ベストアンサー 連帯保証人に交渉の余地はありませんか 2012/03/09 21:11 今まで連絡もなく突然連帯保証人で家賃を1400万円請求されました。3年毎の自動更新ですが、更新前にすでに未払いが発生していたにも関わらず更新しています。6年分の金額です。対策はないでしょうか。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hekiyu ベストアンサー率32% (7193/21843) 2012/03/10 08:32 回答No.4 今まで連絡しないで、突然大金を請求する 場合ですが、これは信義則違反ということで 道はあると思われます。 賃貸借は継続的契約で、双方の信頼関係の 強さが特に求められる法律関係です。 債務者が家賃を払わないのなら、それが長期間続く ようであれば、そんな大金になる前に保証人に 一報を入れるのが常識であり、信義則の要求 するところです。 裁判になっても、1400万全額支払いには ならない可能性がありますので、 専門家に相談することをお勧めします。 質問者 お礼 2012/03/10 16:17 ありがとうございます。 信じていただけに心が折れそうです。 頑張ってみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) misawajp ベストアンサー率24% (918/3743) 2012/03/11 10:42 回答No.5 >判例で『賃借人が継続的に賃料の支払を怠っているにもかかわらず、賃貸人が、保証人にその旨を連絡するようなこともなく、いたずらに契約を更新させているなどの場合に保証債務の履行を請求することが信義則に反するとして否定されることがあり得る』 が交渉の余地です ここで気にいった回答を得ても何の意味もありません 中途半端な聞きかじりを頼りにしているようだと手遅れになります 早く専門家に相談することです 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#203300 2012/03/10 00:09 回答No.3 大家しています。 > 私は友人で親族ではないです。3親等の親族と決まっているのですか? 私のところでは肉親以外の『保証人』はお断りしていますが、承諾の書名捺印すれば誰でも『保証人』で“受ける”大家や管理会社もあります。 > 未払いの際には敷金があるから請求は行かないと言われて、銀行融資よりは敷金と言う担保があるから大丈夫と思いました。 全く違います。賃貸契約の『保証人』は契約者が火事など起こせばその損害賠償まで保証しなければなりません。私なら、1千万の銀行融資の『保証人』にはなっても、上限のない賃貸契約の『保証人』になんてなりません。 契約者が、火事でも起こしてビル一棟を消失させたり、自殺でもして大家の収入減まで保証するような事態にならなかったことを幸いと思うしかありません。 質問者様が支払わなければおそらく訴訟に発展するでしょうから、大家側と話し合って減額をしてもらうしかないでしょう。裁判しても大抵裁判官は『和解』を薦めてくるでしょう。 質問者 お礼 2012/03/10 16:20 ありがとうございます。 未払いなどが起こった時には敷金の範囲内で補償するから 大丈夫ですと、最初に大家と借主と3者で逢った時に言われたので 安心していました。 文面に残すとか録音しておけばよかったのかと後悔しています。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 su817 ベストアンサー率25% (1/4) 2012/03/09 22:01 回答No.2 仕方ありません(汗)連帯保証人になるときに、認印での印も押しているはずです。法律的に、どんな理由であれ、不動産屋は請求する権利があり、その債権を無視することは出来ず、支払う義務があります。 そして、連帯保証人になれる人はたしか3親等の家族とも決まっていますので、どうしてそこまで家賃滞納してしまっているのをあなたに一言相談が無かったのか、またはあなたが知ることが出来なかったのかの理由は分かりませんが、だいたい連帯保証人に請求がくるのは、不動産側が借主に返済能力または意思がないと判断した場合がほとんどですので、必然と多額になっている場合が多いです。 いきなりのことで腑に落ちない気持ちも良く分かりますが・・・。ただ、値段を下げることは出来ないとは思いますが、返済金額や期間などはもしかしたら交渉できるかもしれませんよ。 質問者 補足 2012/03/09 22:18 私は友人で親族ではないです。3親等の親族と決まっているのですか? 新規開店の際にどうしてもと頼まれて断っていたのですが、未払いの際には敷金があるから請求は行かないと言われて、銀行融資よりは敷金と言う担保があるから大丈夫と思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 misawajp ベストアンサー率24% (918/3743) 2012/03/09 21:26 回答No.1 対策はありません 債務者への請求を省略して連帯保証人への請求は認められています が交渉の余地が無いわけではありません 質問者 お礼 2012/03/10 16:23 ありがとうございます。 