※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃金過払い請求に対する返還方法について)
賃金過払い請求についての返還方法とは?
このQ&Aのポイント
賃金過払い請求について、初めて質問させていただきます。
勤務先から賃金の過払いがあったため返還するように通知がありました。
金額は20万円以下で天引きされることが決定し、支払期限を切られることに納得できず困っています。どうすればよいか教えてください。
初めて質問させていただきます。
先日、勤務先より『賃金の過払いがあったので返還するように』と通知がありました。
内容は”会社側で計算方法が間違っていた為多く支給してしまった”という事です。
当方側からすればいわゆる『”善意の不当利益”(言葉をうろ覚えですみません)』にあたります。
金額はスタッフ個人差はあれど¥200,000~¥400,000です。
過払い期間は10カ月です。
色々調べ、民法、労基で内容の違いはあれど、こちらに支払い義務がある事までは理解しました。
最高裁の判例を基に話し、一括は厳しいと言う事で分割してもらうまではいいのですが、分割の期限まで会社側に設定され 交渉の余地はないと言われました。
今年中に支払う事、金額はその回数で割ることになりましたが実際の手取り20万円以下で(スタッフによっては15万前後です)2万円超を天引きされることが決定の様です。
とても生活できる額ではありません。
こちらとしては『期限まで切られる』と言う事に納得できずYESの回答を出しておりませんが天引きされることは許されるのでしょうか?
また、こちらに過失のない状態で期限まで設定されることもおかしいと思うのですが、『2期にまたがる場合は”利息がつく場合がある”』との回答もありましたが、そんなバカなことはあるのでしょうか?
”会社側の責任”と言う事に関しては言質、メール文書で保管しています。
また、当方には時間外手当、深夜手当、休憩等に関しての支給はほぼなしです。
ここに付け入る隙もあるですが、どう動く事が最善かわからず非常に困っています。
今後は法テラスなどに相談する予定ですが、『支払期限を切られること』『こちらの了承なく天引きされること』について教えて頂きたいです。
『支払い開始が伸びれば月々の返済額も上がる』、『2期にまたがれば利息が付く』などと言われ恐ろしくて要求を飲んでしまいそうです。
つたない文章で申し訳ありません。
どうすればよいか本当に困っています。
皆様のお力を貸して頂きたいと思い投稿させていただきました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 昨日の投稿から状況が変わり、天引きが決定と通告を受けました。 やはりこれは給与の全額払いの原則(労働基準法24条1項本文)に抵触しますよね。 これを基に使用側ともう一度話してみたいと思います。 状況によっては労基への相談も辞さないつもりだとも伝えてみます。 ありがとうございます。