素晴らしい物件ですよみたいな勧誘で契約した以外は、欠陥マンションでは無く、普通のマンションです。 結露は、個人の生活環境で変わりますよ、そのマンション全体が同じ状況でクレームが出ているのでしょうか? 違う場合は、質問主様の生活スタイルの問題です。 その辺は確認しましたか? 質問主様一人の問題の場合は、改修や弁償の要求は、完全にクレマーですよ。 大家やさんは、その辺を危惧し、前の発言をされていませんか? もし、全体の問題なら一人でなく全員で要求したら良いと思います。

akubi323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、文句ばかり言ってたかってるように思われるのが嫌なので、ここで知識のある方にお尋ねした次第です。 ちなみに質問でも書きましたが、結露対策という対策はしつくしてのこの状態です。 特別カビやすい生活スタイルをしていたわけではありません。 換気もできるだけ毎日してます。 床の大量結露に関しては、1階の住人は私たちのみなのでうちだけですが、 窓の結露凍結は全部屋あるそうです。 ですからうちだけの問題ではありません。 回答者様のような意見もあることがわかり、勉強になりました。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

対処療法ではなく、根本的な改修工事でしょうね ・外断熱or内壁断熱工事 ・床は断熱材をいれ、2重床工事 ・サッシ&ガラスも仕様程度が不明

akubi323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、改修工事になりますよね。 窓は、外窓はアルミサッシです。 新築当初はこのアルミサッシ1枚窓だったそうです…(北海道ではありえません…) 後付けで内窓をつけたそうですが、雑な工場なのか、窓枠がグラグラ外れそうなところがあったり、歪んでベランダは両手で力一杯開けてもそうそう開かない窓もあります… この開かない(開けにくい)窓に関しては我慢してねというスタンスです… 床に断熱工事をするとしたらどれくらい(期間、費用)が相場ですか? 問題の部屋は6畳ですが、家全体だと2LDK(50平米)です。 また、カビ被害にあった家具に関して弁償をお願いするのは妥当な要求でしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

本当に、室内側からの結露なら、壁に穴を開けて、小型の換気扇を、何箇所がふやすので良いのでは。 でも、もし、外側から、壁を伝わって、流れ出てくる、水なら、結露じゃなくて、欠陥でしょう。 そう簡単に、補修は出来ないのでは。室内、外側の、壁を全部やりなおす必要があるのでは。

akubi323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに換気扇もあったほうがいいかもしれません。 ただ、今でもトイレと風呂の換気扇を常時回していると電気代がけっこうかかっているので、根本的に解決できる方法があればと思いました。 洗面所に関しては水漏れという可能性もあるということですよね。 これは、大家さんに聞いてみます。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A