資産や預貯金がないので裁判で差し押さえを待った方がいいのかと思っています。 ただ、破産をすると仕事を失ってしまいますので困っています。 給与の差し押さえだと4分の1とのことみたいなので なんとか生活はできるのかと思います。 もう少し頑張ってみます。 質問者 補足 2012/03/09 22:21 判例で『賃借人が継続的に賃料の支払を怠っているにもかかわらず、賃貸人が、保証人にその旨を連絡するようなこともなく、いたずらに契約を更新させているなどの場合に保証債務の履行を請求することが信義則に反するとして否定されることがあり得る』がありますが適応は難しいでしょうか。 どのような交渉の余地があるのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 連帯保証人が死亡した場合の相続はどうなるか 親が家主をしており、最近になって5年間家賃を滞納している借主がいることが発覚しました。 調べたところ --------------------------------------------------- ・滞納金額 約250万円 ・借主 全額の返済は期待できない。 ・連帯保証人 既に死亡していると発覚。娘は生きている事が分かった。(死亡時期は調査中で不明) --------------------------------------------------- 未払金の回収が難しいと考え、連帯保証人に請求を行おうと思いますが、いくつか分からないことがあります。以下の事について教えて下さい。 (1)娘さんに未払い分を請求することが可能か。 (2)5年で時効になるため、5年間以内の未払い分は請求できると考えているが、連帯保証人の死亡時期によって、請求できる範囲は変わってしまうか。 (3)連帯保証人の娘が相続の放棄をすることが可能か。 相続を放棄されてしまった場合、諦めるしかないのか? (4)借主、連帯保証人の相続人ともに支払能力がない場合は未払金の回収は諦めるしかないのか。 連帯保証人について 4日ほど前に不動産管理会社から父宛に手紙が送られてきました。 今現在、父は72歳、年金生活者で病院に入院していて満足に話すこともできないので私が手紙を開封し読みました。 その手紙によると、父は友人の賃貸マンションの連帯保証人で父の友人が「家賃を滞納しているから代わりに払って下さい」とのことでした。 私自身、父が連帯保証人になっていることすら知りませんでしたし、その家賃の未納請求額が1197000円と高額な請求額に驚いています。 早速、管理会社に電話したところ、家賃63000円が19ケ月未納で父の友人は現在も住んでいるそうです。 これだけ請求額が膨らむまで、なぜ連絡なり督促なり父である連帯保証人に連絡してくれなかったのか?・・・管理会社に聞いたところ今月、8月に大家と今の管理会社が初めて契約したので、前の管理会社、又は大家に聞いてくれ とのことでした。 父の友人である賃借人は家賃を払ったり払わなかったりなので大家も退去してくれ・・・と言い辛いと今の管理会社は言ってます。 約12年前に父が連帯保証人になったと今の管理会社は言ってますが、これまで一切の連絡もなしで高額な請求に、どうしたら いいものか困っています。 よろしくお願いします。 契約期間が切れている賃貸契約の連帯保証人 契約期間が切れている賃貸契約の連帯保証人 ※先程の質問に不足がありましたので、もう一度投稿します。 友人に請われて、3年前に賃貸アパートの連帯保証人になりました。 賃貸契約は2年で、2年半後に、その友人からは「君はもう連帯保証人じゃないから」と連絡が来ました。 その後も友人はそのアパートに、賃貸契約を更新せずに家賃を払ってすみ続け、先日荷物を残していなくなったそうです。 連帯保証人である私のところに、1か月分の家賃の請求と高額の荷物の処分費用、リフォーム費用の請求が来ました。 この場合、契約期間が切れていますが、やはり私がこの請求費用を払わなければならないのでしょうか。 契約を更新せずに居座りを放置した家主にも責任はあると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 すでに賃貸契約は無くなっていたと連絡が来ていたところに高額の請求が来て、困惑しております。 なお、契約書に自動更新の条項はありません。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 自己破産した私に対する連帯保証人からの求償権 教えて下さい。 2年前に自己破産しました。その中に滞納家賃が債権にあり連帯保証人に支払い請求が移ったのですが、入居してから約10年。