• 締切済み

インターネット学習指導をやるには

インターネットを利用して、家庭教師的な仕事をしたいのですが、 既に実施している人、ないしそういった経験のある人をご存じの方はいないでしょうか?その際どう言ったことに気をつければいいでしょうか。 どんなことでもかまいませんのでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • 00qok
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.4

ネットで家庭教師ですか。問題になるのは結局料金でしょうか。金額はともかく、その徴収方法や、時間のカウントの方法などですね。確かにARCさんの言うように図を用いる場面があったり、教材の問題も大きいでしょうね。 ただ、その場で図を使うという問題は絵のかけるチャットソフトを使うなどで対応できると思います。(黒板代わりというところでしょうか) まずはネット上実際の構築よりも、システムの設計をきっちりやっておくことが必要なのかな、と思います。

参考URL:
http://00q.virtualave.net
noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65
noname#65
回答No.3

同業他社のサイトを複数見つけました。 ▼『インターネット家庭教師エスパル』 http://www2.ocn.ne.jp/~momosan/esuparu.htm  -資料請求をしてリサーチされてみては? ▼進研ゼミ『チャレンジネット』 http://www.benesse.co.jp/cn/index.html  -ここも講師の仕事を聞くことができそうですね。 ▼『家庭教師Now! - 自宅で遠隔家庭教師ができる!受けられる!』 http://www.study.ne.jp/now/ ▼『Kick Off』 http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/information/Students/WWW99/7/kickoff.html  -なんだか教材がWebページになってるだけのような気が? --- 以上、素人からの頼りない1意見でした(^_^;)

noname#2813
質問者

お礼

結構たくさんありそうですね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ドラネットって聞いた事ありますけど。 ビッグローブがカンでなかったかな?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.1

ん~、なんか難しそうですねぇ。 テキストとか、いちいちデジタル化しなくてはならないのでしょうか。 仮に紙のテキストと併用するにしても、内容を説明したりするのに図を使わなければならない状況が生じたりすると、ちょっと厄介かもしれないですね。 数学なんかだと、記号の入力が大変だし(幾何学なんか、どうするんだろ)、古文・漢文なんかも漢字の入力が大変そうですね。 英語はわりかし楽そうですが。 何にせよ、「図」がかかわってくるものは、デジタル化するのがメンドクサイので、その辺がカギになるんじゃないでしょうかねぇ。(結局、手書きをスキャンして、それをメールするってのが一番楽だったりして…) あ、あと、英語の発音なんかも、声は録音できますが、唇の動きを伝えるのはちょっと難しそうですね。 以上、ご質問を見ての、素人なりの感想でした。

noname#2813
質問者

お礼

お返事 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A