• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃金過払い請求に対する返還方法について)

賃金過払い請求についての返還方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 賃金過払い請求について、初めて質問させていただきます。
  • 勤務先から賃金の過払いがあったため返還するように通知がありました。
  • 金額は20万円以下で天引きされることが決定し、支払期限を切られることに納得できず困っています。どうすればよいか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RiNGo38
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.4

過払いしていた賃金については翌月などに天引きするのは確か違法でないと思います。 逆に残業代や深夜手当の請求をしてみては?タイムカードや勤務の状況が分かる資料を持って労働基準へ相談に行けば対応して貰えますよ。

oneg3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 昨日の投稿から状況が変わり、天引きが決定と通告を受けました。 やはりこれは給与の全額払いの原則(労働基準法24条1項本文)に抵触しますよね。 これを基に使用側ともう一度話してみたいと思います。 状況によっては労基への相談も辞さないつもりだとも伝えてみます。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 今後は法テラスなどに相談する予定ですが、 弁護士にしろ、労働基準監督署にしろ、法律的にどうこうってのは難しいんですから、労使でしっかり話し合いするしか無いような案件なのでは。 相談先ですと、通常であれば、まずは職場の労働組合へが適切だと思います。 組合が無い、まともに機能していない状況でしたら、社外の労働者支援団体へ相談する事をお勧めします。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。

oneg3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方に労組は無く、労使での話し合いは難しそうなので、社外の労働者支援団体への相談相談を検討してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 373Ryu
  • ベストアンサー率23% (77/328)
回答No.2

給料が2・3千円増えてたなら気づかないのも分かりますが、2万~4万も増えていて気がつかないの? 気がつかないなんて有り得ないと思うんですが? 気づいてて着服してる方が悪質な犯罪です。 会社側の返済期間が年内なら妥当です。10ヵ月間違えたのを10ヵ月かけて回収するんだから。 逆に訴えられてもおかしくないですよ。 どうせ『あれ?給料多い!ラッキー♪儲け♪』 くらいに思ってたんでしょ?

oneg3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 給与については、歩合制で、かつ掛け率が毎月変動+頻繁に手当・掛け率カットが横行する状態で働いている側は明細を見ても良く分からない状況でした。 しかも去年 経理のスタッフが退職しその計算を詳しく把握するものがいなかったときかされこちらも驚いていた状態です。 固定給が存在しないので、問題に気付くこともできませんでした。 そこに非があるというのであればそれは認めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2104/9760)
回答No.1

>色々調べ、民法、労基で内容の違いはあれど、こちらに支払い義務がある事までは理解しました。 理解されてるのだから支払って下さい。 スタッフの手取りの事情は関係ないですよ。 それより・・・ 10ヶ月の間、2~4万円も手取り多かったのに気付かなかったのですか? そちらの方が問題かもしれません。 >『支払い開始が伸びれば月々の返済額も上がる』、『2期にまたがれば利息が付く』などと言われ恐ろしくて要求を飲んでしまいそうです。 なんで恐ろしいのでしょうか? 既に理解されてるのに・・・ 逃げれませんので支払いましょう!!

oneg3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >10ヶ月の間、2~4万円も手取り多かったのに気付かなかったのですか? そちらの方が問題かもしれません。  こちらに関しては上記の回答に対しての返答にも書きましたが、固定給は無く、歩合制で掛け率も毎月変動し、通常の計算であっても変動が大きいので明細で気がつくことは容易ではありませんでした。 >『支払い開始が伸びれば月々の返済額も上がる』、『2期にまたがれば利息が付く』などと言われ恐ろしくて要求を飲んでしまいそうです。 なんで恐ろしいのでしょうか? 既に理解されてるのに・・・  問題は、こちら側が物理的<収入面>に会社の条件を飲むことができない情況にあるスタッフがあり、当方に故意や過失も無いのにもかかわらず会社側の要求が一方的に通るものなのか? 当方が相手の要求に対し承認していないのにもかかわらず、給与天引きが許されるのか? というところが疑問点です。分かりにくくてすみません。 こちらは逃げるとか支払わない等とは一言も申しておりません。 支払うにしてもこうも一方的な状況がありうるものか?と感じたので。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A