その間の更新時に2度ほど家賃の値上がり等がありましたが、大家は連帯保証人には一切連絡せずにいたこともあり、連帯保証人は金額の減額を求め大家と話し合いをしていたようでした。(勿論今は転居しています)ですが大家サイドはそれに応じず、この度調停(裁判?)へとなってしまいました。まだ裁判中のようですが、先日裁判にかかる弁護士費用を請求すると言ってきました。もちろん、裁判が終わり金額が決まったらそれもこちらに請求すると言っています。 こちらも迷惑をかけてる以上、少しでも・・・と思っていますが、裁判費用も請求の対象になってしまうのでしょうか? 連帯保証人への滞納家賃請求について 親族から賃貸マンションの管理を任せられたばかりの新米大家です。今回、家賃未払いで長年入居されていた方がいた事を知り、即刻請求したところ、保証人である親族から痴呆が進んでいる為、退去したい旨の連絡がありました。今後、未払い請求の折り合いをどうつければ良いか悩んでおります。ご教授願います。 物件管理者: =大家。家賃回収に管理会社は入れていない。不動産会社に入居の斡旋のみ依頼。 滞納金額: ここ5年みると本来払うべき金額の2割位しか払っていない。 更に5年遡っても同じような状況。 しかしながら、前管理者は本人に内容証明等は送っておらず、保証人にも連絡していない。 連帯保証人: 支払うという意思は口頭で確認しあるものの、保証人になった覚えが無いと言っている。 当方としましては時効である5年分満額は請求しようと思っておりますが、保証人の身に覚えが無いとなると筆跡鑑定、裁判等になり、全く見込みが無いものとなるのでしょうか? 因みに、自らが連帯保証人である旨を知らない時期に、連帯保証人から入居者名義で振込がありました。 幾らかでも支払があれば意思があるとみなされるように聞いたのですが、どういうことなのでしょうか?この場合有効でしょうか? 何から始めれば良いのでしょうか? アドバイスあれば何でも構いませんので教えて下さい。 連帯保証人 連帯保証人について教えてください。 知人が15年くらい前に車2台の連帯保証人になり、 借りた本人が働いていた会社が倒産し、返済できなくなり 知人が2件ある連帯保証人の1件分を返すから1件は自分で働いて返すよう10年くらい前に話しました。 しかし、5年くらい前に契約した会社(連帯保証人としてサインした会社)ではなく、”違う会社”から、もう1件分も支払うように連絡が来たそうです。 借りた本人は月 5千円返済しているとのことですが、”違う会社”からは返済能力がないから連帯保証人で支払うようにと請求書が来たそうです。借りた本人に連絡を取り、自分で返すようにと請求書を渡してから現在まで”違う会社”からは連絡が来ません。 もちろん、借りた本人に聞けば、完済済みなのか解るのですが、借りた本人とは連絡が一切つかない状態です。 ”違う会社”に連絡をして、”じゃー払って”と言われるのが怖くて 連絡も取っていないようです。 冒頭で記載したように年金生活が始まるため、とても不安になっております。 ここで質問ですが、 (1)連帯保証人の契約をした会社ではなく、多分契約した会社が債権?を売って違う会社から連絡が来ていると思うのですが、その場合に違う会社になっても連帯保証人は解除されないのでしょうか? (2)契約した会社は、連帯保証人に請求せずに(1件は請求が来て完済) 違う会社になったのでしょうか?(契約した会社は大きい会社で今でもあります。) (3)借りた本人は250万の借金を月5千円で返済していると言っていましたが(違う会社の人から聞いて)そのような低額な返済方法は可能なのでしょうか? まったくの無知で言葉足らずの部分もあると思いますが 回答お願いします。 p・s 知人は、こんな無知な人間(私)に相談している訳ではないのですが・・・力になりたくて よろしくお願いします。 死後4年経過した父の家屋賃貸契約連帯保証について 5年前(13年)の5月に死亡した父(病死)が、その年の2月に私の兄が借りるアパートの賃貸借契約の連帯保証人になりました。 先日、家主代理人弁護士から、連帯保証債務の請求が届きました。内容は、兄が家賃の滞納を13年年末頃からするようになり、17年の7月以降は完全に未払いとなったため、10月をもって契約は同意解除されたとのことでした。しかし、荷物はそのままで明け渡しはなされていないとのことで、未払いの債務+家賃相当額の損害賠償金合計100万円を超える請求が内容証明で送られてきました。 急なことで、どうしていいかわからず、いろいろと調べても見たのですが、どうにも困っています。連帯保証の相続は免れないとは思いますが、相続時には兄の連帯保証の事実はわかりませんでした。なお相続は手続きを終えています。 納得できないのは、すでに初回更新前の段階から、延滞が繰り返されていたにもかかわらず、契約が更新され(この時点で父は死亡)、さらに17年の10月に契約が解除されているのに、現在までの分の損害賠償の請求が来たことにあります。 そこで質問は、まず死後に更新となった契約分まで保証しなくてはいけないのか、またそれは全額なのかということ。