• ベストアンサー

レジでの「一万円、入りま~す」の意味

レジで客が高額紙幣を使うたびに、レジ係が他の店員に聞こえるように 「一万円、入りま~す」 のように言うことがあります。これはどんな意味があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155534
noname#155534
回答No.1

一万円、入りますって言っている店は五千円、入りますとも言っているはずです。 理由は、五千円札を出した客が、お釣りをもらった時に さっき一万円札出したのにお釣りが少ない って言う場合があるため 他の店員に確認させているためです。 客がお釣りを確認して財布に入れるまで、はレジの上に預かった現金を置いておくのが基本ですが。 しかし こんな人は本当に少ないですが、稀に嫌な客がいるんです。 一万円札を出したのに!と客に言われれば店の負けです。損害は小さくありません。 他の店員も確認していますよ。ごまかしは通用しませんよっていうアピールです。 他にも両替のため、とか色々あると思いますが…。参考まで。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどと思いましたが、まったく店側の事情で、客の利便や満足度にはなんら貢献しない行為なのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#180144
noname#180144
回答No.4

No.1さんのおっしゃる通りです。 店員が何も言わないで、五千円札をレジにしまって、お客さんに 「一万円渡したわよ」 って言われたら、従うしかありません。 レジのお金をすべて数えれば確認できますが、時間がかかるので営業中になかなかできませんし、ますますお客さんを怒らせてしまうでしょう。 それを防ぐ為に、他の従業員に確認をとっています。

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.3

店員の窃盗防止 つり銭渡し間違い防止 つり銭詐欺防止 店内のテンションをあげる

sibex
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

これは 所謂 アルバイト言葉というのが正解だとするコメントがここに過去に載った事があります 店主ではない 使用人が入金をする際の言葉と考えれば良いそうですが なにか 変は言葉使いになってますんね ※他の例文 一万円からお預かり致します とは この後に 小さい小銭を御持ちではありませんか でもレジがつかえているので 一万円から そのまま頂戴します という言葉が実は 隠れているそうです 理解できます 貴方 私理解したくありません 如何でも良いのですが

sibex
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、言葉遣いの是非を問う質問ではありません。質問の主旨をうまくお伝えできず申し訳ありません。 個人的には、句読点がない文章のほうが気になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A