ベストアンサー 合否 2012/02/29 15:03 センターA判定、ボーダー+45 ですが 二次の小論文が急に出題形式変わったので、微妙です。 逆転される可能性はあるでしょうか。 一浪で滑り止めも受けておらず 怖いです みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー poomen ベストアンサー率34% (784/2278) 2012/02/29 15:24 回答No.1 人事を尽くしたのだから天命を待つしかないでしょう。終わったことはコントロールできないんです。後期試験は受けないのです?そちらの準備をして下さい 質問者 お礼 2012/02/29 16:02 有難うございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学大学受験 関連するQ&A センター試験判定 先日センター試験を受けました。私の受ける大学のボーダーは410で私は406でした(泣) 河合の判定はCです 二次で逆転可能でしょうか? 皆様の意見をお聞かせください。 ちなみにセンター:二次=500:400です 国公立大学出願について 国公立大学出願について 今年のセンターを受けた高校三年です。苦手な国語で凄まじい点数をとってしまったので第二志望に変更したのですがセンターD判定、二次B判定、ドッキングD判定でした。逆転は可能でしょうか?センター:二次は900:800です。私の点数はボーダー-30です。ご回答お願いします。 センター利用A判定からの合否 南山大学経済のセンター利用ですが、ボーダー+27点で河合センターリサーチで総志望者73/827でした。落ちる可能性はどのくらいありますか?今年は難関国公立の志望者が滑り止めで南山あたりに集中して南山経済経営のセンター利用は強者揃いだと聞きました。もちろん落ちる可能性があるのはわかっていますが、どのくらいあるでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 東京学芸大学の幼児教育 東京学芸大学の幼児教育を目指していましたが、センターでこけてしまい646点しかとれませんでした 今年は平均点が高くボーダーも上がってしまいセンターリサーチではD判定でした(ボーダーに40点ぐらい足りません) 学芸大は二次の配点が低く面接実技で350点しかありません よくE判定やD判定から逆転合格したという話を聞きますが、僕の場合合格の見込みはあるのでしょうか? アドバイスをお願いします a判定の大学を受ける? たくさんの人の意見が欲しいです。 私は1浪の浪人生です。 前期の受検を考えている2校に、センターボーダーちょうどでc判定の大学と、センターボーダー+60でa判定の大学があります。 自分は2浪は考えていないので、a判定の大学を受けようかなと思っています。 これは客観的に正しい選択でしょうか? しかし、+60は少しもったいないような気がしています。 また、判定は河合のバンザイシステムを使い、受けるのはセンターの比率が高い地方の国立大です センター試験の合否判定 PCでやっているセンター試験合否判定はどのくらい信用できるものなんでしょうか? 代ゼミ、河合塾、駿台すべてでA判定でした。 そこの大学にはセンター利用をだしています。 受かっていますか? センターリサーチの信憑性 センター利用で滑り止め大学Aだけ出願して判定ではBが出ました。 合格率60パーセント以上です。 しかし、正式な結果はそのA大学の入試の出願期間が終わった後に 出るので、今出願するか悩んでます。 受験料は親に払ってもらっているし、滑り止めだし、金も無駄遣いしたくないのでB判定を信じて受けたくないんですが、 もし第一志望、その他の大学にすべて落ちた場合は滑り止めを一戸残しておきたいという気持ちもあって一般入試に出願するかすごい迷っています。 こういうセンターリサーチの信憑性ってどれくらいのものなんでしょうか?自分はB判定を信じて滑り止めの大学は受けなくていいでしょうか? 岐阜大 応用生物科学部志望 岐阜大 応用生物科学部に志望していた者ですが、センターで失敗して69%しか取れませんでした。 センターリサーチ(河合塾)もD判定でボーダーから40点マイナスでした。 二次逆転は不可能ですか?配点が400点ですが。。。 センターリサーチの差について korokttさん センターリサーチについて。 センター利用で愛知県の私立大学を受験するものです。 センターリサーチで予備校の判定を出した所、以下のようになりました。 ベネッセ•駿台 A判定(ボーダープラス20、A判定ラインからプラス12点) 河合塾 D判定(ボーダーマイナス8、C判定まで4点) となりました。こんなに開きがあるのでとても不安です。 どちらを信じればいいでしょう? ちなみに、センター試験前に願書の締切がありました。 誰か助けてください。とても不安です。 誰か助けてください。とても不安です センターボーダー+60でA判定であり2次も全統記述A判定の大学に前期は出願したのですが、倍率が5倍近くになってました。 二次対センターは3対2です。 受かる可能性は50%くらいでしょうか? 千葉大学 教育学部の受験について 千葉大学教育学部志望の現役生です。 先日のセンター試験の結果が模試よりも悪く、出願するか迷っています。 センターリサーチの結果、僕の希望している学科は 河合塾ではボーダーを十数点超えていてB判定、ベネッセではB判定マイナス10点のC判定で、どこも募集人数のうち、半分ぐらいの順位に位置しています。 今年はセンターが難化したために上の大学から落としてくる人も増えるだろうし、二次が小論文で300点(センター450点に対し)なので逆転も厳しいかなとは思っています。 小論文はわりと得意な方ですが、千葉大に合格した方は二次で大体何割ぐらい得点しているのでしょうか? 僕の今の持ち点でば、過去のデータを見ると落ちている人も合格している人も半々ぐらいです。 皆さんなら強気で出願しますか? 二次逆転 大阪市立大学商学部を志望しているのですが、センターはB判定、二次はA判定がでています。 