二つ目には、契約が合意解除された後に発生した債務や損害賠償について、私が負う義務があるのかどうかです。 なんとかアドバイスいただけないでしょうか。 不動産 連帯保証人 14年前に部屋を借りるときに身内でないと保証人になれなかったので親が 保証人になりましたが10年前に離婚しました。 先日不動産屋から70万の家賃未払い請求書がきました。 不動産屋から4年前に一度家賃未払いの連絡がきたときに 初めてまだそこに入居していて保証人だったことに気づきその時にまったく関係がないので契約者と連絡が取れたら保証人変更してほしいと口頭では いいましたがそのまま書面での変更はしてないと不動産屋が言ってます。 何年前であれ保証人になってたので支払わなくてはいけないものでしょうか? 契約期間が切れている賃貸契約の連帯保証人 契約期間が切れている賃貸契約の連帯保証人 友人に請われて、3年前に 賃貸アパートの連帯保証人になりました。 賃貸契約は2年で、2年半後に、その友人からは「君はもう連帯保証人じゃないから」と連絡が来ました。 その後も友人はそのアパートに、賃貸契約を更新せずに居座り続け、荷物を残していなくなったそうです。 連帯保証人である私のところに、数十万円の家賃の請求と荷物の処分日、リフォーム費用の請求が来ました。 この場合、契約期間が切れていますが、やはり私がこの請求費用を払わなければならないのでしょうか。 契約を更新せずに居座りを放置した家主にも責任はあると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 すでに賃貸契約は無くなっていたと連絡が来ていたところに高額の請求が来て、困惑しております。 賃貸住宅の連帯保証人 6年前に離婚しました。私の父が、その時に借りていたアパートの連帯保証人になっています。 そのアパートには前夫が今も住んでいるようで 先月管理会社より43万(6ヶ月分)の滞納の請求が内容証明にて送られてきました。 6年前に契約して、契約者が契約更新をしていないため、自動更新になっている との事。 自動更新など 知らずにとっくに連帯保証人を外れていると思っていました。 父は、自営業・家所有 では あるももの 病気療養中・・・ 管理会社には、事情を説明したものの、聞き入れては貰えず、「払う義務がある」の 一点張り。 色々と 知恵をもらい 払わないほうが 良さそうなので、一銭も払ってはなく もう一人の連帯保証人は親族なので、そちらにお願いします。 と 言ってあります。 滞納金を払わず、 連帯保証人を 解約出来る 方法はないでしょうか *前夫とは まったく連絡が取れませ。 破産管財人と連帯保証人 破産管財人と連帯保証人 貸店舗の家主です。店子のお店が破産してしまいました。 家賃の滞納があります。破産管財人から未払分の 棒引きの要請が予想されます。承知した場合に未収分を 連帯保証人に請求できるのでしょうか。 連帯保証人の変更について 公営住宅の連帯保証人をしています。家賃の未払いで採算督促を受けています。過去に4か月分を保証人として支払ったことがあります。そのような中、また4ヶ月未払いの催促が代理人弁護士を通してきました。私はこれ以上払えないので保証人を依頼された相手に未払いの支払いと保証人の変更をお願いしました。今月末までが支払期限なので対策を考えています。最悪の場合は未払い金を支払ってでも保証人だけは変更できないかと考えています。公営住宅の担当者に保証人の変更について聞いたところ依頼人からの変更の申し出がなければ不可能だと言われました。保証人の変更は不可能でしょうか。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 賃貸の連帯保証人の責任は アパートを経営していますが、借り主が夜逃げしてしまい、困って居ます。元々は私の親友の彼氏で不動産屋を通さず、平成6年に契約書に親友が連帯保証人になり、礼金・敷金をもらいました。それから今年の1月まで借り主から家賃は頂いて居ましたが、2月には夜逃げしてしまい、連帯保証人に居場所を聞いても分からずです。約12年の間には自動更新してきました。その場合連帯保証人には責任は発生するのでしょうか?教えてください。 連帯保証人への請求について質問です 連帯保証人への請求について質問です 商業ビルのテナントを、借主(以下、Aさん)、連帯保証人(以下、Bさん)との間に 賃貸借契約を締結し、連帯保証人承諾書(更新時も引き続き連帯保証をする旨の書類)を Aさん、Bさん共に署名捺印してもらってます。 3年前の更新時にAさんから新借主(以下、Cさん)に名義変更し、契約を継続させていたのですが 1年前からCさんが賃料滞納するようになり、契約更新もされないままになっていましたが 最近になってCさんから解約をしたいと申し出てきたため 解約時に滞納分賃料を分割で支払う旨の確約書にCさんの署名捺印をしてもらい解約となりました。 ですが、1回目の支払期日になっても連絡がなく、こちらから連絡をしても電源が切られている為繋がりません。 