• 締切済み

住宅の防音について

息子にバイオリンを習わせておりますが、今住んでおります住宅の一部屋を防音室にしたいと考えています。 おおがかりな工事ではなくまた費用もある程度抑えられて、効果のある方法はどのような方法がありますか? 完璧な防音を求めているわけではありません。 弾いているのがうるさく感じない程度(?)と言いますか、隣の部屋でTVの音の邪魔にならない程度と考えております。 よいアドバイスよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • akabee
  • ベストアンサー率17% (11/63)
回答No.5

私も部屋の防音を考えて 本当にたくさんの所に見積もり、相談しました 高い所はやっぱり良いのですが 安い所はサービスがダメだったり 色や種類を選べなかったりします。 高橋建設は、営業の人がいい感じで、高めですが高いなりの完全なるスタジオと言う感じで、信頼できそうでした あと、YAMAHAはやっぱり価格等細部まで はっきり決っていていいかも、高価ですが、やっぱり良い ゲスコンビナートはこれまた高いかもしれないけれど センスがいい感じですね、流行とかおしゃれとか見栄え も考えてくれる・・・交渉すれば安くなるかも? 安くすませたいのならば、下のアドレスのような 自分で張れるパネルもありますよ あと     http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/2288/ コレみつけたんですよ ここはビックリするほど安いですね、バイオリンなら この程度でもじゅうぶんかもしれませんね さっきの話じゃないけど、安いなりでも、ここまで 安ければ、別にいいですよねえ・・・ かく言う私は、結局YAMAHAのブースの展示品を 安く買いました やっぱりいいですね 同じD35でも他社のD35より性能がいい感じがします。(比べてみたんですが) 結論、高い所はやっぱり良い    中途半端に安い所は、結局高くつく、気をつけて!    安すぎる所は、元はとれるのでいいかも

参考URL:
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c70928919
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

コスト的に安くということであれば、部屋の中に防音ユニットを設置する方法が低価格です。 有名なものとしてはヤマハ、カワイ両者から出ていますが、それ以外にも音楽雑誌でよく広告を見かける業者のものもあり、こちらの方がコスト的には安いと思います。 YAMAHA http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/ カワイ http://www.kawai-os.co.jp/nasal/ ミュージックキャビン http://www.music-cabin.co.jp/ サイズ的にはさほど大きさはいらないと思いますので、50~100万円程度で可能だと思います。 なお、直接部屋を施工する場合は100万円を超えます。 こちらもヤマハ、カワイのほかに、 高橋建設(ミュージックキャビンの母体) http://www.takahashi-kensetsu.co.jp/ アコースティックエンジニアリング http://www.acoustic-eng.co.jp/ などがあります。ちなみに直接部屋の施工ですと、ヤマハ・カワイはかなり高額です。上記のようなほかの会社の方が安く上がります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 200320
  • ベストアンサー率35% (38/108)
回答No.3

ヤマハのアビテックスはいかがですか? 私はこれが値段が安く、簡単とは思いませんが 私のまわりの音楽を愛する人たちには一番支持されていますし、 また、これを住宅に導入している知人がいるのも確かです。

参考URL:
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.2

建築士です。 基本的に防音をするためには、密閉性と、壁の厚みと重さが大切です。 経験上ですが。2階と1階では位階のほうが防音には適します。 窓があるのと無いのとでは、無いほうが適しています。 ドアや間仕切り建具など、無いほうが適しています。 わずかでも隙間があると、その隙間から音が漏れます。 部屋と部屋の間に、押入れがあると効果的です。 たんす等を置くのもいいでしょう。 遮音をしたい壁に天井から、カーテンをつるすのも一案です。ただ、薄いものですと音が透過して意味はありませんが、ひだを充分とって音が吸収されるようにすると違います。 演奏室を吸音材で囲みすぎると、音の響きが無くなり 練習にせよ、あまり楽器には適さないのですが、程々が大切です、そのためにも、比重の重い遮音材で囲むことが大切です。 厳密に言えば 遮音のためには、専用の遮音シートや遮音石膏ボード、遮音ドア(専用ドア枠付)専用の材料があります。 これらは、中に比重の重い、遮音材の層が含まれています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21343
noname#21343
回答No.1

一番手っ取り早いのは、消音タイプのバイオリンを買うことかと。 一例としてヤマハのサイレントバイオリンを挙げておきます。 http://www.yamaha.co.jp/product/strings/silent_v/index.html 他メーカーからも出ています。下記参考urlで「消音バイオリン」「サイレントバイオリン」などをキーワードにして検索してみてください。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A