二次試験で逆転て可能でしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 何でもいいので小論文情報ください 大学入試の前期日程で失敗しました。 センター重視で、センターリサーチはA判定でしたが、二次があまりにも酷く、たぶん落ちました。 後期も、前期と同じ大学を受験予定です。 センターリサーチでは後期もAですが、高倍率(11倍)なので厳しい状況です。 後期は小論文が出題され、センターとの割合は 『センター:小論文=900:200』 となっています。 センター試験(評論)の半分くらいの文章が2つです(おそらく、各100点) 文章の内容は、学科との関連性がほとんどありません。 難易度は、センター評論文+αくらいです。 それぞれの文章に対して、 (1)文章(筆者の意見)の要約 (2)解答者の意見 という形式で問題が出題されると思われます(年度によって異なりますが、ほぼこのような形式です) 解答字数ですが、大体200~400字 多いと500字、少ないと100字です。 採点基準が厳しいのか、過去の合格者の得点を見ても、70~80点くらいが平均だと思われます。 今まで小論文を書いたことがなく、独学であるため添削者もいない状況です(本当に頼れる先生などがいません) センター試験の評論文(読むこと)は得意でしたが、書くことに関しては何とも言えません。 参考書で勉強して、何とか平均点までは持っていきたいと思っています。 国立一本なので、これで落ちたら終わりです。 何でもいいので、小論文のアドバイスをください。 お願いします。 慶應小論文 慶應の小論文は、どのように入試に考慮されるのですか? ボーダー判定だけですか? 大学の合否分布について。 こんばんは。大学の合否分布について質問させていただきます。 私は国公立大学文系志望の高3で、今日センターリサーチが返却されました。 センター試験の結果は、傾斜配点のボーダー得点と50点離れていて判定がEでした。席次もはるか下です。 しかし私は諦めきれず、昨年の合格最低点を参照し 二次試験の得点率70%を目指して勉強を開始したいと思っていました。 今日の面談でそれを学校の先生に伝えたところ、「不可能だ」と言われました。 まず志望が難関大なので私には70%の得点率を目指せないということ、センター:二次試験=1:1なので挽回は難しいということ、最後に「合否分布」でボーダーから離れていると合格者はいないということを提示されました。他の大学を勧められました。 二次試験で満点取っても無理と言われたら受け入れるのですが、私が見出だした「昨年の合格最低点を取るために二次試験70%得点する」という可能性を捨てきれません。 合否分布は、全ての可能性が否定されるものなのでしょうか? 私の考えかたの甘い部分も含めてご指摘いただきたいです。 好きに出願しろと言われそうですが、面談に同席した母が「不可能なら傷ついてほしくない」と言って涙ぐみ、私の決意は揺らいでるので質問させていただきました。 大学合否判定について こんばんは。 国公立大学を受験するんですが、 第1志望校はバンザイシステムでは B判定でAまであと5点とでました。 これは挑戦しても合格の可能性は 十分あるでしょうか? センター:2次の割合は700:300です。 あと2次は英語なんですが、このやり方は 英語力が上がった!というような 勉強法があればぜひ教えてください! 解答よろしくおねがいします! バンザイシステムなどの合否判定サービスの判定精度 社会学系を受験している高3です。 予備校各社が出している合否判定サービスの精度はどの程度のものでしょうか。 センター試験で4校ほど志願し、現在出ている判定が、 明治学院:C 東洋:B 昭和女子:A 大妻女子:A となっています。 3社の判定システムを確認しましたが、みな同じ判定でした。 (通っている予備校の判定も含まれます) 昭和・大妻はほとんど間違いないと考えてよいでしょうか? 実は、昭和女子の一般試験を受験し合格しました。(試験:1/23、発表:1/27) 申込期日が2/3と早いのですが、親が、「センターの昭和女子がAで確実なのだから一般は申し込みをせずにセンターの結果を待つ」と言っています。(センターの発表は2/8-10に集中) 親にしてみると、無駄な払い込みをしたくないのでそう言っているのですが、私としては不安が残ります。 親の言うとおり、センターの結果を待って大丈夫でしょうか。 アドバイスあればお願いします。 国立二次について 教えて下さい。お願いしますm(_ _)m 国立の二次を受けようと思っているのですが、 受けようと思っている大学のセンターのボーダーの点に 自分のとった点がほど遠く、かなり低いんです。 自己採点の結果センター(D判定)と二次(A判定) のドッキングで、総合判定がDになってしまいました。。 こういう場合、その大学を受けても、いくら二次で 頑張っていい点を取っても 絶対に受からないのですか? 受かる確立はゼロなんでしょうか? 上手く説明できなくてわかりにくくてすいません。。 良ければ教えてください。 お願いしますm(_ _)m センターリサーチのボーダーについて 今年度のセンターリサーチの結果第一志望の大学がボーダーから-20のD判定でした しかし、A判定とは-30でした この10点の違いは大きいでしょうか? 二次比率は400:600で、中期日程の大学です 各予備校のセンターの判定について 私は、今年センター試験を受験しました。 私立大学のセンター利用で明治大学の情報コミュニケーションにだしているのですが、会社ごとに判定が多少違います。 河合C(ボーダー -4) 代々木C(-4) ベネッセC(-19) 東進C(-23) トライA ベネッセと東進はほぼすべての大学でボーダーが、代々木やベネッセに比べると、高いです。 ベネッセと東進は判定が辛いのでしょうか? そしてトライは判定が甘いのでしょうか? いったいどの判定を信頼すればよいのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
有難うございます