そこでBさんに連絡をして滞納分賃料を請求したのですが 「3年前の更新時に私は署名捺印をしていないから、私には関係ない」 「連帯保証人承諾書も借主がAさんからCさんに変わってるから無効だ」と言われます。 3年前更新時の契約書を見ると連帯保証人欄の筆跡がBさん以外の人が書いている事がわかり 捺印されてる判子も三文判でした。 1年前に契約が切れており、連帯保証人欄の第三者による代筆、連帯保証人承諾書の借主変更 この場合、連帯保証人のBさんに滞納分賃料を請求する事は出来るのでしょうか? 分かりにくいところがあれば補足しますので、回答を宜しくお願い致します。 連帯保証人のことで教えてください! 私の叔父が三か月家賃を滞納した上、連絡が取れません。 私の家は、6年くらい前に叔父の連帯保証人に一度はなったんですが、 その後は、1度も更新していなく、叔父からも連帯保証人の話は聞いたことはありませんでした。 ですが、二日前に、叔父のアパートの不動産屋が家賃滞納の連絡を入れて来ました。 「5日以内にお支払いなき場合貴殿の財産に対し仮差押・仮処分など法的手続き取らせて頂きます。」と書かれた書面も送ってきました。 電話をしたところ、去年更新した時にサインと印鑑をもらったと言われました。 ですが、その印鑑は三文判らしく、どうやら、叔父か不動産屋が、書類を偽造したみたいなんです。 この場合は、叔父が滞納した家賃を払わなければならないのでしょうか? もし、法的関連の事をされた場合、どうすればよいでしょうか? 連帯保証人について 自己破産申請をすると連帯保証人にその後の支払いを請求されますよね? 弟が中古車を買うときに父親が連帯保証人となりました。 その弟が自己破産を考えていますが、車のローンを組むときに 以前乗っていた車の残債や、車検代などとあわせてローンを組んだようです。 自己破産をし、父親に請求される金額は残っているローン全額ですか? それとも、たとえば残債が100万円で車を引き上げられ売れた金額が 60万円だったら40万円が父親のほうに請求されるのですか? また、引き上げられて手元にない車の分の支払い(たとえで言うと40まねん)を しなければいけないのでしょうか。 賃貸の更新と連帯保証人 はじめまして 宜しくお願いいたします 私は10年前から親が住む借家の連帯保証人になってます ここの大家さんと親は昔からの知り合いで 2年ごとの更新手続きもしないで今日まで住んでましたが先日、父が他界し母と話していると家賃を6年分滞納していることがわかりました 額にして1000万超です その間 私のところには督促の連絡等一切 きていませんでした そこで教えていただきたいのですが更新手続きを 一度もしない契約というのは有効なのでしょうか?連帯保証人の効力は 有効なのでしょうか ご指導宜しくお願いいたします 連帯保証人について 働いてるスナックが4年前移転し、店舗を借りる連帯保証人になりました。自分の立場を理解した頃にママの人間性について行けないとみんな辞めてしまいました。保証人になってるので怖くて辞められず、我慢して来ましたが、先日辞めますと言い、翌日から行ってません。家主に確認したら200万の未払いがあり、その金額は1年近く払ってない事になります。家主は何度も退去を求めたと言ってますが、保証人の私には連絡はないまま、ここまでになった事に家主の落度もあると言えますか? 連帯保証人への請求 無くなった父が25年前にした賃貸契約を相続しました。相続時に借主には2年近くの家賃滞納があったものの、その後は何とか家賃を支払ってもらいましたが、3月から滞納状態となりました(相続前の滞納分は減っていません)。毎月支払うよう督促していましたが、今は居留守をつかったりと連絡が取れなくなってしまいました。しかし、貸した家には住み続けているようです。 そこで、契約書にある連帯保証人に支払いをお願いしたところ、「連帯保証人になった覚えはない」といわれました。実際、連帯保証人は数年前に死亡しており、奥さんが相続したようですがこの場合、契約書の連帯保証は有効でしょうか?何せ古い契約なので、契約書に押印してある印鑑とおなじ印鑑証明などは無く、契約書しかありません。 もしも、連帯保証人が有効か無効かを争うといったことも必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。 連帯保証の効力 父は約40年ほど前にA氏から会社の借り入れで2000万円の連帯保証を頼まれ、保証人になりました。40年後の今、A氏の会社は7億円の負債を抱えて倒産し、父には約1億円の請求がきたとのことです。 もちろん、根保証の概念からいけば当然の義務かと思いますが、A氏は初回以降に何度も借り入れを繰り返し、父にはそのことに関して何の連絡もなかったとのことです。この場合、初回の金額だけの保証範囲にすることは可能でしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 信じていただけに心が折れそうです。 頑張ってみます。